いぬのChoco.との暮らし方

罰や叱りを使わず、 動物福祉に則った犬との暮らし方を綴ります♪

ナスカンが外れた~!

2017-05-24 | 叱りも罰もない犬との暮らし方

おはようございます。

相変わらず7時半散歩のChoco.です。

ちょっと雲のむこうに太陽が隠れてしまえば大丈夫(苦笑)

 

朝んぽで、普段通り歩いていたら、フッとリードが軽くなり…。

Choco.の方を見たら、身軽な様子で今まさに歩道から道路に出たところでした。

Choco.もあれっと思ったかこちらを見たので、あわてず騒がず

「Choco.おいで~」で、すんなり戻ってきたところでハーネスつかんでリードをつけて

フゥ~。

昔、ハーネスが外れてしまったとき大慌てしてしまい、Choco.は大興奮!

近くを歩いていた人に吠えかかるは、呼んでも逃げ回るは・・・で

なかなか戻って来ないし、車道に行きそうだしで心臓が止まりそうになったことが

あったので、それを教訓に有事のときにこそ、慌てず騒がず! 

そして、今はなにより名前がいいものになっていたことが功を奏したと思いました。

今回は外れる前はにおいを嗅ぎつつ歩いていただけで暴れたわけでも何でもなかったので

家に帰ってからもう一度チェックしましたが、ナスカンは特にゆるんではいませんでした。

ハーネスのDカンとナスカンの向きの加減とかで外れてしまったのかもというのが

私の印象でした。


こんな感じのときが要注意だったかも…

リードは命綱!しかも消耗品である!

我が家もハーネスにつけっぱなしだけど、やはり毎回ちょこっとチェックは必要ですね。

ナスカンが外れないようなアイテムもあるので特に動きが激しい子はそういうものを

取り入れた方が安心かも。

 

おすすめは…お手頃価格のこちら。あんまり太いナスカンは使えませんが…。

安心ストッパー AN-SP
 
(株)ターキー

 

朝んぽ4者会談?みんなバラバラ(笑)

 今日も暑くなりそうですね。

犬さんの様子を見ながら室温や水分に配慮して過ごしましょう。


犬それぞれ

2017-05-23 | 叱りも罰もない犬との暮らし方

おはようございます。

なかなかサマータイムに突入できないワタクシです。

今日はそれでも7時過ぎには出発。

あまり早い時間に琥珀くんをお迎えに行くのも…と思って

直接隣の公園に行ったらなんと、琥珀くんに会えました。

いっしょに歩いてにおい嗅ぎして…。

そら君とも会ってにおい嗅ぎして…。

お母さんたちがおしゃべりしている間

琥珀くんは日陰

Choco.はひなた♪

 

毎日お散歩をしているChoco.にとって犬のともだちがいないわけではありません。

大型犬は残念ながらご近所にはいないのですが、犬種も大きさも年齢も性別も

様々な犬さんたちとまぁ、からんで遊ぶことはほとんどなくてもにおいを嗅がれたり、

嗅いだり、近い場所にいたり、いっしょにだれかのメールを読んだりします。

ヒトと犬さんという関係とまたちがった同胞として犬さん同士のかかわりが

なるべくうまくできるように、サポートしてあげたいなと思っています。

初対面では相手の犬さんに吠えてしまうので、そこは私が飼い主さんに

Choco.が吠えた時に相手の犬さんが怖い思いをしないように距離の確保で

協力してもらっています。もちろんChoco.も近づけません。

誰にでも大丈夫!という飼い主さんには特によ~くお願いしています(笑)

そうやってちょっとずつちょっとずつ大丈夫な犬さんが増えてきました。

大丈夫になると久しぶり~でも大丈夫なものなんですよね。

特に犬さんにとってお散歩中はいい刺激も苦手な刺激も多いものだと思います。

なんでもかんでも刺激がストレスになるとは限らないはずですもんね。

お散歩は楽しいに越したことはないだろうけれど、苦手な刺激はそれなりに。

そこは、飼い主さんのサポートで。

叱られてばかりじゃ、お散歩がストレスになっちゃうかもしれませんし、

叱っても、苦手なものは大丈夫にはなりません。それだけはお願いしておきます。

ライラック
逆光で暗くしか撮れないなぁ。

カルガモ。
琥珀くんのかぁさんがパンを投げるのを見て慌てて登場!

 


DCI認定1年たちました。

2017-05-22 | 犬に学ぼう♪ 犬を学ぼう♪

FBに過去の投稿があがってきて、去年の今日暑い中の新横浜公園で

認定のための散トレ運営をしたんだった。

その後、リードワークワークショップ専科が始まって

青木先生の応用行動分析学入門(コンパニオンアニマルコース)を受講して

こちらは、6月、7月、9月と後期の予定があります。

とてもじゃないけれどまだまだひよっこもいいところの自分と向き合って1年がたちました。

今年の春に開催した愛犬教室は、たった3組の参加者ではありましたが、

緑の協会から再度秋の愛犬教室も開催依頼がきました。

このような地域との連携と人とのつながりを大切にして、次は地元での

お散歩トレーニングの開催ができればいいなぁと考えているところです。


今日は、私のDCI認定試験でした。
いつもの新横浜公園で大きなイベントが開催されていたので、
地元のてりままさんの案内で、川沿いの公園での開催になりました。

チャーリーママさん、協力参加してくださったみなさん、
コロンちゃん、テリーくん、れあちゃん、空太くん、ラッシュくん、
フランくん、ユニくん、ぱとらくん、はるちゃんありがとうございました。

名前を呼んでおやつのデモでは、散トレでのChoco.と
私のデモの様子を見ていたに違いないフランくんが…
Choco.の分まで声を張り上げて応援してくれましたトホホ…。
横浜のチームワークがよいということです(笑)

初めての散トレ運営でしたが、DCIの課題の講評の中でママさんが
「そこにいる人や犬の反応を見ながら…」「臨機応変に…」とおっしゃってたことを
思い出しながら進めたつもりです。
CDSでの学びを深めること、経験を積んでいくことは
これからも今までと何も変わらないと思います。

皆さん、重ねてありがとうございました。
暑い中お疲れさまでした。ゆっくりお休みくださいね。

画像に含まれている可能性があるもの:木、屋外
 
gooブログはFBの投稿の埋め込みができないので、コピーです。
 
朝んぽは7時半に琥珀くんと遊水地田んぼ方面歩いてきました。
どちらかというと琥珀くんが前を歩くことが多いです。
 
琥珀くんはかぁさんに水路に入れられちゃったけど、
特に怖がる様子もなく、Choco.と水の中を歩けました♪
 
トケイソウだよね。
 
アロエの農家さんのおじさんがChoco.たちを見て温室から出てきて、
16歳で亡くなった愛犬のお話をしてくれました。
Choco.そのおじさんに吠えなかったですよ。
やっぱりおじさんから犬さんに対する愛情が伝わってきたかなぁ。
 
きょうのおやつは琥珀くんのかぁさんからもらったべこ餅。
ここのがいちばんおいしいんだって。
 
今日も暑いですね~。
明日の朝んぽ、もっと早くしないと…かな。
 
 

お手伝い@リードワークワークショップ③

2017-05-21 | 犬の森・オフ会(One Walk)・リードワークWS

今日はChoco.なし、単品でリードワークワークショップ③のお手伝いでした。

朝から暑いので、外はあきらめてドーム下の通路を歩きました。

新横浜公園~!暑かったです!

新横浜公園でもバラが咲き乱れていました。

 

ハヤテくん。
朝露との接地面最大にして涼をとることを知っていますね!

名前を呼んでおやつもお付き合いしてもらいました。

 

リードワークワークショップでは自分の愛犬以外のリードを持って学ぶことができます。

私もChoco.と歩いていると、だいたいこんな時にはこうなるとか、

こんな感じで止められるとか、リードの長さや持ち方がどうしても

いつも通りになってしまいます。

ひょっとして、Choco.の方もこの次は、こうなって、こうなる。

だから元に戻ってここから始めてみよう!なぁんて思っているかもしれません。

ところがワークショップで他の犬さんのリードを持たせてもらうと

犬さんが興味を持つもの、歩く速度、吠える対象、飛びかかるタイミング…

好きなもの、苦手なもの…みんな初めての経験です。

犬さんの方でも、おかあさんだったら、こうなってこうなるって思ってたら

あれれ?違うじゃん!って思うこともあるかも(笑)

 

そして、私が心がけていることは…

叱らない、

声をかける。(名前、そうそう、まって、おいで…とかいろいろ)

リードを張らないように歩様を変化させて歩くこと。

止めてもすぐにゆるめる。

ゆるめて呼び込む。

リードの持ち方、伸ばし方、手繰り方などなど


犬さんがなるべくリードを感じずに歩けるようにと思っています。

 

 

ハヤテくんは、力負けしちゃいそうなこともあったけれど、
脚側で上手に歩くし、手での誘導もわかって方向転換もとてもスムーズにできました。

チームヨコハマのフランくんは、パパとママが先生のお話を聞く間リードを預かりました。
ときどき吠えたりもあったけれど、おやつ探しはノリノリ♪楽しく待てたんではないかな?

他に、かんたくんとテルモさんのリードも持たせてもらいました。
かんたくんはだんだん息が合ってきたような気がします(o^―^o)

テルモさんは、もともと人に合わせることが上手なので
なんだか私に合わせて歩いてくれているような感じでした(o^―^o)

 

夕んぽは、今日の復習♪

今日はおなじみゆずくんと、新しいお友だちのコマくんと会いました。
コマくんには、まだ試し行動が出ます。

 

リードを罰の道具として使うなんてもったいない!

毎日お散歩やお出かけのとき必ずつけなければいけないリード。

だからこそ、犬さんにとっていやなものでないように、体をゆがめないように

楽しいこととリードが条件づけられるように、

ハンドリングを学ぶって大事なことだと思います。

 

チャーリーママさん、わんこ先生、ご一緒した皆さんありがとうございました。

また、秋のリードワークワークショップが待ち遠しいです。

 




Choco.さん検査です!

2017-05-19 | Choco.の健康と自然療法

5月初めの血液検査で、数値がバビューンと上がってしまったAFTとGPT。

エコーとレントゲンで、胆のうをチェックして方針を決めるための検査行ってきました。

エコーも見せていただいたのですが、胆泥らしきものは見えず、

心臓もちょっと大きい?ということで聴診器をあててみましたが、

こちらも不整脈は見られないということでした。

今回の血液検査では、380⇒1144、GPTが78⇒178ということで再検査したけど

とりあえず、経過観察ということになりました。

もちろん、加齢もあるので注意深くということにはなります。

それで、食事の見直しもしたのですが、

生の骨はリンも多いということで、炭酸カルシウムのサプリメントを

すすめられました。なにかよいものはないでしょうか?

また、ワクチンは特に登録とかに必要でなければということで、

今年からは接種しないことになりました。

待合室で呼ばれるのを待っています。

今日は、エコーとレントゲンということで、横にならなければならず

Choco.にとっては苦手なことで、どうなるかと思いましたが、

下村先生が、励まし、ほめながら撮れた写真はぶれていなかったので

なんとか大丈夫だったようです。

そのあとで、先生とお話している間しばらく診察室の中をウロウロした後で

フセで静かにしていられて、そこでまた下村先生にほめてもらってご褒美も

ちゃんともらえました。

ここのクリニックに変えてから、Choco.も以前に比べれば落ち着いていられる

ようになりました。

つくづく病院選びも大切だなぁと思います。

これからも日々の食事と適度な運動を心がけ

おだやかに年を重ねていくように気をつけたいと思います。