![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ef/4d3fbcd47c6bad7c6d4f0f4cc850882c.jpg)
冬晴れの今日は新横浜公園でOne Walk。
今日も大きい子から、小さい子まで16頭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/0a/6362abb816afc8c8bf54ae1c31770330.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/39/68e0bf1faa335dc4ae57068052b56315.jpg)
初対面から何回かは見慣れない感じから
距離を取りたいオーラが出たりもするけれど
だんだん見慣れてくるもの。
そばにいる人たちのおだやかな声やおやつを出してくれる手
その人のにおい、周りにいる犬たちのこと、その犬たちの声や動き。
いろいろなものが当たり前になってくるんだと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/9e/1b79bcd644c286d0f22c09710b1a5393.png?1739100603)
お母さんたちが自己紹介している間
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ca/9480a281fcb5e2a1198f424f1afaef4b.png)
このスタイルもあり
別にキューを出さなくたって
自主的に伏せたり座ったりできる。
One Walkの環境が犬たちが表現豊かにさせてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/04/3e12fb1b80e9fca7f26cab6c2ec9dadf.jpg)
ばらまきノーズワーク
鼻を使うこと、探索すること、
犬や人が近くにいること
犬たちはヒトと暮らすときに知らないことだらけです。
でも、こうやって環境を整えたうえでいろんな経験を積むことで
飼い主さんと一緒におだやかな社会化を
無理なく身につけて行くことができます。
叱ってもどうすればいいか犬には理解ができません。
叱られることでだんだん無気力になってしまうこともあります。
それをおとなしい、おりこうな犬と認めてしまったら
犬の短い一生気の毒でなりません。
犬にとってわかりやすい方法で犬らしさを存分に表現できる暮らし方に
シフトしてみませんか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/e7/47cb27d8fb1d20b30ec65802f92c4a79.jpg)
今日もランチは
競馬を楽しむおじさま方御用達の中華屋さんでした。
無理に教えず、その子なりのペースで自然に学習していければ、ストレスは少なくて済みます。
なかなか学び合いの環境や時間がない場合には、人が犬に教えることが多くなります。
でも、「その子なりのペースで」やっていくことが大事ですよね。
犬は、初めは「こうすると褒められたり、おやつをもらえる」と思っているのかもしれませんが、
それでモチベーションが上がるのは、悪くないですよね^^
あとは、人間が、犬から学んでいるという認識?謙虚さのようなものがないと、いけないのかな、と思います。