![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e2/047f17f4d52a0b30064cca2d48404218.jpg?1683819895)
折り紙の白を4×3ミリにカットして、タミヤのクラフトボンドで貼っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/0b/27bcc2294c643ce15e81614cc64f8dc5.jpg?1683819860)
窓越しにみると非常にいい感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/20/6553b6bb7c5674b6cb6bc36713eb4c4b.jpg?1683820080)
タッチアップとヘッドマークの取り付け。
ヘッドマークの高さは編成ごとに違っていたようで、第一編成はこれくらいで。その後の2000系は前面窓のすぐ下あたりに取り付けられていたようです。
以前リニューアル編成を作ったときのマークが余っていたのでコニシボンドSUプレミアムソフトで接着したのですが、嫁様がそれを見て「マークのカモシカの色が違うんじゃない〜?」と。
いや、確かにその通り。やはり手抜きはいけませんね。真面目に富士川のステッカーから4ミリのポンチで抜いて上から貼り付け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e9/b0519322943779f7ce1c5733bb40ffdb.jpg?1683900922)
「各駅停車 須坂」の誘惑もありましたが、今回は特急で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/94/b18b9c9550678658327691489523acfa.jpg?1683901023)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/0d/76f0d1a39ff1a4856a0fb4cfeb24aa26.jpg?1683901023)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/3d/8808310441a89aca66de01822f407200.jpg?1683901023)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/58/9824c326cb507fd1577b2f93fb8ccee4.jpg?1683901023)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/94/9b4684f0ef34353365f4e5063ab1f77a.jpg?1683901023)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/66/78a1a17458628c1fea5fd455fa7c2a94.jpg?1683901023)
なんとか地下乗り入れ前のスマートな姿が再現出来たでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b4/6e098153bd3880cca8b358e139ae6499.jpg?1683901094)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/80/67f0da815ed827ac3dd2ef0ac544fd96.jpg?1683901094)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/6a/dbe3df11741fa51e2b8204d4c5447cfb.jpg?1683901094)
内装と室内仕切り。車内を覗いた様子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/cd/f6b04a73a867704ecf9a6d2f35493381.jpg?1683901176)
幌を付けたら、連結がとてもやり難くなってしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/e4/bb380e35c368ec099b72db6afcdb8192.jpg?1683901176)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/75/ea727b1299781deb2d8c3c9dbcbd0a28.jpg?1683901176)
配管は地味に。でも浮かせるのよw
前も書いたけど、配管は妻板をつたって降りているのが本当だけど、写真が無いのをいいことに屋根から引き込んでしまった。
Hゴムの色差しが汚くなるのを嫌ったからです。
こういうアレンジを嫌う向きもあるだろうけど、すっきりした仕上がりを優先しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/16/ae423527b00da5d4d2f9a4d21d843f4e.jpg?1683901176)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/16/ae423527b00da5d4d2f9a4d21d843f4e.jpg?1683901176)
中間車の数字は最初に仕上げた日付けのまま。
かれこれ足掛け15年がかりで理想に近い2000系を手に入れることが出来ました。
果汁100%の美味しそうな林檎電車になりましたでしょうか…
これで2000系、1100形と長電を代表するオリジナル車を完成させることが出来ました。
あとはデッカー400形を作れれば、いうこと無しです‼︎