いぬのChoco.との暮らし方

罰や叱りを使わず、 動物福祉に則った犬との暮らし方を綴ります♪

今日は推進員研修

2022-11-02 | 動物福祉・推進員活動
今日は第2回動物適正飼育推進員研修で
横浜市動物愛護センターに行ってきました。

最近は地域猫活動関係の研修が多いような気がする。
確かに、横浜市の犬の収容数は、148頭。返還も譲渡も多いです。

猫はやっぱり乳飲み子の収容がまだまだ多いです。
頑張って譲渡していますが、まだ追いつかないかなぁ。

そんななので、飼い主のいない猫を減らすことからですよね。
地域猫活動は、地域トラブルを解決するための一つの方法。です。
横浜市では、地域猫活動支援事業制度を設けて、
要綱より抜粋
猫に関わるトラブルを地域の環境問題としてとらえ、
飼い主のいない猫を地域住民が地域猫として適正に管理することで
トラブルを減少させ、市民の快適な生活を推進することを目的とする。

活動組織として登録することで、住民に活動が認知され、
活動しやすくなるというメリットもあるとのこと。

ただ、地域の方に活動が理解され、認知されるのには、
猫が嫌いという人もいるので、なかなか難しそうではあります。

ここの場合も住民代表の管理組合や自治会の役員すら
頭ごなしに「のら猫にエサやるな」一辺倒なので
難しいところです。

結局私たちは、猫たちの管理をしつつ、
必要に応じて不妊、去勢手術をして、
地域の環境、公衆衛生に配慮しながら
リリースした子たちには責任をもって世話をする。
それくらいしかできないですね。。

横浜市動物愛護センター主催セミナーのご紹介

★犬の行動学セミナー
 ~犬の問題行動の理由と解決策~
 ◆犬とはこういう動物
 ◆犬の問題行動とその対策
 ◆高齢期の問題行動と対策 など
講師:入交眞巳先生
12月3日(土)10:00~12:00
費用:無料
申し込み:不要 当日自由参加(ペット同伴不可)

★めざせ!健康長寿 猫セミナー
 愛猫がいつまでも元気で、一緒に楽しく生活するために
 飼い主として知っておきたい、健康管理のポイントについて
講師: なないろ動物病院院長 土居祐子先生
12月8日(木)13:30~15:00
定員:先着100名(ペット同伴不可)
費用:無料
申し込み:不要

場所:横浜市動物愛護センター1階 視聴覚室

お問い合わせ先:横浜市動物愛護センター
電話:045-471-2111
ファクス:045-471-2133
メールアドレス:kf-douai@city.yokohama.jp

ご興味のある方はどうぞ。
ちょっと場所が辺鄙なところなのがネックですが…。




あと2か月

2022-11-01 | 日記
今日はまた曇って傘も必要になりそう…。
気温も下がる予報なので気をつけて過ごしたいですね。
昨日ブログのアップをし忘れていて、
ありゃりゃでしたが、記事は自動保存されていてよかったです。

我が家のカレンダーにはフィラリア予防のシールが貼ったまま。
薬は毎月もらうことにしてあったけど、
シールは12月まで貼ってあります。
カレンダー見るたびにちょっと切なくなります…。
今月は、推進員研修、リードワーク、
優良飼い主表彰状をもらいにいくこととか
Choco.にまつわるイベントが…。



Choco.と散歩がなくなってから
季節の風物詩に出会うことがめっきり減ってしまいました。

ちょうどウォーキングをやめたころに
散トレが始まったこともあるんですけど、
Choco.と行った遊水地公園近くの田んぼは
そろそろ稲刈りかなぁ…。
この間の横浜散トレでは、脱穀中でしたよね。

今週末くらいから冬型に変わってくるらしいです。
1日の間でも気温変化が大きいので
夜間デリバリーの時には特に気をつけようと思います。

今日ノートを見ていたら、
小豆について書いてあるのを見つけました。

小豆には利尿作用や煮汁には抗菌作用があります。
でも、リンが多いので、カルシウムや鉄分と結合すると
消化が悪くなるので、ほうれん草やレバーとの組み合わせは避ける。
とありました。 ご参考まで。

では、11月初めの今日もよい日になりますように…。