ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

岸田政権は潔く国葬を撤回せよ

2022年09月15日 21時03分09秒 | 政治のこと

さまざまな計算違いでここまで大ごとになってしまった国葬問題で試されているのは、岸田首相の「撤退力」だ>


岸田首相も、国葬の判断を早まったと感じているかもしれない 

 Eugene Hoshiko/REUTERS

7月8日に銃撃事件で亡くなった安倍晋三元首相の「国葬儀」が9月27日に行われる予定だ。しかし法的根拠の曖昧さや旧統一協会問題への関心への高まりにより、世論調査では国葬に反対する声が多数派となった。当初目論まれていた海外の大物政治家の弔問もほとんどない。反対する声を押し切って国葬を強行する意味はあるのだろうか。招待状の発送など国葬の既成事実化が進んでいるが、今からでも止めたほうが岸田政権のためでもあるのではないか。

【藤崎剛人(ブロガー、ドイツ思想史)】 【動画】過労?女王の棺を守る王室警備兵バッタリ倒れる



 銃撃当初のムードが一変 筆者は7月に「安倍元首相の国葬に反対する」という記事を出した。安倍晋三元首相の功績には論争の余地があり他の首相経験者に対して特別扱いする根拠はない。また安倍元首相は在職中、立憲政治への挑戦を数多く行ってきた。そのような人物を、民主主義のシンボルとして国民の人格的統合のために利用するのは、まさに民主主義の理念に相応しくない、という内容だ。 

以下はリンクで



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄知事選、大敗自民に「2つの誤算」 崩れた戦略、かすむ争点

2022年09月15日 06時03分03秒 | 天候のこと
沖縄知事選、大敗自民に「2つの誤算」 崩れた戦略、かすむ争点

9/11(日) 22:35配信


第2次岸田文雄改造内閣発足後初の大型地方選挙となった沖縄県知事選。当初は、新型コロナウイルス感染症対策や米軍基地問題などをめぐり、保革が激しく競り合う展開になるとみられたが、

野党勢力が支持する現職の玉城デニー氏(62)が、岸田政権の推す新人の佐喜真淳(さきま・あつし)氏(58)を大差で破る結果に終わった。あまりに一方的な展開の背景に、何があったのか。 

【写真】再選を決め、支援者らとカチャーシーを踊る玉城デニー氏 

■「県政危機」 

「こんなはずじゃなかった…」。知事選の期間中、自民党県連関係者から何度も聞かれた言葉だ。 8年ぶりの県政奪還を目指す自民党が当初描いていた戦術は、玉城氏に一対一で論戦を挑む真っ向勝負だった。最大の争点は全国最悪ともいわれた新型コロナ禍で冷え込んだ経済の再建策。自民党はこれを「県政危機」と呼び、国との連携強化によって乗り切る政策を昨年から訴えてきた。

 この戦術は功を奏し、今年に入ってからの市長選で自民推薦の候補が玉城氏を支える「オール沖縄」系候補に4連勝する。7月の参院選は敗れたものの、ほぼ無名の自民新人がオール沖縄系の現職に得票率で0・5ポイント差まで迫った。 こうした中、自民党が擁立した佐喜真氏は、それまで曖昧にしてきた米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設問題について「容認」を明言。代わりに令和12年までの普天間返還実現と国から3500億円以上の振興予算獲得を打ち出した。 いずれも、移設問題で国と対立する玉城氏には言えない公約だ。

「政策論争に持ち込めば勝てる自信はあった」と、佐喜真陣営の幹部は話す。

 ■予算減額の恐れも 

ところが、7月の参院選後に歯車が狂いだす。まず予想外だったのは、元衆院議員の下地幹郎氏(61)の出馬

これで三つどもえとなり、一対一の論戦勝負という構図が崩れた。 さらに決定的だったのが、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)をめぐる問題である。自民党にかつてない逆風が吹き、論戦で攻勢に出るどころか、防戦に追われた。 

「完敗だ」。陣営幹部は唇をかんだ。 

一方、大勝した玉城氏の側にも不安がある。経済再建に向けた財源の確保という〝宿題〟が、重くのしかかるからだ。

県が頼りにする国からの振興予算は、保守系の仲井真弘多(ひろかず)知事時代に当初予算額で3501億円に達したが、オール沖縄系の翁長雄志知事時代になると減額され、今年度は2684億円と10年ぶりに3000億円を下回った。 8月31日に発表された来年度の概算要求も前年度比200億円減の2798億円。当初予算でさらなる減額も予想される。 これに対し、オール沖縄側は「アメとムチだ」と反発する。ただ、予算執行率が低いなど県側に問題があるのも事実。玉城陣営の一部からは「国とのパイプを太くしないと、県政運営が難しくなるだろう」との声も漏れた。(川瀬弘至)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あの「チー牛」について、すき家に聞いてみた ネットでなぜか流行語化

2022年09月15日 03時03分34秒 | インターネットにまつわるはなし
あの「チー牛」について、すき家に聞いてみた ネットでなぜか流行語化

あなたは「チー牛」というワードを知っているだろうか。  「チーズ牛丼」の略語であるこの言葉、ネット上では1枚のイラストとともに、なぜだか「イケてない」人物を指すネット流行語として定着しつつある。  

なぜチー牛? その拡散の経緯、そして実際にモチーフになったと思われるメニューを展開している牛丼チェーン「すき家」の受け止めを、J-CASTニュースが取材した。

 ■発端はネットで出回っているイラスト  きっかけとなったのは、ネット上で出回っているとあるイラストだ。地味な眼鏡をかけ、セットした様子のない黒髪、ちょっと突き出気味の口元――という、いかにもちょっと冴えない様子の若い男性。そんな男性が、「すいません、三色チーズ牛丼の特盛りに温玉付きをお願いします」と注文を行っているというものだ。  

このイラストの男性やその注文の内容から、ツイッターや5ちゃんねるなどのネット掲示板では、「イケてない人」やその容姿を象徴するワードとして「チーズ牛丼」と「チー牛」が使われている。 

 SNS分析ツール「Social Insight」で「チー牛」または「チーズ牛丼」を含むツイートの数を調べると、ピークを迎えた6月4日ではこの1日だけで1万2000件以上の投稿を確認できる。その注目度からか、「チー牛」は4日から11日までワード募集を行った「ガジェット通信 ネット流行語・アニメ流行語大賞2020上半期」にもノミネートされている。 

 その用法や意味は、いわゆる「陰キャ」という言葉に近い。こちらは引っ込み思案で内気な人を指す言葉で、時にネット上などでは他人を「地味でイケてない人間だ」としてレッテルを貼る際にも用いられる。
本来は関係ない画像だったのが...


 「チー牛」が広まるようになったきっかけとされているのは、5ちゃんねるの掲示板「なんでも実況(ジュピター)」で18年7月19日にとあるスレッドに投稿された書き込みだ。投稿者は「ザ・陰キャって顔」の特徴を挙げ、「眼鏡」「黒髪」「子供のような髪型」「覇気のない抜けた顔」などと辛らつな言葉を並べた。この書き込みに、チーズ牛丼を注文する男性のイラストが参考画像のように添えられているのだ。  

このイラストは、その以前から存在しており、あくまで投稿者が勝手にイメージとして転載してきたものだったとみられる。にもかかわらずこの書き込みはスレッド内で「こういう顔のやつおるよな」などと反響を呼んだ。この書き込みにより、イラストの男性の外見的特徴と「チーズ牛丼」、そして「陰キャ」が結びついていく。 


 書き込みは他のスレッドや掲示板にも転載されていき、やがてまとめサイトでも紹介されるようになった。あくまでイラストは「三色のチーズ牛丼」と表記しているが、すき家のメニュー・「とろ~り3種のチーズ牛丼」を指すものとしてネタにされていった。  

19年4月にはまとめサイトで「とろ~り3種のチーズ牛丼とかいう陰キャ専用牛丼」というスレッドが掲載されているように、「『陰キャ』は『チーズ牛丼』を食べる」というジョークのような風潮が醸成されていく。  そうして「あなたはあのイラストの『陰キャ』とされる男性のような雰囲気や顔をしていそうだ」という、相手をけなすための「煽り」として「チーズ牛丼」が用いられていくようになった。

ツイッターに浸透し、「チー牛」も台頭
 イラストはネタにされ続けた。19年6月には他にイラストの男性を武士風にしたり、ヤンキー風やイケメン風に改変するコラージュ画像が作られていったことが確認できる。19年12月には「コミックマーケット97」でとある参加者が「チーズ牛丼」男のイラストの「コスプレ」を行った。特別なことはしておらず、「すいません、三色チーズ...」の吹き出しと、自身の顔を並べるというものだ。このコスプレやコラージュ画像の一部はツイッターでも話題となった。  

また、「チーズ牛丼」を使ったネタツイートなどが度々拡散され、20年の4月の中旬からは1日500件~1000件のツイートを当たり前のように見かけるようになった。  

さらに最近では、「チー牛」という略語も定着し、いっそう「人気」が加速している。いつから「チー牛」という略し方が浸透したのだろうか。「なんでも実況(ジュピター)」を、ログを保存しているサイト「ログ速」で見ていくと、17年と18年までは年に1度しかこの言葉を使ったスレッドは建てられていなかった。 

 19年では10月に入ってようやく「チー牛」を使ったスレッドが1つ出現し、12月には2件。ところが、20年の1月に入ると急に月あたりで100件以上が乱立するようになる。  また、「Social Insight」でツイッターを見ていくと、こちらでも「チー牛」という略語を使ったツイートは19年末までは1日0件~4件程度というのがほとんどだった。  

「チーズ牛丼」の広まりにつれて「チー牛」も徐々に浸透していったようで、4月の中旬からは100件以上の「チー牛」ツイートが行われるようになった。その中で5月10日は急な伸びを見せ、9日には約270件のところ、1600件ほどのツイートが行われた。この日には「これで合計点が100点超えるとチー牛確定らしい」という診断テストのような画像が4000件程度リツイートされていた。  

これが契機となったのか、翌日からは500~2000件といった幅でツイートされるようになり、ピークの6月4日には「チー牛」というワードだけで1万件に上った。この日には「友人が『おれがネットで一番チー牛だ』と言っていたので比較画像貼っておきます」というツイートが拡散され、2万件以上のリツイートを獲得している。 

 まとめサイトの現状を見ると、10日には「チー牛に生まれてきたやつの人生難易度ハードすぎ」、15日には「チー牛の特徴『眉毛を整えない』...」といった辛らつなスレッドがまとめられており、「チー牛」が「陰キャ」をからかう言葉として使われていることがわかる。

「認知しております」
 こうした奇妙な経緯を経て、ネットミームとして定着しつつある「チー牛」。それにしても、とんだとばっちりなのは、「三色チーズ牛丼」ならぬ「3種のチーズ牛丼」を人気メニューとして擁する「すき家」だ。この謎の流行を、いったいどうみるのか――。  J-CASTニュースは16日にすき家を運営する「ゼンショーホールディングス」の広報室に「ネット上で『これを食べている人は、こういう人だ』といった表現として、『チー牛』という言葉を多く見かけるが、認知しているか」と取材した。 

 担当者は 「『チー牛』という言葉については、広報室としては認知しております。人気ナンバーワンのトッピング商品である『とろ~り3種のチーズ牛丼』ですが、幅広いお客様に今後とも継続してお召し上がりいただければと存じます。また、17日からちょうど『チーズ牛カルビ丼』というメニューが登場するので、ぜひお召し上がりください」 と返答した。



7/2/2020
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナの影響で収入ゼロになるグラドルが続出。頼った意外なサービスとは?<現役グラドル経営者・手束真知子>

2022年09月15日 00時03分40秒 | 文化と芸能
コロナの影響で収入ゼロになるグラドルが続出。頼った意外なサービスとは?<現役グラドル経営者・手束真知子>

ミスマガジン2004、SKE48/SDN48の元メンバーという経歴を持ち、今は現役グラビアアイドルとして活動しながら、グラドルたちが働くカフェの経営者でもある手束真知子。そんな“二足のわらじ”をはく彼女だから語れる「フリーランスアイドル論」とは……?
手束真知子


4/19/2020

コロナウィルスの影響で収入ゼロになるグラドルが続出
  イベント、ライブ、撮影会……地下アイドル地下グラドルにとっての活動の場が、現在コロナウィルス感染拡大による緊急事態宣言の発令で何もできない状況になってしまいました。 

 1、2年前の配信ブームのときは配信だけで生活している人も多かったのですが、今や配信も下火になっていて、完全歩合制で時給換算すると300円以下だった、なんてことも珍しくないのです。 

 現場主体で活動しているグラドルは、現場がないと活動できないので収入がゼロに。。。国からのフリーランス保証も出るのか出ないのか?と疑問点が多い状況のなか、今、ある意外なサービスがグラドルたちを救っているのです。 

グラドル達を救った意外なサービスとは?
 今、グラドル達のなかで命綱となっているサービス。それはスマホ決済サービスです。 

スマホ決済が困窮するグラドルを救う?
 たとえばPayPay。グラドルたちはPayPayのQRコードをSNSにアップして自分の写真や動画などを販売しているんです。ほかの通販サービスを使うと販売手数料を取られてしまうのですが、PayPayを使うと手数料ナシで全額送金され即日アプリに反映されることもありSNSを通して活用するグラドルが急増しています。  

ほかにもnoteというサービスを使って購入者だけが見れる動画や写真付きの記事を販売し、1回の投稿でナント10万円を売り上げたグラドルも……すごい。  

私も、コロナウィルスの影響で休業に追いやられてしまったうちの一人です。そこで、「できることは何でもします!」の精神でnoteを開設。しかし、投稿するも売り上げはゼロでした。ほかにも購入者限定配信をしたりして必死に生きようと頑張っているのですが、なかなかうまくいかず苦戦中です。  

でもきっと上手くいく!と信じ唯一の頼りSNSでアピールを続けるも「こんな時期に自分のことばかり考えてお金集め?出る側ならもっと違う発言したら?」と、ごもっともな耳の痛いご意見が来る始末……。  

でも、このままではコロナ離婚ならぬグラドルコロナ卒業に追い込まれてしまうんです。みっともない姿かもしれませんが、今だけは……命綱として頼らせてください!!

現役グラドル経営者・手束真知子]―  手束真知子

ミスマガジン2004(原田桜怜名義)、SKE48/SDN48の元メンバー。現在はフリーランスで活動し、秋葉原でお店「発掘!グラドル文化祭」(guradorubunkasai.net)をオープン。店内では水着のグラビアアイドルが♡むぎゅむぎゅ♡してくれるむぎゅパンケーキが名物として発売中。アイドルユニット「グラドル文化祭」のプロデュースもしている。9月27日には2ndグラビアDVD「待ちこがれて」が発売。Twitterアカウント「@machi_pie」Instagramアカウント「@machikotezuka」


4/22/2020
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする