鉄道模型とテルマエの部屋

懐かしい電車と模型と銭湯と

江ノ電600 特修その3

2022-01-17 07:15:00 | 工作記録 津田沼第二工場


日々窓まわりの修正。Hゴム部の抜き勾配を削り、客窓まわりの窓枠を薄く削ってます。
ほぼ忍耐ですw右上に少し見えますが、そこいらの角材に耐水ペーパーを貼り、削るサイズぴったりのを作成してから作業に充てるのが効率よく、仕上がりも綺麗になりますね。
荒削りは#400、仕上げは#800でやってます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江ノ電600 特修その2

2022-01-14 17:38:00 | 工作記録 津田沼第二工場


連結機。マグネマティック1015の滅多に使わないロングシャンクを、ショートシャンクのポケットに入れました。
台車フレームにも当たらず、出っ張り具合も丁度。スペーサーを一枚入れたら高さも適正。
エコーのナベネジで取り付けましたが動力ユニット側はそのままだとショートしますので、床板とツライチになるようにネジを切ってヤスり、念のためセロテープを貼っておきました。

妻板は写真を見ながら窓枠を削り込み。

ドア窓/戸袋窓の抜き勾配をヤスリます。
ついでに窓枠上辺もギリギリまでヤスリがけ。
上が仕上げ中、下は未施行。はっきり違いがわかります。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江ノ電600 実物を見に行く

2022-01-10 20:33:00 | 写真のこととかカメラのこととか


何度か見に行きましたし、写真も撮りましたが改めて。
実物が現存するならなるべく実見し、よくみておきたいもの。いやディテールを調べたいだけではなく、雰囲気に触れることも大事だと思うのです。
ここで調べた細部を、自分の模型に反映するわけではないのですよ。





パンタまわり。ランボードは木製。ちょっと痛んだところもありますが、よく姿を保っていますね。
対照的に配管やアレスターはことごとく無くなっております。これは資料を探すか、思い切りよく省略するかですね。






雨樋というか水切りというか。これはオリジナルでしょうか?角のRの付き方が前後で違います。オデコはエポキシパテを盛りたくなりました。



カプラーの出っ張り具合。



オデコのステップと手すり。再現しない気がするw










カプラーまわり。こんな風になってるんですね。既存のカプラーのポケットまわりは使えそうにありません。






ちょっと看板がアレですが、カプラーテコまわり。








台車と床下機器。






反対側は撮影出来ないので、シルエット的に。








連結面側。ワタシの600の印象は、ここで潮風に吹かれた思い出。40年近く経って、それにまた出会えるなんて嬉しい。






側面はアルミサッシに取り替えられています。塗り潰しなので分かりにくいですが。
上辺の枠はほとんど見えなくなっているので、ヤスリましょうか。













室内です。ちょうどお昼時で、車内でお弁当を食べたり遊んでいる家族連れが多くて車内写真は撮影出来ませんでした。
運転台もなかなか開かずw止むなくボカしで対処させていただきました。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江ノ電600 特修その1

2022-01-08 21:01:00 | 工作記録 津田沼第二工場
長らく休止していた鉄道模型を再開した時、片っ端からGMキットを組んでリハビリをしました。その中に江ノ電600がありまして。

83年夏に初めて江ノ電に乗った時、鎌倉駅でワタシを待っていたのは600形でした。当時の写真は引っ越しなんかで散逸しナンバーはわからないのですが、連結面側で開け放した窓から潮風に吹かれた記憶は鮮明です。

割合きちんと組めておりました。最初はモデモ東急80の下回りが付いていたのですが、他にそれを供出して長らく休車となり、ジャンク箱で惰眠をむさぼっておりまして。
最近Twitterで何人かのフォロワー様がこのキットを綺麗に組まれていて、ワタシもひとつというわけで早速塗装を剥がした訳でして。
案外きちんと出来ておりました。片方の雨樋がプラ棒で作り直されていたのは全然覚えていなかったのですが。
スケールより大きな車体は発売当時の動力事情を考えれば仕方ないと思います。今はモデモのよく出来た製品もありますし。



まずはベルニナ動力を用意しました。車体側のRに合わせコーナーを少しずつ削ります。
削り過ぎて角にプラ端材を接着して削り直したりもしました。長さは驚いたことに動力車体共にドンピシャ。ちゃんと計算されていたんですね。

前後のドアあたりに、床板ストッパーを付けます。動力車は車体ステップ部裾から5.5ミリ、トレーラー車は3.8ミリの位置に長さ5ミリに切った1ミリ角くらいのプラ棒を接着すると、車高がドンピシャになります。


こんな感じです。
なおベルニナ動力を無理して使わずとも鉄コレ動力あたりで使えそうなモノもありますが「ベルニナ動力がぴったり入る噂」というのを検証したかったこともありまして、こんな感じに致しました。
もともと車体裏側にベルニナ動力がぴったり嵌まりそうなモールドがあったのですが、そんなものはとっくに削り落としてしまっています。
なので出来るだけ車高を下げる理由もあって、ストッパーを先程の位置に決めた次第です。
台車枠は当たりを避けるため、上部を少々ヤスリました(特にT台車)






ドローバーが欠品なので自作しました。今なら3Dプリンターで拵えたほうが早いかもですが、そんなものを誂える技術も腕もないわたくしは例の調子でプラ細工で作ってしまいました。
エバーグリーンの1×3.2ミリの角材を2枚合わせにして13ミリ間隔で1.6ミリの穴を開けます。
周りを整形して端に切り込みを入れ、軽くクリックで連結できるようにしました。
最初は一枚モノで作ってみたのですが、クリックするには強度が足らず二枚重ねに。
繋いで走らせるとなかなか快調ですが、見た目がゴツ過ぎるので少々削り込み、こんな感じに。





少し歪ですが、繋いでみると良い感じです。
こんなのでもなかなか大変でして、たっぷり1時間はかかりました。
さて、引き続き屋根まわりと前面を仕上げていきます。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雪注意報

2022-01-06 23:00:00 | 写真のこととかカメラのこととか
4年ぶりの大雪注意報ということで。





















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする