おや? なんだろう? おもしろいね~ と自然に笑顔になり、楽しんで取り組みたいですね。 まさしくそれは彩りですね!!

卓越性の探究者、波田野が皆さんに販売戦略・営業手法についてや、コミュニケーションについて思う事をお届けします。

「脱」買ってください営業 その127

2017-05-21 06:57:04 | ビジネス
こんにちは、彩りプロジェクトです。
このブログでは、中小企業支援を目的に様々な情報提供を行っております。

少しでも皆様の経営のお力添えが出来たらと思っております。

彩りプロジェクトは経済産業省・内閣府 経営革新等認定支援機関(関財金1第492号)です。



「2030年には仕事が変わって行く!!」

こんな衝撃的な見出しを見た事がありますか?

少しこれらに触れて、だからこそ我々は何をしていけば良いかを考えてみたいと思います。

2030年の労働人口が減る事は皆さんご存知の事だと思います。(今の子供の数を見れば、外国人を含めない限り労働人口が減るのは明らかです)

技術革新や需要不足、グローバル化などで仕事が消えていく兆候がすでに始まっているのです。

現在顕著なのが学習塾と自動車教習所は需要不足が深刻です。

学習塾は大手予備校が中学受験の塾を買収し、傘下に収めるなどグループ化に積極的です。

教習所も高齢者講習に新たな活路を見出すものの、新たな人材を採用していないしわ寄せは現社員が全て負っていて労働環境が苛酷な状況になっています。

グローバル化はもっと進んでいて、部署ごとインドに移るという現象がアメリカだけでは無く、日本でも起こっています。

その前提となるのが技術革新です。

ITを駆使すれば国境すらも簡単に超えていきます。

現在は経理部門や人事部門などのバックオフィスはターゲットになりつつあります。

日本人の多くは会社は雇ってくれているものと思いこんでいる所があるので、突然の会社買収に伴うリストラや異動に戸惑う事が多いようです。

その為に日々の研鑽が重要です。

自分に力をつける必要があるのです。

アメリカでは再就職が出来ずに苦労する人があふれています。

景気が回復し失業率が低下したのになぜ?

と思われるかもしれませんが、それは平均の話です。

弁護士や税理士においてはその仕事をPCソフトに奪われています。

アメリカは自分で所得税申告を行いますので代理人(弁護士や税理士等)を使います。

しかし、それらも現在では自分でPCソフトを使い申告が可能なのです。

それらの代理申請を行う弁護士や税理士の失業率は17.6%となっていて、平均よりもはるかに高く、また前年よりも深刻さを増しているのです。

企業の経理部門で職を探しても、高給がネックになったり、インドにその部署がある為にアメリカ本土での採用が無かったりします。

かなり深刻な状況が見て取れます。(続き)




「リーダーシップ研修」、「未来を創るワークショップ研修」等、各企業の課題に合わせた研修をご提案差し上げます。

経営の根幹は「人」です。働く人次第で成果が変わります。自分事で働く社員を増やし、価値観を同じくし働く事で働きがいも増します。

彩りプロジェクトでは、製造メーカー、商社、小売業者、社会福祉法人、NPO法人等での研修実績があります。

研修と一言と言っても、こちらの考え方を一方的に押し付ける事はしません。実感いただき、改善課題を各自が見つけられる様な研修をカスタマイズしご提案しているのが、彩りプロジェクトの特徴です。

保育園・幼稚園へご提供している研修【私の保育園】【私の幼稚園】は大変ご好評をいただいています。

また、貴社に伺って行う研修を35,000円
(2h)からご用意しておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

メール info@irodori-pro.jp

成長クリエイター 彩りプロジェクト 波田野 英嗣 




現在、経済産業省では「経営改善計画策定支援事業」を行っており、経営改善計画書を策定する際の費用の2/3補助があり、上限は200万円です。

この補助金を利用するには、経営革新等認定支援機関の支援が必要です。

彩りプロジェクトは認定支援機関です(関財金1第492号)

経営革新等支援機関とは、「経営改善、事業計画を策定したい」「自社の財務内容や経営状況の分析を行いたい」「取引先、販路を増やしたい」「返済猶予、銀行交渉のことを知りたい」

「事業承継に関して、代表者の個人補償をどうにかしたいんだけど・・・」

というお悩みを始め、中小企業経営者を支援するために国が認定した公的な支援機関の事です。

お気軽にご相談下さい。

当、彩りプロジェクトでは30分無料相談を実施しています。

どのような支援が受けられるのかだけでも、一度お聞きになって下さい。

HPの申込フォームから(こちらから)どうぞ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「脱」買ってください営業 その126

2017-05-20 06:38:48 | ビジネス
こんにちは、彩りプロジェクトです。
このブログでは、中小企業支援を目的に様々な情報提供を行っております。

少しでも皆様の経営のお力添えが出来たらと思っております。

彩りプロジェクトは経済産業省・内閣府 経営革新等認定支援機関(関財金1第492号)です。



マーケットの地域性を受けて、様々な施策を検討する事があります。

マーケティングミックスでもプレイス(場所・販路)については決しておろそかに出来ないファクターです。

地域性で一番問題となるのは、地方の人口流出があります。

商圏が5kmと考えていた場合、その範囲に何人の人口がいるのか?

そしてターゲットとなる年齢分布はどうなのか?

今後10年、20年、30年の予想される推移はどうなのか?(トレンドで見る)

これらを勘案し、ビジネスモデルを構築していくのです。

特に地方の人口流出は歯止めがかけられません。

全入時代に突入し、ますます中央の大学等に学生が集中し、そのまま東京等で就職を考えてしまいます。

地方の企業ほど人材確保が難しくなっているのが現状です。

では、地方ではビジネスは成り立たないのか?

そんな事はありません。

北海道の東川町は人口減少が止まり、少しづつ上昇しています。

行政の取り組みと地域の取り組みが見事にマッチした好例です。

また人口減少を脅威ではなく、機会ととらえる企業も出てきています。

地方の様々なサービス力が低下していく中で、ワンストップでサービスを提供していく事で状況を改善させようと努力している企業もあります。

マーケットの地域性を考える上で、何を脅威と捉えるかで思考も変わってきます。

保守的な計画と、発展的な計画と数パターン用意出来れば、様々な可能性を見出せます。

会社の状況と照らしあわせて実行にうつしたいものです。




「リーダーシップ研修」、「未来を創るワークショップ研修」等、各企業の課題に合わせた研修をご提案差し上げます。

経営の根幹は「人」です。働く人次第で成果が変わります。自分事で働く社員を増やし、価値観を同じくし働く事で働きがいも増します。

彩りプロジェクトでは、製造メーカー、商社、小売業者、社会福祉法人、NPO法人等での研修実績があります。

研修と一言と言っても、こちらの考え方を一方的に押し付ける事はしません。実感いただき、改善課題を各自が見つけられる様な研修をカスタマイズしご提案しているのが、彩りプロジェクトの特徴です。

保育園・幼稚園へご提供している研修【私の保育園】【私の幼稚園】は大変ご好評をいただいています。

また、貴社に伺って行う研修を35,000円
(2h)からご用意しておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

メール info@irodori-pro.jp

成長クリエイター 彩りプロジェクト 波田野 英嗣 




現在、経済産業省では「経営改善計画策定支援事業」を行っており、経営改善計画書を策定する際の費用の2/3補助があり、上限は200万円です。

この補助金を利用するには、経営革新等認定支援機関の支援が必要です。

彩りプロジェクトは認定支援機関です(関財金1第492号)

経営革新等支援機関とは、「経営改善、事業計画を策定したい」「自社の財務内容や経営状況の分析を行いたい」「取引先、販路を増やしたい」「返済猶予、銀行交渉のことを知りたい」

「事業承継に関して、代表者の個人補償をどうにかしたいんだけど・・・」

というお悩みを始め、中小企業経営者を支援するために国が認定した公的な支援機関の事です。

お気軽にご相談下さい。

当、彩りプロジェクトでは30分無料相談を実施しています。

どのような支援が受けられるのかだけでも、一度お聞きになって下さい。

HPの申込フォームから(こちらから)どうぞ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「脱」買ってください営業 その125

