”しんさん”のよもやま話

僕のビジネス感や社会現象に対する意見とかを趣味のヨットやゴルフ等の話を織り交ぜながらよもやま話的に発信します。

しんさんのよもやま話

2009年03月14日 14時50分43秒 | Weblog
3月14日(土)雨のち晴
昨日からの雨も午前中であがりました。午後からは晴れ間が出てとっても風が強いです。これで明日の2回目のヨットの船底塗装もどうやら晴れそうです。今年は先週の土曜日といい今週の日曜といい好天にめぐまれヨットの方はラッキーなスタートになりそうです。先週は土曜にし、今週は日曜にしどちらも晴にあたると言うのはいいカンでした。もっともほんとうは今日は横浜のボートショーを見に行くために空けただけでしたがそちらの方は取り止めです。歯医者に行ったり、床屋に行かなきゃならないのでやることはいっぱいです。最近の僕の土日はかなり忙しい。他人からみればバカみたいなことで飛び回っているように見えるでしょうけど。
とにかく明日は2回目のヨットの船底塗装です。これが終れば今年もいよいよヨットを楽しむ準備が完了したことになります。明日は完了報告です。
さてところで今週は「できそこないの男たち」(光文社新書)と言う本を読み終わったのですが結構おもしろかったですよ。遺伝子工学からみると生物の元々のデフォルトは女なのだそうです。人間だけじゃなくていろいろな生物でも同じことです。メスとオスの違いは遺伝子的に言えばY染色体を持つか持たないかと言うことで、人間の場合メスは22本+XX染色体、オスは22本+XY染色体を持つことが知られています。面白かったのはこれからの話ですが卵子と精子が出合って仮にオスの受精卵ができると細胞分裂の過程でオスになるためのプログラムが起動されます。デフォルトはメスなのでY染色体の中にオスにするプログラムを起動する因子が入っていることになります。最近の遺伝子工学ではその因子まで解明されているようです。それはSRY遺伝子です。この本ではこのSRY遺伝子を見つけるまでの研究者たちのドラマをアムンゼンとスコットの南極点征服競争のように語っているのでおもしろい。またこの分野で先駆的なハーバートの大教授のゴシップまで遺伝子的解釈で語ってしまうところもなかなかおもしろいと思いました。でもここまで科学が進んでいるのかと思うとクローン牛ができるのもあたりまえ。クローン人間も可能なところまで来てしまっているようです。現在の歯止めは人間の倫理観だけになってしまっていることは恐いことです。原子爆弾にしてもクローン人間にしても我々の倫理観一つでとんでもないことが起こってしまうことから考えれば教育のあり方も知育重視から徳育重視に変わらなければならないと思うのですがみなさんはどう思いますか?
いずれにしても人間の科学は生命の起源までさかのぼってしまいつつあるようだけど、極め尽くしたあとはどうなるのか考えたらもう少しスローなあり方を模索する方がいいと思った次第です。今日はこれまでにします。それでは。

しんさんのよもやま話

2009年03月11日 22時55分13秒 | Weblog
3月11日(水)晴時々曇
今週はちょっと冷え込んでますね。今日はちょっとほろ酔い気分で地下鉄の駅から遠回りしながら歩いてきました。飲み会で腹いっぱいになってしまい体重がまた増えてしまいそうなのでいっぱい歩いて消化したかったからでした。寒いけどアルコールのせいかあまり気にならず歩けました。まん丸お月さんでうさぎが良く見えました。
ところで今日は僕の読書の仕方を紹介します。僕は新入社員の頃、上司に言われて電車の中では必ず本を読むことにしています。もう何十年も続いている習慣です。今でも地下鉄の片道10分の往復20分は必ず費やしています。あとは始業時間の一時間前に出社し、最低30分は本を読むことにしています。これだけしか読書時間はありませんが一週間で250分の時間が取れます。これだけでも月に3、4冊の本が読めます。年間約40冊以上の本を読みます。しかも一冊読み終わるとその本の気に入った言葉や描写をレポート用紙やノートに書き出すようにしています。こうすることによって意外といつまでも本の内容を覚えていることができます。しかも自分に気に入った部分しかメモしないので長続きします。そして覚えた言葉や表現を使ってみたり、人に話してみたりしてさらに自分のものにしたいと思っています。
先日たまたま知り合いの人から何か面白そうな本を紹介して下さいよと言われ昔読んだ本のメモをパラパラと見ていたら、最近すっかり忘れてしまっていたけどよかったなと思う本がいくつか思い出しました。週末にでももう少しじっくり見たらもう一度読み返して見たい本がいっぱい出てきそうです。その中に岩本隆雄の「星虫」と「イーシャの舟」があるのに気づきました。もう15年ぐらい前に読んだ本ですがなんとなくよかったなと言うイメージしかありませんがもう一度読み返したらどうだろうかと思いました。この本のジャンルとしてはSFファンタジーと言えると思いますが自分の記憶としては宮崎駿監督の「風の谷のナウシカ」とか「天空の城ラピュタ」なんかと相通じるものがあったと思います。
メモしておくことによりずっと後に思い起こすことができるのも読書の楽しみ方の一つかもしれません。現実の中で忘れてしまった大事なことを思い出すことも必要のような気がする今日この頃でした。
それではまた。

しんさんのよもやま話・・・ヨット編(09-05)

2009年03月08日 16時16分47秒 | 趣味
3月8日(日)曇一時晴
今日は昨日の塗装でできなかったプロペラのコーティング剤を塗ってきました。プロペラ部分は昨年からプロペラクリンを使っています。しっかり塗っておけば貝が付く事はほとんどなく一年間大丈夫です。ただ調合塗料を塗った後15時間ぐらい乾かしてコーティング剤を塗り、さらに間隔をおいて二度塗りする必要があります。一昨年は同じもので間隔をあけずに一度しか塗らなかったため9月にはびっしりフジツボが付いてしまいました。従って昨日4時ぐらいに塗り終わったため今朝行く必要がありました。今日もまぁまぁの天気で曇がちでしたけどあとは一週間後なので充分乾くでしょう。デジカメでプロペラ部分だけ撮ってきました。写真でもきれいに仕上がっているのがわかりますか?
30分ほどで終ってしまいましたが、今日は一人なのでのんびりマリーナの駐車場で今回の船底塗装用具の整理をしてきました。来週もう一度塗るので道具類を整理しておかないとどの袋に何が入っているかわからなくなってぐちゃぐちゃになってしまいます。
帰りにハーバーマスターに来週の金曜日か土曜日に船の位置を少しずらしてもらうよう頼んできました。そして日曜日にもう一度塗ります。今回船台で塗れなかった部分と貝が良く付く喫水周りを中心に二度塗りをします。もちろんプロペラも2回目のコーティングをして完成です。
マリーナのフロントでちょっと油を売っていたら、幡豆の潮干狩りカレンダーが置いてあるのに気づき一部もらってきました。昨年何十年ぶりの潮干狩りで二度楽しむことができたので今年も是非やりたいものです。二度とは潮干狩り当日の海での楽しみ、二度目は家に帰って貝料理を楽しむ意味で二度なのです。特にこの時期の貝はプクプクで最高です。スーパーの貝は痩せてしまうのかプクプクではありません。来週の日曜は丁度お昼時に干潮なので塗装が終ってから潮干狩りも良さそうです。それではまた。

しんさんのよもやま話・・・ヨット編(09-04)

2009年03月07日 21時34分15秒 | 趣味
3月7日(土)晴のち曇
今日は2ヶ月前から予定していたヨットの船底塗装日です。ぴったしのタイミングで晴れてもらいラッキーでした。風も強くて乾きも早い絶好の船底塗装日和でした。12人も手伝いに来て貰いありがたい話です。今年はフジツボはあまり付いていなかったので2台のサンダーで藻を取る所からがパワーを必要としてました。例年より強力に磨いた所、塗装の下から現れ出たのはひどいブツブツのにきび後のような面でした。特に船体の喫水周りがひどかったのですが、とりあえず磨いたあと、三品氏自慢の強力なポンプ式洗車機で水圧をかけてさらに塗料を剥がしたので更に目立つようになってしまいました。今迄軽く磨いていたので気づかなかっただけなのでしょうが船の強度とかちょっと心配です。

水洗いを終えるとあとは塗装できる状態に乾くまで待たなければなりません。待っている間にみんなでランチタイムです。今年はマリーナのスカイルームを借り切ってバイキングスタイルのランチにしてみました。去年の夏に大怪我をしてしまった柴田氏の快気祝いも兼ねてのランチタイムだったので、あえてスカイルームにしました。予定通り快気祝いのスペシャルケーキを片山さんが作ってきたり、中谷さんがお祝い品を用意したりでまぁ今回はスカイルームでよかったと思います。松島さんや宮崎さんお気に入りの三河定食や寺西さんや片山さんお気に入りの近海寿司もまた別の機会に食べましょう。それにしても大盛りのピラフを大食漢の三品・松島・吉田ジュニアで平らげてもらい助かりました。午前中で用事があって帰ってしまった磯谷さん、残念でした。もっとも今日はビール無しだから次にいっぱいビールを飲んでください。今回は3年ぶりに手伝ってもらった山本さんや大阪からはるばる来てくれた大学時代のヨット仲間の小山さんにも奮闘してもらいました。あとはいつもの吉田さんと僕でした。ゆっくり1時間ちょっとのランチを終えた頃には船も塗装できる状態になっていました。

みんなそれぞれ完全武装で塗装開始です。毎年やっているとそれぞれがペンキが付かないように工夫してくるのがよくわかります。足元は長靴スタイルや靴の上からビニール袋を巻いたりするし、着衣の上にはカッパを着込み、手にはゴム手袋或いはビニールの手袋の上から軍手、顔にはマスクとゴーグル、頭はバンダナやヘルメットや帽子をかぶりみんなすごい格好です。今度一人ひとりのスタイルをデジカメに撮ってネットアンケートでもとったらおもしろいかもしれません。まぁとにかくみんなのおかげで1時間半程度で無事第一回の船底塗装は終了しました。
明日は僕一人でプロペラの上塗りをします。それから一週間後の15日には船台で塗れなかった部分の塗装をする予定です。15日は今回ほどメンバーはいないと思いますが作業も少ないので雨が降らないのを祈るだけです。この日は丁度昼に干潮になるので潮干狩りの予行演習でもできたらと思います。海水浴場の方は無料でできると聞いたので実際に取れるのかどうか確認してみたいのですが。かなり水の深いところだったら結構取れるとは聞きましたがどうでしょうか?
まぁそれは来週のお楽しみに。

今日はこれまでです。写真は船底塗装終了後のレイア号と今回のメンバーです。
久しぶりにホームページも更新しました。
http://www3.ocn.ne.jp/~leia1755

しんさんのよもやま話

2009年03月05日 22時29分04秒 | Weblog
3月5日(木)晴後曇
今日は啓蟄です。文字通り冬篭りの虫達が活動し始める時期です。今年は暖冬のせいか例年ならまだ早いと思うのがそうでもないです。何か日に日に暖かくなって来たと実感します。それに天気も移動性の高気圧、低気圧が入れ替わりで通り過ぎていくのも春になったなと実感させてくれます。今晩から雨になるようですが明日の午後には上がるようで土曜は晴れそうです。船底塗装の日なのでほっとしています。

ところで今日はWBCの初戦でした。相手は中国なのでかなりの点差になると思いきやチャンスで打てずに何となく重苦しい試合でした。4対0で勝ったからまぁよかったのですがヒット数も5本とややさびしいスタートでした。イチロー選手も5打数無安打と今ひとつ調子がでていないようです。ただあまり打ちすぎるより、しっかり守って小差で勝つほうがあとあと良い結果につながるケースが多いので僕は良い出だしだったのじゃないかと思います。やや物足りなさはあるものの、そんな時の方が謙虚に物事を考えられるし、奢ることもなく良い結果になると思います。もしガンガン打って勝ったとしたら、次の試合で大振りになったり、こんなはずではなかったと考えてしまう方が恐いのです。本番で考え込んでもろくな結果にしかならないものです。今日改めて調整し直す機会を与えてもらったと思えば次には覚悟も決まってきっといい結果になりそうな気がします。あれだけの選手が揃っているのだから厳しい試合になればなるほど力を発揮しそうです。

明日は女子プロゴルフも沖縄で開幕戦です。陽子選手も今年はフリーで出場するようです。今年はどこの企業も厳しいのか陽子さんも企業との契約が打ち切りになったようです。そうだったからなのか去年は僕らともラウンドしてくれたりでしたが、今年は付き合いもせず黙々と練習に励んでいたようなのできっと力を発揮してくれそうです。

そして明後日は我がレイアチームも今年の船出に向けて始動します。ほんとに春本番になってきました。これからのブログモ楽しみにして下さい。
今日はこれまでです。それではまた。

しんさんのよもやま話

2009年03月03日 20時22分10秒 | Weblog
3月3日(火)雨
今日は五節句の2番目桃の節句ですね。節句は季節の変わり目に無病息災を願って祝った行事だそうです。古代中国では上巳の節句と言って3月の最初の巳の日に行ったそうです。それが平安時代に日本に伝わり、宮廷や貴族の間で行われた行事になったようです。元々は無病息災を祈った行事が女の子の無病息災を祈る行事に変わり、最初は人形をかたどった紙を川に流す流し雛の行事だったそうですがそのうち雛人形を飾るようになったと言われています。自分もあまり詳しいことは知りませんが、1月は七草粥、3月はひな祭り、5月はこいのぼり、7月は七夕、9月は現在ではあまり行事として残っていない重陽の節句です。まぁあまり昔の行事が関係ない時代になってしまいましたが、子供の頃は近所の女の子の家の雛飾りを見にいったり、白酒を飲ましてもらったりしたものでした。僕の家族は男だけの兄弟だったので5月の端午の節句の方が思い出深いものがあります。
ところでまたちょっと寒くなってしまいましたが、まさに三寒四温こうしてどんどん暖かくなっていくのでしょうね。明後日は啓蟄です。かえるが冬眠からさめて動き出す時期と言うことです。プロ野球もプロゴルフもいよいよ本番モードに突入してきました。もうすぐWBCも始まります。果たしてサムライジャパンはどうなるのでしょうか。前回の王ジャパンは王さんの幸運に恵まれた部分もかなりありましたから連覇は難しいんじゃないかと思います。プロゴルフも男子はりょう君効果でおもしろくなってきましたが女子はアメリカツアー組が多いのと韓国人選手ばかりでだんだんつまらなくなってきたような気がします。陽子さんも今年は出場機会が減るだろうし、フロッグでもいいのでベストテンに一度ぐらい入ってほしいものです。
今日はこれまでです。

しんさんのよもやま話

2009年03月01日 18時07分16秒 | Weblog
3月1日(日)晴
今日から3月です。今週末は比較的おだやかないい天気でした。暦の上では春と言うことで春らしいものをウォーキングがてら探してみました。僕の万歩計では5000歩歩いたようでしたが近所の家々の庭先を見物しながら歩いていると疲れもあまり感じられません。まだ桜は早いのですがピンクの桃なのかよくわからない花とか桜のような白い花とか6っ箇所でデジカメに春を収めてきました。全部見せたいところですが写真を何枚も付けられないのでピンクの桃の花らしいものを掲載します。

ところで昨日はウェブで確定申告の記入をしました。自動的に計算をしてくれるので非常に楽です。今年で3回目の確定申告ですがだんだん慣れてきたせいか、準備するものはわかっているのでウェブで必要なところに数字を入れれば意外と簡単でした。多分最初に確定申告用紙に自分で記入したことがあればわかりやすいと思います。わからないと各項目ごとに意味を理解しながら記入することになるのでちょっと手間取るかもしれません。僕にとって一番時間がかかったのが医療控除分の記入でした。なにしろ医療費の領収書がいっぱいあって記入するだけでも1時間以上かかってしまいました。家内があちこちの病院にお世話になっているものですから病院ごとにまとめ住所・名称・病名・金額を投入するのが大変でした。僕と娘は2箇所ぐらいでしたが家内は10箇所以上でしたから。とりあえず申告用にプリントアウトし、あとは再確認して今週中には提出できそうです。還付金も計算上7万円ぐらいは戻りそうです。でも税金も知らないうちにいっぱい払っているものですね。多分ヨットの係留料よりたくさん払っています。まぁ払うのはいいけど、いいかげんな政治家に払っていると考えるとバカらしくなってしまいます。

それはさておきいよいよ来週末は船底塗装です。予報ではあまり天気がよくないようですので大変なことになりそうです。7日はいっぱい手があるけど雨で流れたら3,4人でやることになりそうです。まぁそれもしかたないこととあまり考えずに出来る範囲でやっていきます。マリーナから確認の電話が入ったので予定通りの段取りをしておきました。エンジン周りの点検も頼んであるのでインペラの交換とかオイルの交換は船の陸揚げ前前には終っていると思います。折角S氏の快気祝いも計画していたのが微妙になってしまいどうするか考えています。来週ダメなら4月に潮干狩りでも計画するかもしれません。

それではまた。