㈱イイダアックス 相談役日記

長野県は南信州の自然豊かな下伊那郡高森町から日々の経験、感じた事、気が付いた事などを日記として発信しています。

緑のカーテンが…

2012年08月21日 | 日記

テラスの緑のカーテンは完璧に遮光、遮熱に役立ってくれて、目を楽しませ、ゴーヤを実らせてくれています。



今年はフェンスにあさがおをはわせて、あさがお垣根状態にしてやろうかと、たくさん余っている
あさかおの種を、フェンス際にずーと蒔いてみました。



時期的にちょっと遅かったせいもあり、始めに施工した東側はまずまずの垣根状態に成ってくれました。
最後に施工した西側のフェンスは、部分的にフェンスの上部までやっと届いた程度で、垣根の様に
フェンスを覆う所まではまだまだかかりそうって感じでしょうか。



そもそも周りが畑なので、基本的には周りを見渡せば、ぐるっと全てが緑なんですけど…



テラスのゴーヤは勢い余ってあちこち勝手に伸びほうかい伸びて居る状態で、テラスの屋根に張った
遮光ネットに絡み付いて実までつけ始めました。



こんな風に屋根をはわすのも面白いねってお母さんと話して居るんですが、最後の片付けを考えると
遮光ネットに絡み付いた部分の片付けはとっても大変そうで、今年は部分的に様子を見ようかって事に成ってます。

まだまだ頑張るスイカくんたち

2012年08月21日 | 日記


これから実をつけたんでは遅くて駄目だろうなぁ~って言ってたスイカくん、結構頑張って成長してきています。
このままもう少し頑張って行ってくれれば、今年最終のスイカは我が家の自作物でって事に成りそうです。



そのかたわらでは頑張って弦を伸ばして、先端には花を咲かせて、良く見ると小さな実を付けて居ます。



この実はさすがにこれからては無理が有るかと思いますが、可愛いコブの成長を見守ってやりたいと思います。



今年初挑戦してみたタワースイカ工法、なかなかどうして結構な物てすなぁ~
地面に直接実を置いた状態で成らせるのではなく、空中にぶら下げて成らせるので色も形もきれいです。



広く無い場所でも作れる方法なのでこれはおすすめかと思います。



ただ、自作ってのにこだわる人にって思いますよ!
だって買ってきて食べた方が楽だから…

今朝は辛くて…

2012年08月21日 | 日記
子供達は夏休みが終わり今日からまた学校に通い始めました。
今朝は早速次男坊の学校に行きたくない病が顔を出した様でしたが、大事もなく何とか元気良くいきました。



私は昨夜から頭痛がひどく全くとれない状態で、目を開けているのが辛い状態に成っています。
何とか朝一のブログだけはと思って居たのですがこんな時間に成ってしまいました。



今朝の収穫はミニトマトがほとんどって感じで、白ゴーヤの熟れた物が口を開けて居たので種取り様にとりました。



収穫している時に吹き抜ける風に、いよいよ秋を感じる様に成って来ました。

子供達の夏休み最終日

2012年08月20日 | 日記
夏休み最終日の今日、割りと余裕で遊んでいる子供達に、明日の支度は大丈夫かと聞けば大丈夫だと…



最終確認をと見直せば、お兄ちゃんの研究のまとめ方が違うではないか。
お兄ちゃんはノートに写真も貼り付けちゃんとまとめて仕上げて有るのでOKだとして居たのだが
よくよく調べると、模造紙か画用紙にまとめるように成って居るではないか。



教室に貼り出す為なんだろうが、お兄ちゃんに確認すると、そう言われたような言われなかったような…とのこと。



模造紙への書き方だけは教え、内容はノートにまとめた物を転記するようにさせました。
だいぶ時間は掛かりましたがきれいにまとめ上がり、称賛に値する出来でした。



するともう安心したのか、テレビに夢中で、明日の最終確認の詰めをすれば、反省がまだ書いて無いとか
明日の持ち物の準備がまだだとか。結局目先の言われたことだけやっているに過ぎない状態でした。



次男坊も同じ様な状態で、私がお兄ちゃんを見て、次男坊はお母さんが見ると言った具合で何とか…



昨日の朝から、明日に成ってバタバタしんでも良いように今日の内にまとめて片付けて置きなさいよ
そんな話を何度もし、本人達からは、後は何だけだからと聞いては居たのだが、やはり甘かった。



まっ、それでも昨年は子供達が寝てからも暫くは工作をさせられた記憶が有るので、それを思えば
今年は寝る時間までに何とか本人達の力で何とか準備までも出来た訳ですからすばらしい事かと思います。



