![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/a0/3dd2cde2d87a20e00b7bf539e9c57ae5.jpg?1650151951)
戻りました。
いろいろ思うことはありますが、自分の信じるまま素直に生きていきたいと心から思います。
ノス鉄2弾から東野キハ20みたいなモノが作れそうですね。
まずは車体裾をカットしました。よく切れる薄刃のカッターナイフで、慎重に切り落としてペーパーで整形します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/56/19e5e178f8f0424248bce5a94d664841.jpg?1650151951)
この台車?パーツ、1弾EB10のエアタンクをエンジンに変えただけのものです。
もうちょっと軽快にしたくて、前後の砂箱?を削り落としました。ただ切り飛ばすと動力ユニットに装着できなくなりますから、砂箱部分のみデザインナイフで丁寧に削り、ペーパーを当てます。
同様にブレーキ引き棒も切り落としておきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/82/1f46d7385ae5cc03740997383154ab66.jpg?1650151951)
これでもずいぶんとスマートになりますが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/92/e1dad90bb4c48548fd7b4decebd1958f.jpg?1650151951)
旧作のフリーキハと並べてみると背が高すぎて萎えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/b4/7b0e6069127fcc918bf9ecfe2bfa1484.jpg?1650151951)
そこで車高を下げます。車内のゴツいガラスパーツを外し、車体裾から3.8ミリくらいのところへ1ミリプラ角棒でストッパーを4箇所取りつけました(写真ではプラ角棒にグレーの帯板が乗っかってますが、サイズミス調整跡です)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/82/1f46d7385ae5cc03740997383154ab66.jpg?1650151951)
これでもずいぶんとスマートになりますが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/92/e1dad90bb4c48548fd7b4decebd1958f.jpg?1650151951)
旧作のフリーキハと並べてみると背が高すぎて萎えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/b4/7b0e6069127fcc918bf9ecfe2bfa1484.jpg?1650151951)
そこで車高を下げます。車内のゴツいガラスパーツを外し、車体裾から3.8ミリくらいのところへ1ミリプラ角棒でストッパーを4箇所取りつけました(写真ではプラ角棒にグレーの帯板が乗っかってますが、サイズミス調整跡です)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/2d/e8334770f4b4d5ffcabc98aa639aaf0b.jpg?1650151954)
未加工の車輌と比較すると、このくらい下がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/0d/c115a14c23b9dd04fee68388edc61c5c.jpg?1650152009)
カプラーをZゲージ用のマグネマティックに交換しました。ずいぶんと軽快になりましたよ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます