![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/c5/a975a6899cd5aba312fd3c07daaea920.jpg)
ワタシのこの趣味の原点です。
小学校5年生の夏、遊びに行った友人宅にあったTMS301号(1973年7月号) 。なにげなく手に取った自分の衝撃。
鉄道模型の専門誌があるのを知った驚きと、そこに載る模型のレヴェルの高さ。
なかんづく大熊重男氏の京成青電。美しく仕上げられたHOゲージの電車が、紙で出来てることを知った時の驚き。セメンダインCやボール紙といった身近な材料と、ラッカーサーフェイサーやラッカープライマーという未知の物体の大人びた響き。
その時以来憧れた電車を、曲がりなりにもやっと手にすることができました。感無量です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/30/76773e93a4ebaa4cd07c3bbef38846f2.jpg)
クハ2008
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/a3/c2a847f1bc926126b0b629db9639049f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/f5/c344ef1c1220192dab8c7fa3bdf76feb.jpg)
クハ2109
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/9e/0f72b8845ffdcf3a5739d1261962ea36.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ce/4a78f147d7940bd3c1c4946219b04d79.jpg)
モハ210(動力車)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/25/3d819a1bf85588e93461cb2bceb0645c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/51/c121b75fe6fed56a90c1a0be3339bc1c.jpg)
モハ219
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/16/8b0ac33e133906527848ca38001ade1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/31/18d865b2c85f664f58cabb0d2c86078c.jpg)
モハのパンタまわり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/7c/1fe47c8330b4d6e91f47903caa0dbf0c.jpg)
クハ前面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/69/6aecaba1b7f36c4e711a5ef72b063cef.jpg)
連結面
JAMのチームおやびんの会場で、大熊さん親子にお会いして、このモハ210を見ていただくことが出来ました。大熊さん、ワタシのことをご存知で、本当に恥ずかしかったけど心底嬉しかったなあ。
この方のモハ210の記事を読まなければ京成大好きにならなかったし、模型も今まで続けられなかったでしょう。
もっと言えば今千葉に住んでいるのも、潜在的な憧れがあったからじゃないかと思います。
そしてこのキットを世に送り出してくださった、モデルアイコンとワンマイルの中の方に感謝です。
今夜は酒が旨すぎる(*´ω`*)