![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e8/7e85c88d51964eaacc4f2ff9ad0e4911.jpg?1687754439)
だいぶカタチになってきましたね。
カプラー脇のグレー色の板(たぶんスノープラウ受けのゴム板)は旧作モハ111同様、GMモハ80(旧タイプ)の歩み板から切り出し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/6b/a1ddd343c22673b44eaa51c456bb16fb.jpg?1687754439)
パンタ周りの配管はさっぱり分からず。上から見た写真は絶望的に見当たらなかったので、側面からの画像を参考に0.3ミリ真鍮線とマッハの割りピンで工作。
ランボードの下を潜るあたりが、ハイライトなので丁寧にすっきり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/52/f90bb98b34464cdbb0f2216b4ae572fc.jpg?1687754439)
ヘッドライト。GM地方私鉄モダンタイプの小さな方を接着してあったのですが、レンズを入れるべく中身をくり抜きました。
エアホースは、初採用の工芸社のパーツ。
銀河の旧製品同様エッチングパーツですが、非常に繊細な仕上がりに好感が持てます。