こんばんは~。
今日は散トレとリードワークのための座学でした。
散トレでは、集団で動きますが、集団行動ではありません。
行進するのではなくて、社会化トレーニングです。
座学の後でレッスンがあったので、見学させていただきました。
梅ちゃん
初めましてのオーストラリアン・キャトルドッグ ティキちゃん
しっぽの模様がかわいいの♪
日々のお散歩も散トレも同じです。
犬と飼い主が五感を使って歩きます。
社会化は、犬それぞれのレベルに合わせて行うので
飼い主さん自身が学びます。
Choco.ははじめての犬とはむやみに近づけないようにしています。
相手の犬に「来るな!」と言わないで済む距離をおきます。
すぐに距離が縮まるときもあれば何日も何週間もかかる時もあります。
なぜか散トレの時には時間内に距離が狭まることが多いです。
犬の大丈夫と飼い主の大丈夫が早くイコールになるからだと思います。
今日の学びは、CDSの基本のき。
毎日の暮らしの中でできることばかりです。
それがあって散トレの場で力を発揮できるはず。
それがあって日々のお散歩が楽しいものになるはず。
10月1日の散トレ当日まで、毎日のお散歩でがんばろうっと。
小田原城址公園の鈴なりギンナン☆
チャーリーママさん、ご一緒した皆さんありがとうございました。
散トレやリードワークワークショップではChoco.ともどもよろしくお願いします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます