![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/39/49ea9bff8032374858f522fe5e3f0134.jpg)
ヒマラヤスギの松ぼっくり
先週は台風でお休みしたお散歩Day!
今日は先週の分まで楽しく歩いてきました。
ご一緒するようになってすぐのころに比べると
歩くときの速度は飼い主さんに合わせることができ
3mリードを使うようになり、年がら年中リードが張らなくなり、
リードで「早いよ」の合図をしなくてすむようになり、
リラックスして歩けるようになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/2e/def18fd963e3e0d51f7532b406ecb0dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ed/b4ae209889b072c31b2749b0b40f7381.jpg)
今日も持ってこいあそびと
ノーズワーク
草地は朝露でびしょびしょ💦
犬が引っ張るように歩かなきゃならないのは、
飼い主さんと犬がリードで綱引き状態にあることだし、
そうなりがちなのはリードが短いことと、
リードワークがうまくいかないことだと思うんです。
私にとって3mはちゃんと使えればちょうどいい感じです。
短いリードで散歩するときは
リードを持つ手が左か右のどちらかで
一度持ったらずっと同じ手で持ってませんか?
だから止めたい時飼い主さんが腕を使って
引っ張る必要がありますよね。
3mリードは基本両手を使うし、
あまっているところはちゃんと手繰って
手で持ちます。
止めるときは、しっかり持ってその場から動かないだけ。
リードワークの基本はしっかりと学ぶと
お散歩がより楽しくなりますよ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます