![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/fd/c35e53f898b55efa2a94ded1239367f4.jpg?1583763115)
発売と同時に手に入れて組み始めるも、一番前のL字手すりのカッコ悪さに萎えて放置していた貨車移動機。
全ての手すりを0.4ミリの真鍮線で作り直し、改めて丁寧に組み直しました。キャブを着脱できるようにして、Hゴム窓にゴムの着色(黒)を行ったのが肝です。ついでにガラスの嵌め込みもやってみましたが、えらく手間がかかった割には大した出来栄えではありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/6d/bcc081de3f071485c52fdf49d6b5ca18.jpg?1583764310)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b9/25c3641db5185bbfd1988ddedb367dac.jpg?1583764311)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/d1/4ee1257044560ec269cdf9f2d9534912.jpg?1583764313)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/89/cda76692dc9604771b1edc678c5a66eb.jpg?1583764314)
まぁでも全体には自分の持っている貨車移動機のイメージを、模型に表すことが出来たと思います。各部にフラットブラックでスミ入れして、働き疲れた感を出してみました。足回りを中心にフラットアースを塗り、走り込んだイメージです。
塗装の話をしていませんでした。ファルベの朱色4号と、クレオスのジャーマングレー。
ファルベのそれは、GMのよりだいぶ濃く、貨車移動機オレンジの印象にぴったり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/58/6beb8cfd4629a55892c96e2379573eaa.jpg?1583797704)
走りは低速トルクがあまり無くて、このような貨車数両の編成は辛いところ。あまり動いているのを見た記憶は無くて、貨物側線の隅で昼寝をしている印象が強いので、これでよいのかも。