しつけ・・・というと、どうも「きびしく」と形容詞がつくのがおきまりのような気がして
子どもでも犬でもしつけるというのに抵抗がありました。
その名の通り、犬のしつけ教室ではどこも、おすわり、マテ、ついて、アイコンタクトさせる…など
ヒトのコマンドに従わせるためのテクニックが主なカリキュラムになっていることが多く、
従うことが「いい子」のガイドラインになっているように思えてなりません。
その方法も、ヒト社会ありきで、犬本来あるべき姿を容認されることは少ないです。
実際には、「おりこうさん」とほめる前には必ず「叱ってやめさせる」が日常茶飯事です。
リードショックは合図といいますが、やはり嫌悪刺激に他ならないです。
にもかかわらず総じて「ほめてしつける」「ほめて伸ばす」とうたっているのではないでしょうか?
それってやっぱりヒトが都合よく解釈しているだけで、犬にとって「ごほうび」でも何でもないと思います。
さて、今日の表題「しつけ・・・といってもしつけ縫いのごとく」ですが、
これは、CDSの夏目真利子先生のことばです。
当たり前のことですが、犬にとってこの人間社会のルールはわからないことだらけです。
「叱りと罰」=気づかせるためのコレクションという人もいますけど
普段使っているこれらは、人間仕様ですよね。
種の違うヒトと犬の間に上下関係は生まれるはずないし、
ヒトが使うリードショックは犬社会ではありえませんよね。
だから使ったところでヒトからの教育と称するものは犬に伝わると思いますか?
それらは、犬が自分自身が解釈できる範囲で受け取るだけだから
犬が身の危険を感じれば、自らを守るための反撃もあり得ますよね。
その行動は犬には当たり前のことなのに、反撃を咬むという行動で出してしまったら
咬み犬のレッテルとともに、飼い主にも犬にも不幸な結果になりかねません。
そんな中で折り合いをつけるために必要なのは、
飼い主さんがガイド役になって犬にわかりやすい方法で導いてあげることではないでしょうか?
吠えることだっていろんなシチュエーションがあるのですぐに吠えやむことができればOKだし、
かむことも攻撃だけでなく、愛情表現やあそびのひとつだったりもするし、
それらは、正しい交流の中で飼い主さんも犬も区別できるようになるものだと思います。
成長過程での社会化期は幼年期のごくわずかの期間と言われていますが、
その時をすでに過ぎてしまったとしても、犬はいくらでもヒト社会に慣れる力は持っています。
あきらめず、正しく学んで 犬の心を育てる犬育て 楽しんでいただけたらなぁと思います。
愛犬は、家族の一員♪ ヒト社会の中でも犬らしさは大いに発揮してもらいたい♪
☆夏目 真利子著
私は社会化のドッグトレーナー もう、バカ犬なんて言わせない | |
クリエーター情報なし | |
文芸社 |
☆オフィシャルブログ私は社会化のドッグトレーナーより
どうすることもできない恐怖から我が子を救うための5つのステップを犬に置き換えてみよう