![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c9/11423c7f8328b146b312ef1c689e066e.jpg?1655965550)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f2/f29b4bc1aa8b5fee972d96166e7912e6.jpg?1655965551)
組み上がった車体にいさみやのカラープライマー黒を吹きました。ワフは特に上塗りをせず(ナンバー保護のクリアは塗りますが)これが仕上がりとなりますので丁寧に。
モ320はクレオスサーフェイサー1000マホガニーを吹き、仕上げチェックをしておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/de/30055109513f1ea667622ee1a5af8be0.jpg?1655965830)
ワールド工芸の二軸貨車はモノにもよるのでしょうが、車体を被せると窓からスリット状の隙間が見えてしまいます。
とても気になりますので、0.5×3ミリくらいのプラ帯材を39ミリに切り出し、片面を黒く塗って車内写真のように接着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/cf/7b1c213294a6305a3535482455b7454a.jpg?1655965831)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b1/3e14433d61744e48bb7c050f239384ef.jpg?1655965830)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ed/311dfdb5b86659fa88e6842423233f2c.jpg?1655965830)
こうすると光漏れのスリットは見えなくなり、格段に雰囲気良くなります。
このあと付属のインレタを転写し(そのままではつまらないので番号は弄りました)テールライトと円盤をタミヤクラフトボンドで接着して完成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/dc/558b4697ddf17825d4157247c898ab88.jpg?1655966715)
解放テコを作り直したのが効いてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/14/1dbb934f076e2ffc80b9f78e133786ce.jpg?1655966714)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c5/7a5818968268d2c8187b742785d91d30.jpg?1655966715)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b1/03340599a1e3b27a6de2345965e9a51c.jpg?1655966715)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/52/5c92809a14e7ee1d566c0542b9542e5f.jpg?1655966715)
偶には貨車もいいですね。
ワタシにとって、貨車編成の殿はこれです。
手を加えるとしたら、テールライト点灯かな。出来ればレール集電ではなく電池式で、スイッチで向きを変えられると。
ずぼらなんで、たぶんやりませんw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/50/11f88870fea0313d353269260a54cb1c.jpg?1655966932)
モ320はクレオス#4イエローとGM黄かん色を3:1くらいで混ぜて上半分色を作って塗り、下半分はクレオス#319薄松葉色を吹きました。
実際の北恵那はこれよりサイケだったかもですが、自分のイメージの中の色ということですね。去年同じ色に塗ったデ2がとても気に入っていますので。
屋根はクレオス#513ドゥンケルグラウです。
キングス10系用のガラベンとパンタグラフはクレオス#40ジャーマングレー。屋根と同系色なんだけどちょっと違う色味が狙いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/c6/44dd647b52bb98cd0a7c2962cf98d5b2.jpg?1655967435)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/27/a144fc5bee2d87609a82148b96d68b30.jpg?1655967436)
出来た出来た。
床下機器はまるで分からず、鉄コレ上田丸窓のを一部カットの上で取り付けてあります。
台車共々クレオス#40ジャーマングレーを塗り塗り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/77/914425bc315c2a0ee287e8fb836b1b65.jpg?1655967436)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c8/d25457f7dce5b70e9536ca7af97148a7.jpg?1655967436)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/34/6f68b9105c0655cab1b219c68a3b4abf.jpg?1655967436)
キッチンのパーツを利用したガイコツ形テールライト。クリアレンズが嵌っているのでレンズ部の塗装をMr.ツールクリーナーで剥がして表現するのは最近のデフォルトです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/77/914425bc315c2a0ee287e8fb836b1b65.jpg?1655967436)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c8/d25457f7dce5b70e9536ca7af97148a7.jpg?1655967436)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/34/6f68b9105c0655cab1b219c68a3b4abf.jpg?1655967436)
キッチンのパーツを利用したガイコツ形テールライト。クリアレンズが嵌っているのでレンズ部の塗装をMr.ツールクリーナーで剥がして表現するのは最近のデフォルトです。
#2000のペーパーで軽く擦って、ハイライトを表現しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ea/de64ef21d20d1187dd649557ce27415d.jpg?1655967436)
佳き佳き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/ad/8032356bdaf35e7d9aed096582e258bc.jpg?1655967438)
ヘッドライトはペアーハンズ(銀河)の100w。
これはいさみやの黒プライマーのまま。レンズはコンパウンドで裏表を磨いております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/3b/bdf5da0d738d1510e21035c140bfa80a.jpg?1655967439)
裏返しw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/3b/bdf5da0d738d1510e21035c140bfa80a.jpg?1655967439)
裏返しw
今回はウェザリングは特に行わず、全検直後の綺麗なイメージ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/32/c1a4d44d415ed9834f7c04516c2bea04.jpg?1655990480)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/08/f191e5ae0e7365e54db81d94fd3afa59.jpg?1655990481)
ここで実物写真を。
FBのお友達というか、この趣味の大先輩の志村聡司様が1970年頃に撮られた写真を見せてくださいました。
既に引退して解体を待っている姿のようです。
この写真を拝見する機会を得ただけでも、この模型を作ってよかったと思いました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます