”しんさん”のよもやま話

僕のビジネス感や社会現象に対する意見とかを趣味のヨットやゴルフ等の話を織り交ぜながらよもやま話的に発信します。

しんさんのよもやま話

2016年11月08日 21時01分35秒 | Weblog

11月8日(火)曇

6日から今日まで高校のクラス会に参加するため伊豆に行ってきました。
6日は御殿場の田舎に泊まり、翌7日早朝に伊豆・韮山でゴルフ。この日はとにかく寒くて寒くて大変なゴルフになってしまいました。まだ大丈夫と思いウインドブレーカーを持って行かなかったことを悔やみました。まぁ今回はこれから始まる目白押しのゴルフコンペの練習と言うことでスコアは記入もしていません。ここ数年出したことのないような5パットとかいろいろ変なことばかりやってしまいました。言い訳はしたくないけどコースがトリッキーでフェアウェイもほとんど平らな所がない山岳コースでしかもグリーンも傾斜がきつい上に超高速グリーンときたら2パットではほとんど収まらない訳です。まぁ120にならなくて良かったと言うところです。多分これからのゴルフには良い教訓になりました。ゴルフが終わって風呂も浴びずに畑毛温泉(はたもおんせん)でクラス会でした。
この畑毛温泉と言うのは大正デモクラシーの創始者である吉野作造博士の理想郷として、これに共鳴した歌舞伎の女形俳優である河合武雄氏が建造した宿舎であったものが現在の畑毛温泉となっているのだそうです。



温泉と言っても畑毛温泉にはこの大仙家ひとつだけです。



相変わらずのみんなと再会し、飲んで食べて話して楽しい夜でした。もっとも今回は一次会で日本酒の熱燗を何本も飲んでしまい、久しぶりにダウン寸前。2次会の前半は横になってみんなの話を聞くだけでした。
そして今日は韮山代官所の江川邸を見学。江戸時代の韮山代官所は富士川以東の静岡県と山梨、神奈川県西部を管轄する幕府の直轄地だったそうで、江戸時代末期には現在世界遺産にもなっている反射炉を作り、ここで各藩から集めた武士の砲術指南が行われていました。幕末の志士、久坂玄瑞や橋本佐内など多くの志士が砲術を学んだそうです。江川氏は転封することなく代々この地で代官を勤め、現在は42代目が跡を継いでいるそうです。実は韮山代官所は江戸にも別邸があり、お台場も6つ作ったのだそうですが、ほとんど埋め立てられ、残った現在のお台場も見る影もありませんが地名として残っているからいいのかもしれません。
子供の頃の遠足で韮山の反射炉や江川邸に来たことはあるのですが、今回のように深く知ることもなく改めて知る良い機会になりました。