
なかなか可愛い。

クレオス#319薄松葉色を塗りました。以前作った北恵那デ2を塗り直した時に導入した色なのですが、派手すぎず地味過ぎずいい色だと気に入りましたので、今回塗ってみました。
作成予定の北陸鉄道金沢市内線の単車に使えそうですね。
屋根は最近お気に入りのクレオス#513ドゥンケルグラウ。

Hゴム窓はクレオス#11ガルグレー。かなりアクセントになりましたね。
車番はあまぎの富山地鉄用から。検査表記は津川の銚子デキから。よくみたらデキ3とか書いてあるけど、気になさらず。

車種的にはこれは電気機関車となっていて、「デキ11」と名付けました。脳裏にあったのは北鉄の怪しい電機なのはいうまでもありませんw
しかし車体色は緑とし、オリジナルと差別化しました。
ヘッドライトはオリジナルのままですが、塗装を剥がし綺麗に磨き、レンズをガイアのブライトシルバーに塗りました。テールライトは何時も通り、油性の赤マッキーでちょんちょんと。