夏休みと言えば夏休み帳と独り一研究に工作ってのが思い出されます。
私の思い出ですから、かれこれ40数年前の話では有りますが、休み帳は何とか成るんですねぇ~
そんでもって、研究に力を入れると工作が、工作に力を入れると研究がと言った具合で片手落ちに…
結局は最終日にお袋と親父が半徹状態で間に合わせてくれるなんて事がしばしば有った事を思い出します。



よお怒られた物ですわ!当たり前の様に想定出来るままの状態が予定通りに発生してって…
今にして思えば、何で事前に対処しんかったのかって思うんだけど、当時はそれまでだったんでしょうねぇ~



それに、親父がやった工作は必ず金賞取れるんだから自慢出来るし…



そんな想い出を思い出しながら、子供達には出来る限り自分達の力で出来るだけやらせたいと見守って来ました。



この夏休みは色んな問題も有りはしましたが、子供達は自分の力で全てをやりきったので誉めてやりました。



当たり前の事かも知れませんし、よそ様では当然の事と言われるかも知れない。でも私からすれば
すごい事でありやはり誉めてやりたい位の事だと思うんです。



ラジオ体操も海水浴の翌日、疲れて起きられず欠席したのがその1日だけだったし。
休み中、それなりに規則正しく生活のリズムが送られたし、らなくてはいけないことは全てやったし。
まずまず完璧では無いかと言えるのではって思います。



心配なのは明日の持ち物の量の多さなんです。


研究に工作、授業の支度、上履きにプールのサンダルに支度、裁縫道具迄持って行くなんて…
両手両肩に全部掛かるのか?それだけ持って1時間強も歩いて行けるのか?って思います。



子供達も車で送ってもらえれば楽なのは分かって居ても、歩いて頑張る事もまた当たり前として
ちゃんと分かって居る様なので、明日の様子を見てサポートを考えて見たいと思って居ます。

やっとヘブンリーブルーも咲き、8 種類全て揃いました

2012年08月20日 | 日記



緑のカーテンのあさがお、ずっと咲かずに心配して居ましたヘブンリーブルー、やっと今朝幾つか咲いてくれました。



花目もたくさん付いて居るので、これからはしっかり咲いてくれるかと思います。



今朝他を見て回って居ると、薄紫の星入りした花を見つけ、紫色の物が薄く成ったのかと思ったのですが
良く見ると同じ色の花が幾つも咲いており、この色の種類なんだとビックリしました。


昨年この色有ったっけかなぁ~…記憶に無いんですが…



昨年咲いて居た珍種の花、まるで絵の具を散らせた様な花は今年は見掛けません。
やはり異常な条件で咲いた物だったんでしょうねぇ~、だから種も付かずに終わってしまったのかも知れません。



大輪のブルーと大輪のピンクはスッキリとしたきれいな色で、花びらが薄いからか、大きいからか
早い時間に見ないと直ぐにくしゃくしゃに成ってしまいます。



来年は今年のこぼれ種も多分発芽してくれるので、今年以上に花を咲かせてくれるでしょう。


今朝はゴーヤをたくさん

2012年08月20日 | 日記



ゴーヤが予定のサイズ迄成長する前にオレンジ色に熟れてしまって来ているので、今朝は思いきって収穫する事にしました。



既に種取りとして取った物が、アバシゴーヤと中長ゴーヤと有るのですが、現在の緑のカーテンには
熟れて来ているアバシゴーヤと中長ゴーヤ、それと白ゴーヤが有ります。



今日取れたゴーヤは会社に持って行って、社員達におすそ分けしたいと思います。



だいぶ朝晩が涼しく成って来ていますので、ボチボチ終盤。
来年用に各種の種取りを意識して終演にしていきたいと思います。

いただきました

2012年08月19日 | 日記
毎年この時期に頂く旬のとうもろこし。
今年もたくさんいただきました。



このとうもろこし、平谷村産なんですが、標高が高い産地のせいかとっても甘くて美味しいんです。



子供達は正直で、旨いものには目がない状態でいくらでも食べるんです。



お返しには白ゴーヤ、アバシゴーヤ、ミニゴーヤとミニトマト、ブルーベリーと、自宅で取れた物を
少しずつですが持って行ってもらいました。

今朝はちょこっとだけ…

2012年08月19日 | 日記

今朝は全て子供達の判断で収穫してもらいました。



取り残しやらも幾つか有りましたが、今朝は全体にちょっぴり少な目でした。



この他に白ゴーヤ、アバシゴーヤ、ミニゴーヤと幾つか収穫出来ました。



季節的に朝晩の気温が下がって来はじめ、ゴーヤの幾つかは大きく成る前にオレンジ色に熟れてしまって来るものが出始めて居ます。



今年は例年にも増してゴーヤのおすそ分けが喜んでもらえて居ます。
っと言うのもが、やはり白ゴーヤと言う珍しい種類のおかげが大きいかと思います。



来年用に上手く種取りが出来ると良いのですが…