2017-05-19 08:42:57 | ビジネス
こんにちは、彩りプロジェクトです。
このブログでは、中小企業支援を目的に様々な情報提供を行っております。

少しでも皆様の経営のお力添えが出来たらと思っております。

彩りプロジェクトは経済産業省・内閣府 経営革新等認定支援機関(関財金1第492号)です。



組織は生き物です。

良い細胞を毎日生み出し、健康な身体でいる事で企業という生き物は躍動していきます。

逆に、あまり良くない身体の状態では、普段の半分しか成果が出ませんし、じょじょに悪循環に陥り易くなります。

経営者や管理職は日々自分の会社を見まわして、機能不全に陥っていないか見て行かなければなりません。

良い状態でいたいと願いたいものですが、やはり身体と一緒で体内にはあまり良くない状態を生み出す事があります。

毎日、新しい細胞が生まれ変わる人の身体と違い、企業体はマネジメント(管理という意味だけでは無く、社員1人1人のセルフマネジメントも含む)を通して、毎日新しい身体を生み出し、維持し続けなければなりません。

そういったマネジメントの柱になるのが、理念(社会やお客様に対するモノや社内に関するモノ等、様々あると思います)や方針といったものになるのでしょう。

マネジメントは会社が向かう方向においてぶれない基準がなければ不活性化します。

判断の基準が個人(例えば社長や部長個人)の考え方でジャッジされていては、人が変われば判断も変わるという状態を招きます。

そしてそういった事も企業の成長を鈍化させる要因にもなりかねません。

しかし、理念に基づく判断であれば、誰が責任者であっても決して判断がぶれません。

ぶれるとしたら、その理念の解釈の違いがある事ぐらいでしょう。

ここで難しい問題がありますが、その理念に共感を示さない人も存在します。

そういった場合も組織は機能不全に陥ります。

そういった社員が優秀なスピーカーであったり、とにかく作業は出来るといった社員の場合は関わりが難しいとなるものと思います。

ではどうするか?

トップはこの場合でも理念に基づく判断をその社員にしなけれればなりません。

ただし以下の関わりは持った上です。

しっかりとその社員と向き合い、今後その社員がどのように変わっていけば良いのかを手助けしなければなりません。

それでもそういった行為においても同意出来ない社員には、戦略的な配置転換を行います。

なぜなら、理念に向かい歩んでいく同じグループ内に違う活動をしようとする社員がいた場合、その組織は不活性化状態に陥ります。

人の身体で言えば不活性状態が次第に良い細胞達が不良細胞に浸食されて、がんになるように・・・そんな病気にかかってしまっては企業は大変です。

賢明な社員は新たな働き場所を求めて退職という手順を踏むでしょう。

そしてじょじょに自分たちでは改善出来ないぐらいまで、組織が機能不全に陥る状態になってしまってはもはや手遅れになってしまいます。

組織も生き物です。

ですから日々変化していきます。

ですがその変化は良い成果をいつでも出せるような変化をして行きたいものです。

組織の不活性化の兆しは、トップに社内情報が入りづらくなる、トップの情報が伝わりづらくなる等の事を感じたら、その兆しがあると見て良いと思います。




「リーダーシップ研修」、「未来を創るワークショップ研修」等、各企業の課題に合わせた研修をご提案差し上げます。

経営の根幹は「人」です。働く人次第で成果が変わります。自分事で働く社員を増やし、価値観を同じくし働く事で働きがいも増します。

彩りプロジェクトでは、製造メーカー、商社、小売業者、社会福祉法人、NPO法人等での研修実績があります。

研修と一言と言っても、こちらの考え方を一方的に押し付ける事はしません。実感いただき、改善課題を各自が見つけられる様な研修をカスタマイズしご提案しているのが、彩りプロジェクトの特徴です。

保育園・幼稚園へご提供している研修【私の保育園】【私の幼稚園】は大変ご好評をいただいています。

また、貴社に伺って行う研修を35,000円
(2h)からご用意しておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

メール info@irodori-pro.jp

成長クリエイター 彩りプロジェクト 波田野 英嗣 




現在、経済産業省では「経営改善計画策定支援事業」を行っており、経営改善計画書を策定する際の費用の2/3補助があり、上限は200万円です。

この補助金を利用するには、経営革新等認定支援機関の支援が必要です。

彩りプロジェクトは認定支援機関です(関財金1第492号)

経営革新等支援機関とは、「経営改善、事業計画を策定したい」「自社の財務内容や経営状況の分析を行いたい」「取引先、販路を増やしたい」「返済猶予、銀行交渉のことを知りたい」

