どこが主体でやっているのか保護者も先生もわかっておらず、でも「当然あるもの」と思われている団体――。そんなPTAに疑問を抱きながらも、役員たちと何年も対話を続け、PTAが変わるのを待ち続けた、ある校長がいます。
11・29・2020
ついに「PTAを変えたい」という保護者が現れたとき、この校長はある思わぬ行動に出ました。その行動とは?
前回に続き、住田昌治先生(現・横浜市立日枝小学校校長)のお話です。これまでの形に捉われない、新しい学校の在り方の実践で知られる住田先生は、前任校(横浜市立永田台小学校)で始まったPTA改革を、どんなふうにバックアップしていたのでしょうか?
このインタビューは、2020年8月、ZOOMにて行いました。
*手挙げ方式にしたら参加率が上がった理由
――約5年前、住田先生の前任校(永田台小)でPTA改革が始まり、加入の強制をやめたところまで、前回うかがいました。このときに、活動の強制もやめたそうですね。
そうです、委員制度を自由選択制にして、手挙げ方式の大人の部活動みたいな感じにしました。要するに、年間を通してやらなくてもよい。「こういうのがありますがどうですか、みんなで楽しくワイワイやりましょう」という、ボランティア制みたいなのものにしている。それは学校にとっても、すごくありがたいことです。
活動内容は、たとえば「畑を作って芋掘りをしましょう」とか、「みんなでイベントをやりましょう」とか「花壇をみんなで整備しましょう」とか。そこに子どもも参加したりして。
「うさポーター部」というのもあって、これは学校で飼っているウサギの休み中の世話を、手を挙げたご家庭の持ち回りでやりましょう、という部です。そうすると「家でウサギを飼うのは難しいけれど、ちょっとお世話してみたい」っていう人がいたりして、先生たちの負担も減るし、子どもたちが夏休み中にひとりで登校することもなくなって、いいですよね。
そんなふうに、(保護者と先生と)お互いにとっていい内容がどんどん出てきて。それが結果的に「働き方改革」にもつながり、大人も子どももわくわく楽しく参加できる、というようなものに、だんだん変わっていったんです。
結果的に7割ぐらいの方の参加があったので、委員制度でやっていたときよりPTA活動に参加する保護者が増えたんです。ですから、「本当は義務でやらされるものではなかったものを、強いていた」ことが、保護者の学校離れや、PTA役員の押し付けということにつながっていったんだろうな、ということがわかったんです。
――本当にそう思います。ちなみにこのとき、周囲の学校やPTAの反応はいかがでしたか? こういったやり方に改めるPTAは、最近少しずつ増えてきましたが、5年前はもっと珍しかったですよね。
そこはあまり言うと弊害があるけれど、周りの学校からは冷たい目で見られましたけれどね。(うちが)そういうことをやると、(周りの学校も)「うちの学校でもそうしてほしい」と、当然なりますから。みんな「当然入るものだ」と思っているところ、「入らなくても大丈夫だ」なんて言われるのは困る、みたいなことはありましたけれど。
悪いことをやっているわけじゃないんだけれど、やっぱり「横並びで、足並みを揃えて」というのが日本の教育の在り方であり、学校もPTAもそうだったので、「いままでやってきたことを、なんで変えるのか」ということに関しては、非常に否定的な目がありました。
会長さんは結構つらかったんだと思います、よく相談に来られたんですけれど。そういうときは「今やっていることは、10年後には当たり前になる。いずれ今日という日が記念日になるから」って言って励ましていたんですけれどね。
*会長さんを支えるために副会長に立候補
――役員さん(保護者)たちが主体的に変えていけるよう、住田先生が後ろで支えてくれていたのですね。
やっぱりすごくエネルギーが要ることなので。ないものをゼロからスタートするのとはまた違って、旧態依然とした形で、前例踏襲でずっと続いてきているものを変えるのは、すごくエネルギーが要ります。それも、教員だったら仕事だからまだいいんだけど、(保護者は)ボランティアとしてそれをやっていくので。
だから、そういうエネルギーをもっている「言い出しっぺ」みたいな人に、みんなが共感して「一緒にやりましょう」となったときは、校長としてバックアップする。
だから私そのとき、PTAの副会長になったんですよ。誰にも言わず、PTA総会のときに突然立候補して。
「会長さんを支える立場で、これから頑張りたいと思います」って言ったら、みんなどよめきましたけどね。「ええー、校長先生はいままで顧問じゃないですか」とか言われて、「いや顧問とかじゃダメです、PTAとともに、ということで副会長です」と言って。否決されたらどうしようかと思ったんですけれど、とりあえずみんなに承認されてよかったなと思いました。
――それは皆さん驚いたでしょうね(笑)。でもどれだけ心強かったことか。旗振り役になる会長さんや役員さんは、難しい立場です。
そうですね、やっぱり心配だったのは、いままでやってきたことを否定するのではなく、というところ。これまでやってきたことは認めつつ、よりよく変えていくためにどうするか、みんなでつくっていきましょうよ、というところはすごく大事です。
いままでやってきた人たちも、みんながみんな納得してやっていたわけでもなく、「私なんかやらされてやってきたのに、何でやめるんだ」という考え方は、当然あると思うんですよね。だけど、そういうのもどこかで断ち切らないと、ずっと続いていってしまう。
だから当時の会長さんは、そういう方たちとすごく丁寧に対話をしていました。いままでのPTAを、これからどうしようと思っているのか、みたいなところを、個別に、丁寧に話をして。そこには、すごくエネルギーをかけたなと思います。
――住田先生は大丈夫でしたか? 校長先生同士の「足並み揃えろ」圧力もすごいと聞きますが…。
校長はみんなたぶん私のことを変な校長だと思っているから、何とも思わないと思うんです。また変なことをやってるな、と思うと思うんですけれど。
――いやそんな(笑)。ある意味「出過ぎた杭は打たれない」の域ですね…。
ただ、最近は「PTAに入らない」という保護者の方も当然出てきましたから、そういう場合にどう対応するのか、ということに関しては、やっぱりすごく(ほかの校長先生たちも)関心をもたれていました。
どこの学校のPTAも、困っていることは同じなんです。役員さん、委員さんのなり手がいないという。それは当たり前なんですよね、どう考えたって昔と違うわけで。いまはお母さんも皆さん働いていて、従来のような形でPTA活動に参加できる人って、そうそういるわけではない。いたとしても、かなり無理して参加している状況の方が多いわけですよね。そのなかで、いままでどおりの形でPTA活動をやっていこうって、それはもう限界なんじゃないかということに早く気付かなければいけない。
だとすれば、やり方を変える、やめるっていう手もあるんです。なくても大丈夫じゃないの、というところから議論したほうが、本当はいい。だから「PTAはもうやめようか、大丈夫かもしれないよ」って、私も何回も言いましたけど、そうするとPTAの人たち(保護者)は、「やめるのは、ちょっと…」って大体言うんですね。私よりもみんな考え方が真面目というのか、「そうすると区P連や市P連とか、いろいろと縛りがあるんですよ…」って。「大変ですね」と言っているんですけれど。
――保護者より、校長先生のほうがずっと頭がやわらかいパタンですね(笑)。でも実際、「他校のPTAと足並みを揃えなければいけない」と信じているPTA役員さんは非常に多いです。
これにはいろんな問題があって。特に中学校区かな。大体、何校かの小学校から一つの中学校に行きますから、(違うことをやっている小学校出身の保護者は)そのなかで「あの学校から来た親は、うるさいよ」という話になったりする。
あとは区や市のPTA連合会とか、県や全国の枠組みのなかで、なんとなく「その傘下にある」みたいな感じが単P(単位PTA=P連を構成する個々のPTA)にはあって。そこのところをを変えていくのはすごく難しい、と思っている方々も、なかにはいるんですね。
(続く)
【速報】きょう発売の文春「橋本聖子(56)はセクハラ常習犯」 被害女性「私も何度も犠牲になりました」男性選手へのキス強要写真も
中吊り広告
中吊り広告
目次より
髙橋大輔「キス強要」<写真>
<“五輪崩壊”全内幕>
橋本聖子はセクハラ常習犯
▼被害女性「私もずいぶんキスの犠牲になりました」
17日から、新型コロナウイルスのワクチンの先行接種が始まる。
河野規制改革相は16日に記者会見し、17日から「およそ4万人の医療従事者に接種を開始する」と発表した。
ワクチン接種担当・河野規制改革相「約4万人の医療従事者に対して、あす(17日)から接種を開始いたします」 河野規制改革相は、先行接種の対象の医療従事者およそ4万人のうち、「およそ2万人に継続的に観察日誌を記入してもらい、接種の安全性の調査を行う」と明らかにした。
さらに、全体でおよそ370万人と推定される医療従事者について、「都道府県に配分するワクチン量を、今週中にも決定したい」と述べた。
一方、65歳以上の高齢者については、「4月から接種を開始することを見込んでいる」と述べた。 河野規制改革相「高齢者への接種の開始の日程がなかなかお伝えできないというところは、私ももどかしく思っているし、ご迷惑をかけている部分は率直におわびをしなければいけない」 また、河野規制改革相は、ファイザー社製のワクチンについて「来週には第2便がわが国に到着する見込みだ」と述べた。