私鉄用の砲弾形ヘッドライトとしては現状最善の選択といえるタヴァサPN-403。

整形が終わったオデコをカッターとヤスリで掘り込んでライトを接着。
ライトと前面をツライチに仕上げると、自然に位置が決まる。
傾きや取り付けの捻れにも気を付けたい。
車高調整もここで行う。
編成にしたときに雨樋が一直線に揃うようスペーサーを入れ綺麗なライン出しをする。

カプラーは先頭に出る車両はマグネ905。初めてZ用ケーディーを使ってみたが、サイズ的にはスケールの自連に近く好印象。
クハ同士はカトーカプラーだが、当たりを大幅に削り込んである。
モハ+クハ間はアーノルドだが、御覧の通り1×1プラ棒をカプラーポケットに入れて連結面を短縮した。はみ出した部分は接着剤乾燥後に切り取っておく。

話が前後するが床板は余剰の鉄コレ17m用、動力も其処らにあった鉄コレのに動力台車を振り替えて取り付け。
T台車はGMのDT11。

整形が終わったオデコをカッターとヤスリで掘り込んでライトを接着。
ライトと前面をツライチに仕上げると、自然に位置が決まる。
傾きや取り付けの捻れにも気を付けたい。
車高調整もここで行う。
編成にしたときに雨樋が一直線に揃うようスペーサーを入れ綺麗なライン出しをする。

カプラーは先頭に出る車両はマグネ905。初めてZ用ケーディーを使ってみたが、サイズ的にはスケールの自連に近く好印象。
クハ同士はカトーカプラーだが、当たりを大幅に削り込んである。
モハ+クハ間はアーノルドだが、御覧の通り1×1プラ棒をカプラーポケットに入れて連結面を短縮した。はみ出した部分は接着剤乾燥後に切り取っておく。

話が前後するが床板は余剰の鉄コレ17m用、動力も其処らにあった鉄コレのに動力台車を振り替えて取り付け。
T台車はGMのDT11。