京都滞在時間 4時間。ゆっくりが似合う街 京都を、ダダダっと、目的地だけ廻ってとんぼ帰り。
こんな風情のないことやってて・・・・・アホですね。
いろいろと決まっていた予定の隙間をぬって、ムリヤリ京都に行ったので、9時30分に京都駅に立って、午後2時には広島行の新幹線に乗ってました。
ムリしてでも京都へ行こう、と決意させたのは、『美しき日本の小さな心』展の他に、もうひとつ細見美術館で開催中の『江戸絵画の至宝 琳派と若冲』展です。
『琳派』と称される江戸時代の巨匠たちの作品がズラリ。
本阿弥光悦、俵屋宗達、伊藤若冲、酒井抱一、尾形乾山・・・・・みんな日本史の教科書に載ってるビッグネーム。
巨匠たちの作品を、一堂に会して見れる機会はそうそう無いから、これも行くしかない
TVの『なんでも鑑定団』で、しょっちゅう贋作の出る伊藤若冲。
超絶技巧の写実的な日本画から、ポップでキュートな水墨画まで。水墨画なのに、ポップだなんて、やるじゃん若冲
江戸時代にこれだけ多彩な斬新さ。偽物が出回るわけだわ、と納得しました。
←こんなのとか、こんなのまで→
滞在時間4時間で、2つの美術館を廻りましたが、そのあとカフェでお茶して帰るので、カフェ編まだ続きます。
最新の画像[もっと見る]
-
美味しい人間ドック 4年前
-
美味しい人間ドック 4年前
-
美味しい人間ドック 4年前
-
美味しい人間ドック 4年前
-
シフォンもタルトも@de la mer 4年前
-
シフォンもタルトも@de la mer 4年前
-
シフォンもタルトも@de la mer 4年前
-
シフォンもタルトも@de la mer 4年前
-
シフォンもタルトも@de la mer 4年前
-
テクテクの途中でついつい@Besoin 4年前
細見美術館に行かれたのですね。
NHKの若冲の特集で大野君が訪ねていました。
館長さんとの対談もありました。
若冲の絵は斬新な物多いですよね。
贋作が「何でも鑑定団」のよく出ているのは初めて知りました。
それにしても多彩な趣味と興味の幅広さに本当にいつも驚いて読んでます。
さすが素敵女子です☆
itatchiさんのパワフルさはいったいどこからくるのでしょうか
4時間で2つの美術館巡りができるものなんですね~。
オマケに、カフェまで???
本物!はやはり、目を引きつける何かがありますよね。
鑑定団・・・が大好きで、よく見ていました。
最近あまり見ていないけど、オットと金額の当てっこをしているうちに、不思議と目が肥えてたりしていたものです
我が家に、何もお宝無し
京都への僅かな滞在時間なのに、濃厚な一時を楽しまれたようですね☆
「何でも鑑定団」←大好きな番組ですよ(笑)
純日本美術の、傑作ともいうべき…江戸時代を代表するような
「琳派」の華麗な装飾絵画の数々
一つ一つの芸術の粋に、魅了されたのではないでしょうか^^
なかなか広島では、細見美術館のように一同に揃った展覧会は
今後も開催されそうもないですから(^_^;)
itatchi さんのパワフルな、行動力へ感心するばかり(*^^*)
好奇心を擽りつつ、名高い芸術的な作品を満喫し
至福の一時を過ごされ、本当に良かったですね(^^♪
続きのカフェネタも、心待ちにしていま~す(@^^)/
ほぼ同じ時期に、お無し京都で同じ若冲、でも違う場所、というのも、京都の懐の広さですね。
大野くん、細見美術館訪れてたんですね?知らなかった、ごめんなさい・・・
小夏さん、行かなくてヨカッタの??
若冲って多彩で、圧倒されました。魯山人と若冲は、日本人が好きなのかよくわかります。
強行スケジュールは、仕事で慣れてますから、といいたいんですが・・・京都は、ゆっくり廻ってこその京都なんだけど。
私は、まちゃここそが、多彩な趣味と興味の幅広さだと思ってるよ。
美術館はもっと4ゆっくり見るものなんですが、チャチヤッと廻ってしまいました。
見る目は無いんですが、陶器や日本画は見ていて飽きない。shippoさん、絵心があるから、目が肥えるんですね。
鑑定団、私も好き。私は、なかなか、当たらないですね。
アラフォー以上は、「何でも鑑定団」が好きなんですよね(笑)
「琳派」は、ホント素晴らしかった。中でも、若冲と酒井抱一が、印象深かったです。
細見美術館は、2度目なのですが、日本や中国の古いものをよく取り上げてくれるので、私のドストライクです。
ちょっとした文化イベントは、なかなか広島まで来てくれませんよね