
横浜中華街春節のオブジェ
今日は横浜散トレの日。
雨上がりでしかも気温が、花粉が…。
花粉用のメガネとマスクは外せなかったけど
ジャケット脱いでも寒くなかった2月です!

そらくんはいつも挨拶しに来てくれる♪

入り乱れてのばらまきノーズワークの時間。

先生と一緒に植物観察!
ていねいなリードワークを目指しています。
3mリードは長い分ていねいに扱わないと
犬にとってウザイものになりがちです。
ナスカンが背中に乗っかってしまわないように、
リードはゆるんでいてもたるまないように、
犬に近づくときスムーズに手繰れるように、
反対に犬から離れるときにスーッと伸ばせるように。
犬で練習するのではなく、柵の鎖にリードをつないで練習しました。
私たちは3mリードを手繰ったり伸ばしたりして使うので、
その度にリードがゆれると、犬の身体に揺れが伝わって
不快に感じてしまうんですよね。
なので、揺れないようにその感覚を学び、体で覚えるようにします。
今の私は日常的にリードを持って犬と歩くことがないので
はじめはやはりリードが揺れてしまいました。
その後リードの送り出し方に気を付けたらうまくいきましたが、
いちいち気を付けなくても当たり前にならないとねって思いました。
練習は犬じゃなくてもできるので、
これからもどこかにリードをつないで
やってみようと思います。

ママがリードワークのお勉強をしている間
単品参加のふたりでリードを預かりました。
2本ともリードは張っていません。
犬の足はフラットに地面についています。
ママが離れるとパニックになるかもって聞いてたけど
耳に緊張感はあったものの、全然そんなことはなくて
たまにグイっていくことはあってもリードが張るのは一瞬で
リードをゆるめて、彼も落ち着いて待っていられました。
すごいよね。参加のたびにリラックス度が増してる感じです。
今日は始まりと終わりのときの歩様も全然違ってました。
今日は犬たちにとっては少し暑かったかも。
途中でウエアを脱いだ子が多かったくらいです。
今週は、後半また気温が一桁になるとか…。
土曜日の小田原散トレは寒そうです。
それまで気をつけて過ごしたいですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます