おや? なんだろう? おもしろいね~ と自然に笑顔になり、楽しんで取り組みたいですね。 まさしくそれは彩りですね!!

卓越性の探究者、波田野が皆さんに販売戦略・営業手法についてや、コミュニケーションについて思う事をお届けします。

経営を戦略的に進めて見る 2

2016-12-25 07:08:57 | ビジネス
こんにちは、彩りプロジェクトです。
このブログでは、中小企業支援を目的に様々な情報提供を行っております。

少しでも皆様の経営のお力添えが出来たらと思っております。

彩りプロジェクトは経済産業省・内閣府 経営革新等認定支援機関(関財金1第492号)です。



経営者自身の想いが無ければ、世間に数多ある経営戦略(マーケティング戦略)の中から何を選択していけば良いのか皆目見当がつきません。

その為には、自分自身のぶれない軸が必要です。

それがなければ何をすれば良いかの判断がつきませんものね。

あれもこれもは経営資源的に難しいと思います。

「あなたの軸とは、あなたがお客様から選ばれている理由と、あなたの想いです。ランチェスター戦略の中で、経営者の想いや信念が50%以上の要因を占めると言われています。 経営者の判断次第で、戦略や戦術は大きく変わる。それこそが軸。軸から外れたことはしない。」

今もこの考え方は間違っていないと思います。(文面にランチェスター戦略と出てきていますが、こちらについては次回以降にまとめます)

またやれない理由を述べるより、それも含めてやりながら考える。

それらが中小企業経営には重要な要素となります。

「コトラーの競争戦略でいえば、皆さんはどこにあたりますか?業界リーダーですか、チャレンジャーですか、現実的には中小企業の多くはフォロワーかニッチャーにならざる得ません。(もちろん大きな資本を得てチャレンジする事で立ち位置は変わると思います)では、そのフォロワーやニッチャーの中でどのようにマーケティングを実践していくのでしょうか?」

※業界リーダー→文字通りマーケットリーダー。
チャレンジャー→2番手・3番手としてリーダーに挑んでいる企業。
フォロワー→マーケットの中でリーダー程のマーケットポジションではないが似ている戦略をとっている企業。
ニッチャー→ニッチマーケットをターゲットとしている企業の事

上記のような、あなたの会社への質問があったとしても皆さんは考えるこむ必要がありません。

それぞれの会社におけるマーケットポジションを明確にする事で、とるべき戦略も明確になります。

では実際にどのように戦略作りに取り組むのか?その際に以下の点に注意して下さい。

最後までシナリオを作ってから行動していたのでは、競合他社や市場はどんどん先に行ってしまいます。

皆さんまずは行動です。

いまやっていないマーケティング(販売戦略)を実践してください。

DM(手作りでもOK)(ただし知名度の低い企業が新規に行った場合は0.05%程の成功率とお考え下さい)、TELアポ、HPの作成、などやっていないマーケティング手法はいくらでもあるはずです。

何が良いかわからないから、市場でテストするのです。

マーケティングはテストです。

広告宣伝費用があるのなら、1パターンに全てを投入しないで下さい。

ご自分の軸にそってよ~く考えて下さいね。

上記の内容は永久不滅的な内容に思えてなりません。(その③に続く)



現在、経済産業省では「経営改善計画策定支援事業」を行っており、経営改善計画書を策定する際の費用の2/3補助があり、上限は200万円です。

この補助金を利用するには、経営革新等認定支援機関の支援が必要です。

彩りプロジェクトは認定支援機関です(関財金1第492号)

経営革新等支援機関とは、「経営改善、事業計画を策定したい」「自社の財務内容や経営状況の分析を行いたい」「取引先、販路を増やしたい」「返済猶予、銀行交渉のことを知りたい」

「事業承継に関して、代表者の個人補償をどうにかしたいんだけど・・・」

というお悩みを始め、中小企業経営者を支援するために国が認定した公的な支援機関の事です。

お気軽にご相談下さい。

当、彩りプロジェクトでは30分無料相談を実施しています。

どのような支援が受けられるのかだけでも、一度お聞きになって下さい。

HPの申込フォームから(こちらから)どうぞ。



「リーダーシップ研修」、「未来を創るワークショップ研修」等、各企業の課題に合わせた研修をご提案差し上げます。

経営の根幹は「人」です。働く人次第で成果が変わります。自分事で働く社員を増やし、価値観を同じくし働く事で働きがいも増します。

彩りプロジェクトでは、製造メーカー、商社、小売業者、社会福祉法人、NPO法人等での研修実績があります。

研修と一言と言っても、こちらの考え方を一方的に押し付ける事はしません。実感いただき、改善課題を各自が見つけられる様な研修をカスタマイズしご提案しているのが、彩りプロジェクトの特徴です。

保育園・幼稚園へご提供している研修【私の保育園】【私の幼稚園】は大変ご好評をいただいています。

また、貴社に伺って行う研修を35,000円
(2h)からご用意しておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

メール info@irodori-pro.jp

成長クリエイター 彩りプロジェクト 波田野 英嗣 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経営を戦略的に進めて見る 1

2016-12-24 08:14:00 | ビジネス
こんにちは、彩りプロジェクトです。
このブログでは、中小企業支援を目的に様々な情報提供を行っております。

少しでも皆様の経営のお力添えが出来たらと思っております。

彩りプロジェクトは経済産業省・内閣府 経営革新等認定支援機関(関財金1第492号)です。



ところで戦略とはなぜ必要になるのでしょうか?

間違えてはいけないのが、決して現状維持をする為のものでは無いと言う事です。

またうまく行っている企業には必ず戦略が存在しています。

それらの事から(非常に簡潔な説明ですが・・・)私は戦略の必要性を考えています。

経営戦略には様々な要素が含まれます。お金をどのように何に投資するか?設備面の投資は?人に対しては?また成長を支える業界情報収集に関しては?・・・・

様々です。

そしてさらにそれらの中から優先順位を定め、企業活動の中で具体的に何をしていくのかを判断していくのです。

それが経営判断です。

戦略は様々な判断をする上での羅針盤とも言えます。

羅針盤が無ければ、複数あるルートの中からゴールにたどり着く場合、従業員全員が各々勝手に行動し始めます。

これでは振り返りもままならず、同じ会社で存在している意味もありません。

組織力を最大化する事も会社が組織であるメリットです。

うまく行っている企業には、それぞれの業界でのポジションや業界特性によってとられている戦略が大きく違います。

これらの事からも、他社のまねだけしていればそれでいいとは言えません。

絶対に経営戦略を構築する際に忘れていけません。

【完全なコピー】はおすすめいたしません。

(経営を戦略的に進めて見る 2へ続く)



現在、経済産業省では「経営改善計画策定支援事業」を行っており、経営改善計画書を策定する際の費用の2/3補助があり、上限は200万円です。

この補助金を利用するには、経営革新等認定支援機関の支援が必要です。

彩りプロジェクトは認定支援機関です(関財金1第492号)

経営革新等支援機関とは、「経営改善、事業計画を策定したい」「自社の財務内容や経営状況の分析を行いたい」「取引先、販路を増やしたい」「返済猶予、銀行交渉のことを知りたい」

「事業承継に関して、代表者の個人補償をどうにかしたいんだけど・・・」

というお悩みを始め、中小企業経営者を支援するために国が認定した公的な支援機関の事です。

お気軽にご相談下さい。

当、彩りプロジェクトでは30分無料相談を実施しています。

どのような支援が受けられるのかだけでも、一度お聞きになって下さい。

HPの申込フォームから(こちらから)どうぞ。



「リーダーシップ研修」、「未来を創るワークショップ研修」等、各企業の課題に合わせた研修をご提案差し上げます。

経営の根幹は「人」です。働く人次第で成果が変わります。自分事で働く社員を増やし、価値観を同じくし働く事で働きがいも増します。

彩りプロジェクトでは、製造メーカー、商社、小売業者、社会福祉法人、NPO法人等での研修実績があります。

研修と一言と言っても、こちらの考え方を一方的に押し付ける事はしません。実感いただき、改善課題を各自が見つけられる様な研修をカスタマイズしご提案しているのが、彩りプロジェクトの特徴です。

保育園・幼稚園へご提供している研修【私の保育園】【私の幼稚園】は大変ご好評をいただいています。

また、貴社に伺って行う研修を35,000円
(2h)からご用意しておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

メール info@irodori-pro.jp

成長クリエイター 彩りプロジェクト 波田野 英嗣 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教科書に載っていない良い職場とは その169 【自分への質問】

2016-12-23 06:13:37 | ビジネス
こんにちは、彩りプロジェクトです。
このブログでは、中小企業支援を目的に様々な情報提供を行っております。

少しでも皆様の経営のお力添えが出来たらと思っております。

彩りプロジェクトは経済産業省・内閣府 経営革新等認定支援機関(関財金1第492号)です。



ポジティブでありたいと思う人は多いと思います。

しかし、なかなかポジティブになれません。

それはなぜでしょうか?

それは【自分への質問】の質が左右しています。

そして、その質問はいつだってどんな時だって、自分の心情を表しています。

良く言われる質問例として、原因究明質問と課題解決質問があります。

ここでは、ポジティブとネガティブのお話をしているので、その質問スキルをそれぞれに分類します。

前者は「なぜ」という質問キーワードに代表されるように、その原因にスポットを当てます。

トヨタの改善の中になぜ5回というワークがあります。

表面に現れている課題に対してなぜそれが起こっているのか?を検討します。

次に出て来た答えに対しても同じようにそれは「なぜなのか?」を繰り返すのです。

その質問はどんどん確信をついて行きます。

それは気持ち良さを感じつつも過去を掘り下げる行為となりますので、少し後ろ向きな印象を与えます。

自分に対してこの質問ばかりすると思考はネガティブになるかもしれません。

一方、「どうしたら」と課題解決に向けてにスポットを当てて検討するのが後者です。

この行為は、未来に向けているので、ポジティブなイメージがあると思います。

ポジティブ思考の方は「どうしたら」に思考が行き、ネガティブ思考の方は「なぜ」に思考が行き易いんです。

ですが、質問スキルとしては、「なぜ」と「どうしたら」はどちらも役割としてはとても重要です。

「なぜ」で原因を突き止め、それに対する「どうしたら」と検討出来るのがベストである事は言うまでもありません。

さて、その他の【自分への質問】は「まだ」と「もう」が代表的です。

「まだ」には可能性が多く残されています。

「もう」にはほとんど可能性が残っていません。

そういった意味では自分のポジティブさを発揮するには「まだ」と自分を奮い立たせる必要がありそうです。

普段からの【自分への質問】はとても重要です。




現在、経済産業省では「経営改善計画策定支援事業」を行っており、経営改善計画書を策定する際の費用の2/3補助があり、上限は200万円です。

この補助金を利用するには、経営革新等認定支援機関の支援が必要です。

彩りプロジェクトは認定支援機関です(関財金1第492号)

経営革新等支援機関とは、「経営改善、事業計画を策定したい」「自社の財務内容や経営状況の分析を行いたい」「取引先、販路を増やしたい」「返済猶予、銀行交渉のことを知りたい」

「事業承継に関して、代表者の個人補償をどうにかしたいんだけど・・・」

というお悩みを始め、中小企業経営者を支援するために国が認定した公的な支援機関の事です。

お気軽にご相談下さい。

当、彩りプロジェクトでは30分無料相談を実施しています。

どのような支援が受けられるのかだけでも、一度お聞きになって下さい。

HPの申込フォームから(こちらから)どうぞ。



「リーダーシップ研修」、「未来を創るワークショップ研修」等、各企業の課題に合わせた研修をご提案差し上げます。

経営の根幹は「人」です。働く人次第で成果が変わります。自分事で働く社員を増やし、価値観を同じくし働く事で働きがいも増します。

彩りプロジェクトでは、製造メーカー、商社、小売業者、社会福祉法人、NPO法人等での研修実績があります。

研修と一言と言っても、こちらの考え方を一方的に押し付ける事はしません。実感いただき、改善課題を各自が見つけられる様な研修をカスタマイズしご提案しているのが、彩りプロジェクトの特徴です。

保育園・幼稚園へご提供している研修【私の保育園】【私の幼稚園】は大変ご好評をいただいています。

また、貴社に伺って行う研修を35,000円
(2h)からご用意しておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

メール info@irodori-pro.jp

成長クリエイター 彩りプロジェクト 波田野 英嗣 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教科書に載っていない良い職場とは その168 【何を変化させるか】

2016-12-22 11:01:17 | ビジネス
こんにちは、彩りプロジェクトです。
このブログでは、中小企業支援を目的に様々な情報提供を行っております。

少しでも皆様の経営のお力添えが出来たらと思っております。

彩りプロジェクトは経済産業省・内閣府 経営革新等認定支援機関(関財金1第492号)です。



主体変容における自分の改善は理解できたとします。

その場合、何を変えるかについていくつかの事例を検討してみたいと思います。

・コミュニケーションの取り方を変えてみる
コミュニケーションスキルにバックトラック・ペーシングがあります。
これらを普段から会話の中で意識していきます。
常に青い状態を意識します。
自分に足りない青い状態を強く意識し、実行できるように頭でシュミレーションしておきます。
それらをコミュニケーション場面で発揮できるように常に振り返りをします。
その事により、確実にあなたのコミュニケーション能力は向上します。

・価値観の順位を見直してみる
自分のストレス要因にもなっているのが価値観だったりします。
つまり、相手にも自分の価値観を求めてしまうが為にうまくいかない事があるとストレスを感じてしまいます。
「なんであの人は普通に出来ないんだろう~」と考えている時の普通はあなたの普通であって、相手の普通ではない事がほとんどです。
例えば、一貫性という事に価値を高く置いている人は自分の行動や発言には常に一貫性を求めるものです。
しかし、この価値観を相手に求めた場合はどうでしょう。
人によっては、一貫性が価値観として上位に無い人がいますので、あなたと違う行動や発言をしているものです。
それに違和感を感じ、あの人とは合わないと考えてしまうかもしれません。
自分がこだわっている価値観の順位を入れ替える事は大きなチャレンジです。
しかし、もしそれを出来た場合は新しい自分へと生まれ変われるかもしれません。

・PDCAサイクルを突き詰める
意外に計画が妥当性にかけていたり、狙いからづれている事も多々あります。
PDCAサイクルについて思いっきり突き詰めてみる事も自分の行動変容です。
プランの練り方を変えて見たり、チェックの仕方と活かし方を戦略的に行う事も重要です。
とにかく、PDCAサイクルにおおいにはまってしまう事も、新たな学びを得られるチャンスです。

これらの3つの事例は過去に成果を出した事例です。

皆さんの参考になればうれしい限りです。




現在、経済産業省では「経営改善計画策定支援事業」を行っており、経営改善計画書を策定する際の費用の2/3補助があり、上限は200万円です。

この補助金を利用するには、経営革新等認定支援機関の支援が必要です。

彩りプロジェクトは認定支援機関です(関財金1第492号)

経営革新等支援機関とは、「経営改善、事業計画を策定したい」「自社の財務内容や経営状況の分析を行いたい」「取引先、販路を増やしたい」「返済猶予、銀行交渉のことを知りたい」

「事業承継に関して、代表者の個人補償をどうにかしたいんだけど・・・」

というお悩みを始め、中小企業経営者を支援するために国が認定した公的な支援機関の事です。

お気軽にご相談下さい。

当、彩りプロジェクトでは30分無料相談を実施しています。

どのような支援が受けられるのかだけでも、一度お聞きになって下さい。

HPの申込フォームから(こちらから)どうぞ。



「リーダーシップ研修」、「未来を創るワークショップ研修」等、各企業の課題に合わせた研修をご提案差し上げます。

経営の根幹は「人」です。働く人次第で成果が変わります。自分事で働く社員を増やし、価値観を同じくし働く事で働きがいも増します。

彩りプロジェクトでは、製造メーカー、商社、小売業者、社会福祉法人、NPO法人等での研修実績があります。

研修と一言と言っても、こちらの考え方を一方的に押し付ける事はしません。実感いただき、改善課題を各自が見つけられる様な研修をカスタマイズしご提案しているのが、彩りプロジェクトの特徴です。

保育園・幼稚園へご提供している研修【私の保育園】【私の幼稚園】は大変ご好評をいただいています。

また、貴社に伺って行う研修を35,000円
(2h)からご用意しておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

メール info@irodori-pro.jp

成長クリエイター 彩りプロジェクト 波田野 英嗣 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教科書に載っていない良い職場とは その167 【主体変容はどのように行うか】

2016-12-21 10:38:14 | ビジネス
こんにちは、彩りプロジェクトです。
このブログでは、中小企業支援を目的に様々な情報提供を行っております。

少しでも皆様の経営のお力添えが出来たらと思っております。

彩りプロジェクトは経済産業省・内閣府 経営革新等認定支援機関(関財金1第492号)です。



コミットを日常からしていると、具体的にどうやるかといった思考になります。

逆にコミットしていない場合は抽象的な表現になると思います。

ある研修時における参加者の感想です。

「自分が変わる事で相手との関係を変えたいと思います」

「人間関係で悩んでいたので、まずは自分を変える事から始めてみたい」

「理想の職場と思っていた事を現実として考えてもいいんだと思いました」

などと非常に前向きな感想が多く聞こえて来ました。

しかし、これらの意見には具体性に欠けるかなと思います。

何をどのように変えるかを決めて行動しなければなりません。

思いが変われば行動が変わるといった言葉があります。

恐らく具体性には欠けるかもしれませんが、行動が変わる事に期待したいと思います。

しかし、壁に必ずぶつかります。

コミットはやりきる力が重要です。

特に自分には甘いのが人間です。

そんな状態で自分を徹底的に変える事など出来るのでしょうか?

その為にはスモールステップでの解決方法がよろしいと思います。

しかも、それらは仮説ですね。

そういった観点から、自分の何を変容させるのか?

よく考えて、行動しないと結局何も変わらない為に続かなくなると思います。



現在、経済産業省では「経営改善計画策定支援事業」を行っており、経営改善計画書を策定する際の費用の2/3補助があり、上限は200万円です。

この補助金を利用するには、経営革新等認定支援機関の支援が必要です。

彩りプロジェクトは認定支援機関です(関財金1第492号)

経営革新等支援機関とは、「経営改善、事業計画を策定したい」「自社の財務内容や経営状況の分析を行いたい」「取引先、販路を増やしたい」「返済猶予、銀行交渉のことを知りたい」

「事業承継に関して、代表者の個人補償をどうにかしたいんだけど・・・」

というお悩みを始め、中小企業経営者を支援するために国が認定した公的な支援機関の事です。

お気軽にご相談下さい。

当、彩りプロジェクトでは30分無料相談を実施しています。

どのような支援が受けられるのかだけでも、一度お聞きになって下さい。

HPの申込フォームから(こちらから)どうぞ。



「リーダーシップ研修」、「未来を創るワークショップ研修」等、各企業の課題に合わせた研修をご提案差し上げます。

経営の根幹は「人」です。働く人次第で成果が変わります。自分事で働く社員を増やし、価値観を同じくし働く事で働きがいも増します。

彩りプロジェクトでは、製造メーカー、商社、小売業者、社会福祉法人、NPO法人等での研修実績があります。

研修と一言と言っても、こちらの考え方を一方的に押し付ける事はしません。実感いただき、改善課題を各自が見つけられる様な研修をカスタマイズしご提案しているのが、彩りプロジェクトの特徴です。

保育園・幼稚園へご提供している研修【私の保育園】【私の幼稚園】は大変ご好評をいただいています。

また、貴社に伺って行う研修を35,000円
(2h)からご用意しておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

メール info@irodori-pro.jp

成長クリエイター 彩りプロジェクト 波田野 英嗣 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする