![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ca/996fc0d7633695316eb8ac9385c56a0d.jpg?1589156396)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/5b/20b0ec3052fc7d0f49e6c855264a9b59.jpg?1589156396)
少しだけ台車センターを内側にずらしたかったので、丸ヤスリでカプラー側を0.8ミリくらい楕円に削りまして。
台車に入る柱?に0.5ミリ厚のプラ棒を2本接着。そうすると台車センターが内側に寄ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/6a/f1fe3d211e73fa360b85900f3df2a45c.jpg?1589156674)
プラ棒の角を削っておけば、R140も通れます。
当然ですがワタシは集電を考えていないのでこういう方法を取りましたが、もしそうでなければ他の方法を考えなければならないでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/f8/a6062901bc9d2f1bac46bf82d3cc8ae5.jpg?1589156929)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/58/2f8fa31c0073617b927019aeb21cca87.jpg?1589156929)
さて、結構以前に手に入れたMAX(GMにあらず)のスハニ35。この枯れっぷりが素晴らしい‼︎ワタシ、初めての客車キットはMAXスハフ43でして、その月の小遣い全てはたいて買って、当然上手く組めずチューブ入り接着剤でベタベタにしてしまいました。
それ以来の44系なので気合い入っております。
窓有り妻板は先に組んだオハユニ61の余剰パーツが使えそうなので、それにエバーグリーン0.28✖️0.56ミリのプラ帯材を貼り、完全に乾いたらコーナーを斜めに削って現物合わせで接着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/49/265e213b6866f2e5f47ebc1f6ee11a65.jpg?1589157680)
61系と44系の軽微な違いより、窓寸法の正確さやプレスドアのカッコよさを取ったわけです。
反対側はオリジナルのままで、貫通扉をくり抜き、カトー旧客用幌枠が嵌るように加工しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/13/52085ab3efc8d50c9b97cb562959bca5.jpg?1589158247)
このあとヤスリ掛けして仕上げます。