私は鶏肉はあまり好きではなかったのですが、年齢とともにあっさりしたものを欲するみたいです。(手羽元や手羽先などのフォルムがあるものは、依然ダメだけど)
このお店の地鶏を食べてから、初めてブロイラーとの違いがわかりました。その名もまんまの地鶏料理のお店『地鶏庵』
グルメの友人K子ちゃんにつれていってもらって以来、何度か訪れたこのお店に、ご近所のチキン大好きご夫婦と出かけてきました。これがゴールデンウィークの初イベント。
もつの味噌煮込みとあっさりもつ煮。卵の完成品一歩手前みたいなのが、美味しい。こいういの、子どもの頃には気味悪がって食わず嫌いだったけど・・・・・もったいないことしたなぁ。
唐揚げは、揚げたてにタレをかけて。親鳥らしく歯ごたえのある肉質。
おまかせ串は、セセリにネギマにぼんジリ。鳥スープに大根おろしがたっぷり乗った名物『雪鍋』
絶品とり刺し。ささみに王冠型に薄切りされたとさか。貝に似た食感。赤いのは砂ずりで、真ん中の楕円形にスライスされたまったりしたふたきれは・・・・・・・・さて、なんでしょう
マスターがもったいぶって発表したのは、オン鶏の睾丸です(食べ歩きblogで下ネタになってスイマセン)
飛ぶために、空気抵抗を軽くする目的で鳥類のソレは、体の外ではなく体内についてるんだ、とマスターが力説してくれました。しかも、鶏でも、ソレのサイズは人間のこぶし大なんだ、とさらに身振り手振りつきで語ってくれました。しかも嬉しそうに
『同性(人間と鶏の違いはあるけど・・・・)としては、食べるの抵抗あるでしょう』と、夫に投げかけてみましたが・・・・・・『全然。うん、うま~い』と、平気でパクパクやってました。もちろん私も。
ご近所パパさんは、微妙な顔つきでお食べになっておりました。デリカシーのある方のようです。
串は2本で500円なので、安値の焼き鳥屋さんの倍ほどのお値段、少々お高めですが、歯ごたえ、弾力は地鶏ならでは。
マスターは鉢巻きしながら汗いっぱい浮かべて、焼いてくれるので、なんかカワイイんですよ。
それに、厨房の奥で姿が見えなくても『いらっしゃいませ~』『ありがとうございました~』といつも大声で挨拶している姿が信頼できる。
飲食店は味で勝負だけど、客商売なんだから、こういうとこがキチンとしていないと、イヤ。
常連客と一見さんとの扱いがすごく違ったり、店主が従業員を客の前で怒鳴ったり、お客よりも店主の方が威張ってたりする店は、美味しくても2度と行かない。
名物の親子丼。甘みが強い、濃い味付けです。半熟トロトロ感で、うまし。
最新の画像[もっと見る]
-
美味しい人間ドック 4年前
-
美味しい人間ドック 4年前
-
美味しい人間ドック 4年前
-
美味しい人間ドック 4年前
-
シフォンもタルトも@de la mer 4年前
-
シフォンもタルトも@de la mer 4年前
-
シフォンもタルトも@de la mer 4年前
-
シフォンもタルトも@de la mer 4年前
-
シフォンもタルトも@de la mer 4年前
-
テクテクの途中でついつい@Besoin 4年前
itatchiさんが羨ましいです。
わたしも串を食べながらビールが飲みた~い
最近、ユッケで子供が亡くなりましたね。
生肉って、チェーン店では食べられないかも。
ニュースを見ていて、「子供にユッケ食べさせるかなぁ…」「早いよね」
と夫と話しました。
私も、こういうお店に出入りしだしたのは、実はここ数年のこと。齢とってからの方がしっくりするお店ってありますね。
夫は今週末、焼肉店で歓送迎会の予定です。ユッケが出てこないんじゃないか・・・と心配しています。
うちは長女が慎重なタイプで、孫①にはまだ生魚も食べさせてないんですが・・・この事件で、生の肴も肉も当分お預けにした方がよさそうですね。
ぼんじりって、ホルモン好きにはたまりませんね。
オン鶏の睾丸・・・私、食べられるかなあ・・・
最後の親子丼でノックアウト
ユッケ・・・今まで気にしたこともなかったのですが、体調が悪いときはやめた方がよさそうですね。
お店ではあまり食べないのですが、生肉用の飛騨牛を買ってきて、自家製のユッケを作って食べることの方が多いです。
そうか・・・shippoファミリーは、美味しいもの食べ歩いている・・・というよりは、お店に負けない味の手作りが自宅で出来るもんなぁ~
親子丼の卵のトロトロ加減は、私には再現できないのですが、shippoさんなら大丈夫です
ご主人作のユッケやパスタは、お店に出したいくらい、っていつも絶賛されてますもんね。
そのうち、お店でなかなかユッケが食べれなくなったら、うちはお手製だもんね、と自慢してください。
雄鶏の睾丸、ダメですか
分かって食べるのもおつなもの、知らずに食べても美味しいので、お奨めですよ。