「事業承継に関して、代表者の個人補償をどうにかしたいんだけど・・・」

というお悩みを始め、中小企業経営者を支援するために国が認定した公的な支援機関の事です。

お気軽にご相談下さい。

当、彩りプロジェクトでは30分無料相談を実施しています。

どのような支援が受けられるのかだけでも、一度お聞きになって下さい。

HPの申込フォームから(こちらから)どうぞ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「脱」買ってください営業 その124

2017-05-18 09:20:27 | ビジネス
こんにちは、彩りプロジェクトです。
このブログでは、中小企業支援を目的に様々な情報提供を行っております。

少しでも皆様の経営のお力添えが出来たらと思っております。

彩りプロジェクトは経済産業省・内閣府 経営革新等認定支援機関(関財金1第492号)です。



企業のデジタルマーケティングにおいて、ソーシャルメディアの利用が選択肢に挙がらないことはないと言っても過言ではありません。

もはや企業にとっては当たり前のように活用するツールであり、様々な企業が公式アカウントを展開することで生活者との接触機会を生み出そうとしています。

本日はそんなデジタルマーケティングの課題を取り上げてみたいと思います。

はやりだから始めましたでは、一般のユーザーになかなかページの訪問をしてもらえないといった事があります。

最近は「いいね」を押してもらうのにも、確かな動機が存在しているようなのです。

ですから、企業側にそういったところに気を配った配慮が当然必要になってきます。

企業がソーシャルメディアを活用するためには、そこにどのような目的があり、そしてどのような価値を生活者に提供するかを明確にすることが重要なのでしょうね。

ただ企業の最新情報を流していれば良いという安易な発想では、生活者から共感を得ることはできないという厳しい現実があります。

なぜなら、ユーザーのタイムライン上に半ば強制的に情報が流されていくのが、仕組みとしてあるからです。

ですから、見たくない!!という選択肢はユーザー側に無く、であるからこそ、その企業をフォローするか否かの判断をしているという事なんです。

しかし、大きな力を秘めている事は皆さんもご存知の通りです。

双方向のコミュニケーションを可能としている事や、良いものはユーザー同士が情報を交換し合い、また商品評価がダイレクトに届きます。その結果、その企業とユーザーとのシナジー効果は計りしれなくなります。マーケティングの活動上、ユーザーとつながっているのですから、次の手も打ちやすくなります。

そういった大きな可能性を秘めているからこそ、企業側の目的や更新頻度や提供する価値がなんなのか?を明確にしていかなければならないんですね。





「リーダーシップ研修」、「未来を創るワークショップ研修」等、各企業の課題に合わせた研修をご提案差し上げます。

経営の根幹は「人」です。働く人次第で成果が変わります。自分事で働く社員を増やし、価値観を同じくし働く事で働きがいも増します。

彩りプロジェクトでは、製造メーカー、商社、小売業者、社会福祉法人、NPO法人等での研修実績があります。

研修と一言と言っても、こちらの考え方を一方的に押し付ける事はしません。実感いただき、改善課題を各自が見つけられる様な研修をカスタマイズしご提案しているのが、彩りプロジェクトの特徴です。

保育園・幼稚園へご提供している研修【私の保育園】【私の幼稚園】は大変ご好評をいただいています。

また、貴社に伺って行う研修を35,000円
(2h)からご用意しておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

メール info@irodori-pro.jp

成長クリエイター 彩りプロジェクト 波田野 英嗣 




現在、経済産業省では「経営改善計画策定支援事業」を行っており、経営改善計画書を策定する際の費用の2/3補助があり、上限は200万円です。

この補助金を利用するには、経営革新等認定支援機関の支援が必要です。

彩りプロジェクトは認定支援機関です(関財金1第492号)

経営革新等支援機関とは、「経営改善、事業計画を策定したい」「自社の財務内容や経営状況の分析を行いたい」「取引先、販路を増やしたい」「返済猶予、銀行交渉のことを知りたい」

「事業承継に関して、代表者の個人補償をどうにかしたいんだけど・・・」

というお悩みを始め、中小企業経営者を支援するために国が認定した公的な支援機関の事です。

お気軽にご相談下さい。

当、彩りプロジェクトでは30分無料相談を実施しています。

どのような支援が受けられるのかだけでも、一度お聞きになって下さい。

HPの申込フォームから(こちらから)どうぞ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「脱」買ってください営業 その123

2017-05-17 10:53:28 | ビジネス
こんにちは、彩りプロジェクトです。
このブログでは、中小企業支援を目的に様々な情報提供を行っております。

少しでも皆様の経営のお力添えが出来たらと思っております。

彩りプロジェクトは経済産業省・内閣府 経営革新等認定支援機関(関財金1第492号)です。



フェイスブックを企業戦略的に活用されている方は大勢いらっしゃると思います。

今回のブログは、すでに色々と取り組まれている方には、復習となる内容となりますので、あらかじめご容赦下さい。

まず、何が戦略となるかです。

ただ単にブログをやっていますであるとか、フェイスブックをやっていますであるとかではあなたの事は広まっていかないんですね。

基本ベースはブログであるべきです。

どういう事かと言うと、アクセスが2度来るからです。

ですから、フェイスブックとブログの名前は同じにする必要があります。

フェイスブックでブログ更新を宣伝し、ブログに誘導する。

今までのダイレクトレスポンス型マーケティングでは、ブログで集客しそこで販売に結びつけようとしていました。

しかし、なかなか販売数は伸びていきませんでした。

見切りをつけて撤退する企業もありました。

現在はフェイスブック人口が約2,400万人(2015年3月現在)と言われています。

増えて減ってを繰り返していて、若者が離れていますが、恐らく数年後には中高年を中心として3000万人になるとみられています。(フェイスブックジャパン目標値)

現在のマーケティングでは、誰が利用しているか?は大きな価値であったりします。

ですから、芸能人のブログを利用した使ってもいない、行ったことも無い、商品、サービスをブログで紹介し・・・・という好ましくない案件が発生してしまっているのです。

そのぐらい、「誰が」というのは大きな価値となっているのです。

ですから、フェイスブック上でも同じ現象が起こっています。

誰とつながるか?に価値が移ってきています。

そして、そのつながっている人がおすすめしている情報は要チェックとなる訳です。

知っている人が「あそこのお店おいしいよ!」とフェイスブックで語るとします。

これには大きな動機が生まれます。

「今度、私も行こうかな」あなたの選択肢の中に自然にすりこまれる事と思います。

フェイスブックを戦略的に取り組む企業は増えてくるはずです。

企業がとるべきマーケティングのフローとしては、①集客、②見込み客のフォロー ③販売 ④顧客化です。

それらを念頭に、見込み客にパスをつなぎ、販売というゴールを目指すというものです。

ネット社会のマーケティングは複雑な感じがしていましたが、以外に単純なものと言えそうです。

電子書籍も個人販売する事も可能となり、皆さんの知名度(卓越性)を高める事にも一役買いそうです。





「リーダーシップ研修」、「未来を創るワークショップ研修」等、各企業の課題に合わせた研修をご提案差し上げます。

経営の根幹は「人」です。働く人次第で成果が変わります。自分事で働く社員を増やし、価値観を同じくし働く事で働きがいも増します。

彩りプロジェクトでは、製造メーカー、商社、小売業者、社会福祉法人、NPO法人等での研修実績があります。

研修と一言と言っても、こちらの考え方を一方的に押し付ける事はしません。実感いただき、改善課題を各自が見つけられる様な研修をカスタマイズしご提案しているのが、彩りプロジェクトの特徴です。

保育園・幼稚園へご提供している研修【私の保育園】【私の幼稚園】は大変ご好評をいただいています。

また、貴社に伺って行う研修を35,000円
(2h)からご用意しておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

メール info@irodori-pro.jp

成長クリエイター 彩りプロジェクト 波田野 英嗣 




現在、経済産業省では「経営改善計画策定支援事業」を行っており、経営改善計画書を策定する際の費用の2/3補助があり、上限は200万円です。

この補助金を利用するには、経営革新等認定支援機関の支援が必要です。

彩りプロジェクトは認定支援機関です(関財金1第492号)

経営革新等支援機関とは、「経営改善、事業計画を策定したい」「自社の財務内容や経営状況の分析を行いたい」「取引先、販路を増やしたい」「返済猶予、銀行交渉のことを知りたい」

「事業承継に関して、代表者の個人補償をどうにかしたいんだけど・・・」

というお悩みを始め、中小企業経営者を支援するために国が認定した公的な支援機関の事です。

お気軽にご相談下さい。

当、彩りプロジェクトでは30分無料相談を実施しています。

どのような支援が受けられるのかだけでも、一度お聞きになって下さい。

HPの申込フォームから(こちらから)どうぞ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする