![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/8a/d550ddf5c3c9d6ad5c8348d8199fb9e2.jpg?1654154001)
デハが一両で寂しげなので、早速仲間をこさえてみました。
鉄コレ一弾のワフが羽後のワフ1によく似ているので、2両ある内のひとつをクレオスサーフェイサー1000のオキサイトレッドに、わざと塗り残し塗りむらをつくって古ぼけた感じを出しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/49/91f5b363306845902fd588e41c98e1be.jpg?1654154001)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/fe/4e93266e9a64f44aeb266097995d0a7e.jpg?1654154001)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/82/734c743457cd221d6090fa158d72fb18.jpg?1654154002)
ちょっと車体が反ってますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/8c/5ea8e095d00363116bae1cac5a346dac.jpg?1654154001)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/df/fa5287d385ca4b48f66e1449bf416318.jpg?1654154001)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/21/50ced0e711c2dd25d0b99c5b81106269.jpg?1654154004)
レタリングがほぼ全てなわけですが、制作をしくじったIORIさんの客車から「羽後交通」と社紋のデカールを拝借、クレオスマークセッターで定着。
他は罪庫のワールドワフ21000からインレタを流用しました。上から艶消しクリアを吹いてあります。
あまり特記することもないのですけど、カプラーはカトーカプラーNが付いていたので、マグネMT-10に交換。撮影のあと高さを調整しました。
テールライトがわりの赤い円板は赤く塗った紙を2ミリのポンチで打ち抜いて、ゴム系ボンドで貼りました。ポンチは100均で皮細工用に売ってるやつで充分ですが、予め先端を砥石で軽く研ぐと使い良いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/31/0a0c9406a3c556ce36e575e078755c45.jpg?1654305137)
さてインレタを出したので、ついでとばかりワフ21000も組んでみました。ストレート組みで充分カッコイイのですが、欲を出して窓枠を細く削り込んでおります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます