ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

10代初の二冠&最年少八段 藤井聡太二冠に将棋界から祝福の声 羽生善治九段「空前絶後の大記録

2020年08月22日 09時15分15秒 | 社会のことなど
将棋の最年少棋士・藤井聡太棋聖(18)が8月19、20日に行われた王位戦七番勝負第4局で木村一基王位(47)に勝利、シリーズ成績4勝0敗のストレートでタイトル奪取に成功した。

同時に10代での二冠は史上初、八段昇段は最年少という2つの記録を同時に達成。将棋界からも祝福の声が寄せられ、羽生善治九段(49)は「空前絶後の大記録」と絶賛した。 

【動画】藤井聡太二冠、誕生の瞬間 


日本将棋連盟会長 佐藤康光九段  この度は王位獲得、誠におめでとうございます。最年少での二冠達成・八段昇段ということで、「素晴らしい」の一言です。今後もより高みを目指して頑張っていただければと思います。 加藤一二三九段(八段昇段の前・最年少記録保持者) 

 このたびは史上最年少での二冠達成ならびに八段昇段の快挙達成を心より御慶び申し上げます。「この先AI研究が如何に隆盛を誇ろうとも、藤井聡太二冠には、人間の探究心と求道心のさきにある芸術的な一手により、盤上での感動を追求し将棋界を湧かせていただけることを願っております。」今後益々の眼も醒めるような躍進を心より期待しております。 羽生善治九段(二冠保持の前・最年少記録保持者)  

十代で複数冠を保持するのは空前絶後の大記録だと思います。一方で昨今の藤井さんの充実著しい内容を見ていると不思議ではない結果とも感じています。今後も将棋の進化のフロントランナーとして活躍されることを期待しています。 杉本昌隆八段(藤井聡太二冠の師匠)  

藤井聡太棋聖の王位獲得並びに最年少での八段昇段を嬉しく思います。期待と予想を大きく上回る活躍には毎回驚かされます。これで複数冠タイトル保持者となりましたが、まだまだ道半ば。更なる高みに向かってどこまでも駆け上がってください。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界がいよいよ首を傾げる…日本が「ヌルい対策」なのに被害が少ないワケ>日本人の遺伝的素質と環境でしょうか?

2020年08月22日 02時30分58秒 | 国際情勢のことなど
傾向として、東アジアで新型コロナウイルス感染症の被害は少ないように思われます。
ひとつは遺伝的要因でしょうね。
それと、日本の自然環境でしょうか。
高湿度にコロナは弱いようですから。

まあ、幸運ということでしょう☆

日本の謎
 
 今、世界は、日本の感染者数や死者数が異常に少ないことに首を傾げている。

 例えば、米外交政策専門誌「フォーリン・ポリシー」はこんな論調だ。

実は法令違反だらけ…!飲食店「持ち帰り・デリバリー」のヤバい実態

 「新型コロナとの闘いで、日本のしていることはすべて間違っているように見える。人口における検査率はたったの0.185%で、社会的距離戦略も中途半端にしか行われていないし、日本人の大多数が政府の対応を批判している。しかし、死亡率は世界の中でも最も少なく、病院は崩壊の危機を回避している。感染者数も減少しており、万事が変にうまくいっているように見える」

 さらに、中国人旅行者が多く、新型コロナの致死的な影響を受ける高齢者が世界的に多い社会であるにもかかわらず奇跡的に感染者数が少ないこと、実際の死者数は過小評価されている可能性はあるものの肺炎による死亡者が増加していない状況について、

 「日本がただラッキーなだけなのか、それとも、いい政策だからなのかわからない」

 と不思議がる。

 AFP通信も日本の感染者数や死者数の少なさについて「Japan Puzzle(日本の謎)」と指摘している。

 そんな「日本の謎」については様々な議論がされてきた。検査数が世界的にも少ないから(実態が把握できていない)という声や、クラスター対策が奏功しているという声、BCGワクチンの影響という声もある。

 では実際、どれだけ日本の感染者数や死者数は少ないのか? 
 検査数自体が他国と比較にならないほど少ないので、これまでの総検査数における総感染者数を算出して比較してみると以下のようになる(数字はworldometers.infoを参照)。

----------
日本:24万368件中、陽性は1万6237件=6.8%
アメリカ:1168万691件中、陽性は152万2149件=13%
イタリア:300万4960件中、陽性は22万5435件=7.5%
スペイン:303万7840件中、陽性は27万7719件=9.1%
シンガポール:24万6254件中、陽性は2万8038件=11.4%
韓国:74万7653件中、陽性は1万1050件=1.5%
----------

 日本は韓国よりははるかに陽性率が高いものの、総検査数が24万件台とほぼ同数のシンガポールよりははるかに陽性率が低く、アメリカと比べれば2分の1近い。

 人口100万人あたりの死亡数を見てみると、

  日本6人、韓国5人、シンガポール4人、アメリカ275人、スペイン591人、イタリア528人と、アジアの新型コロナ対策優等国よりは多いものの、欧米よりははるかに少ない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ診療最前線で追い詰められる無給医たち 「大学病院やめるしかない

2020年08月22日 01時15分05秒 | 医学部と医師の育成のこと
コロナ診療最前線で追い詰められる無給医たち 「大学病院やめるしかない

新型コロナウイルスの診療現場には、大学院生として在学中の医師も含まれている。感染への懸念から家族に会えず外部の仕事もできず、心身共に追い詰められている。AERA 2020年5月18日号から。

*  *  *
 診療にあたる現場の医師には、十分な給与が支払われていない「無給医」状態にある大学院生も含まれている。

 都内の30代男性医師の元に、4月中旬、院生として在籍する慶応大学病院から連絡がきた。新型コロナウイルスの外来、入院患者の診療について、「大学院生の参加のお願い」と1枚の文書にまとめられていた。

 大学病院と院生で交わす雇用契約書はあると聞いているが、見たことはない。感染した場合、手当はあるか、労災保険は適用されるかもわからない。「万一、感染して死んでも補償はない」と絶望的な気持ちになった。要請を断れば、博士号を取れなくなるかもしれない。教授ににらまれたら、先々どうなるかという不安もよぎる。

「ほとんどの院生が駆り出されました。新型コロナ対応をする医師のうち、院生が3割を占めています」(男性)

 男性の時給は東京の最低賃金ぎりぎりの1100円。最前線で働くことへの「危険手当」もない。

 アルバイトをする道も断たれた。外部の病院で外来や当直を行うアルバイトが生命線で、生活費や学費を稼いできた。だが、感染リスクがあるため、男性は今までのように研究や診療はできず、アルバイトもできなくなった。このままでは「大学病院をやめるしかない」と男性は言う。

 かねて、無給医について、文部科学省は全国の大学病院に適切な賃金の支払いと待遇改善を求めているが、実際は各大学の裁量に任されている。今も給与のない大学もあるという。慶応大では昨年まで院生への手当は月3万円だった。

 男性は朝から夕方まで1日約8時間、重症者の回診、感染が疑われる人の外来診療をする。

 「極度のストレス状態で、余裕もなく職場は殺伐としている。感染の恐れがあるから、同僚と日常会話もできない」(男性)

資材も不十分だ。3日に1度は当直も入るのに、使い捨ての医療用マスクは週に1枚しか支給がない。フェースガードも足りないため、眼鏡にクリアファイルを貼りつけ自作した。

 感染拡大を防ぐため、病院が借り上げたホテルで寝泊まりしている。家族に次に会えるのはいつか、わからない。

「現場の院生の心身は限界に近い。これだけのリスクを前に、なおこのような働き方をしろというのでしょうか」(同)

 全国医師ユニオンは4月16日、加藤勝信厚生労働相に労働環境の改善を緊急要請した。

 植山直人代表は言う。

「感染者の多い地域の大学病院では似た状況にあると思います。大学病院は賃金が安くて文句を言えない立場の無給医を新型コロナ対応に使っています。ある大学病院では、上司が『感染しても労災などにはならない』と言い放ったと聞いています」

 ただし、「労災にならない」は思い込みだ。医師の労務問題に詳しい共永総合法律事務所(東京都)の荒木優子弁護士(34)は「雇用契約を結んでいない場合や使用者が労災保険の加入手続きを怠っている場合でも、労働の実態があれば、労災保険の給付請求ができる。だが、制度を誤解し、請求できないと思い込んでいる人は多い」と指摘する。

 慶応大は本誌取材に「市中感染が増加する中、定められた診療時間の範囲を超過した場合には、その分の手当を支給している。労災は、臨床業務に携わるすべての職位に対して適用されるものと考えている。新型コロナ診療については、平常時の想定とは異なることも考えられるので、随時、対応策を検討していく」とコメントした。

 無給医の多くは30代で、8割が家庭を持っているという。

「新型コロナ担当になりアルバイト収入が断たれると、遠からず生活が破綻するケースもありえます」(植山代表)

 現場への影響は計り知れない。

(ライター・井上有紀子)

※AERA 2020年5月18日号


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする