![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/9d/0d1271c8b9bb11b0318bda8b9fe973f4.jpg?1588703323)
もう10年近く前だったか、アイコンの中の人が競作しようぜって置いて行ったキット。リトルジャパンのオハユニ61ですね。
これも罪庫減らしの一環として組み立てることにしました。カトーやトミーから完成品が出た今では、なかなか俎上に載せられることも少ない製品でしょうが、改めて取り組むと実に組みやすくプロポーションの良い好製品です。
枠にした車体に天井板を取り付け、屋根を嵌め込めばよい構成なのですが、天井板の縁に屋根板が僅かに当たって浮きがちになるので、天井板を接着する前に縁をやや薄くなるようにヤスってあげると良いようです。
ワタシは組み立ててから気づいたので、天井板の端を少しずつヤスって浮き上がりを是正しました。
床下機器やベンチレーターも何処かにあったはずですが、見当たらないのでGMや鉄コレ、カトーのパーツから補充。台車も以前作って月刊とれいんに載せていただいたGM61系4連に合わせて鉄コレのTR11を使うことにしました。
指定のカトーのそれより小さめでシャープ過ぎず、やや貧弱なイメージにぴったりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/59/7f95729a8ea024271ba85f33cb0dc236.jpg?1588704606)
水タンクは切り継いで長さ11.5ミリに。GM床下を使う時は常に取り付け部に充分過ぎるくらい補強します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a0/2f0344c10b7bc099e788ebe33bfbabca.jpg?1588704770)
こういう細いパーツは0.4ミリ真鍮線を埋め込み、床板に穴を開けて取り付けます。
作業をする際はランナーにつけたままにするとやりやすいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/86/1a86bde3c92cf46e5360759e23a7bafa.jpg?1588705001)
ブレーキシリンダーは鉄コレ旧国用のそれを一部切り取って利用。パイピングは前作に合わせて実施しないことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/5d/84188b33b3402acb1a56528fb622e79a.jpg?1588772291)
オハユニ61は塗れば完成。その手前の茶色い客車はファーストロットのMAX(GMにあらず)スハニ35。詳しくは次回更新をお待ちくださいませ。