![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/1e/7161ffd9b03fa2f7a0a82d59aee7dd6c.jpg?1653776811)
いまさらコンタックス137MD。いにしえのヤシコンです。
こないだ親友のすうちゃんと池袋東武の催事に行って、カメラコーナーを冷やかしておりましたらジャンク売り場にやたら綺麗なコレがありまして。
スクリーン中央部に少しカビがある以外は美品と言ってもよい状態。電池の液漏れ跡も無く、フィルム圧板も美しい。
動くかどうかは分かりませんが、値段はジャンク相応でしたので身請けいたしました。
ウチで単三4本を入れましたらシャキーンとシャッターが切れまして小躍り。
早速バリオゾナー28-70/3.5-4.5MMとヤシカML50/1.7を仕入れ、初夏の船橋を撮影しました。フィルムはフジ400/36です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/47/7bf03d020ea48150dfb1196edda87d59.jpg?1653776812)
暑い日。積乱雲だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/14/6e16a96ab856dec3f20d61ffb124f3b5.jpg?1653776813)
ペンキを塗る人。お疲れ様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/47/7bf03d020ea48150dfb1196edda87d59.jpg?1653776812)
暑い日。積乱雲だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/14/6e16a96ab856dec3f20d61ffb124f3b5.jpg?1653776813)
ペンキを塗る人。お疲れ様です。
これ、ヤシカなんですが、やたら発色がよくありませんか?びっくりしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/09/0d5873240d683a5b3879c17c69453f24.jpg?1653776812)
こういう被写体が好き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ae/c26c7b8efb6f1964f9b0b049e10e3d01.jpg?1653776813)
これはバリオゾナー。抜けがいいね。しかし自分でフォーカスを合わせるのが楽しくて仕方ない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f8/284f3ea5ae675d72851f050dd2e5fffe.jpg?1653776811)
解像感は今のデジタルカメラの方がいいけど、粒子のあるフィルムはやはり素敵。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/10/90ff2ec6fee574b8a2533dac5165e448.jpg?1653776815)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/09/0d5873240d683a5b3879c17c69453f24.jpg?1653776812)
こういう被写体が好き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ae/c26c7b8efb6f1964f9b0b049e10e3d01.jpg?1653776813)
これはバリオゾナー。抜けがいいね。しかし自分でフォーカスを合わせるのが楽しくて仕方ない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f8/284f3ea5ae675d72851f050dd2e5fffe.jpg?1653776811)
解像感は今のデジタルカメラの方がいいけど、粒子のあるフィルムはやはり素敵。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/10/90ff2ec6fee574b8a2533dac5165e448.jpg?1653776815)
いやいや。この感じは久しぶりです。
カメラを始めた頃、職場に出入りの業者さんが137MDを譲ってくださる話があったのだけど、無知なワタシはお断りしちゃったのですよ。
勿論Zeissのことなんて何も知らなくて。
ずっと後悔していたのです。やっと思いを果たせてよかった。
カメラのキタムラさんでネガフィルム現像の際に、自分のスマホに写真を書き込めるサービスを始められて、それでフィルム撮影を再開することができたのです。
36枚撮り一本で現像料込み2000円以内です。
もしフィルムカメラをお持ちの方は、一度試されてみてもいいかも知れません。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます