ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

【名人戦】藤井六冠が逆転負け 渡辺名人にとって第3局がどれほど重要だったか

2024年05月21日 23時05分13秒 | 文化と芸能






【名人戦】藤井六冠が逆転負け 渡辺名人にとって第3局がどれほど重要だったか(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース 


【名人戦】藤井六冠が逆転負け 渡辺名人にとって第3局がどれほど重要だったか
5/17(水) 11:01配信
18コメント18件

敗れて浮かない顔で感想戦に臨む藤井六冠(撮影・粟野仁雄)

 将棋の「史上最年少名人」と「最年少七冠」の同時達成を目指す藤井聡太六冠(20)が渡辺明名人(39)に挑戦する名人戦七番勝負(主催:毎日新聞社、朝日新聞社)の第3局が、5月13、14の両日、大阪府高槻市で行なわれ、2連敗中の渡辺が一矢を報い、対戦成績を1勝2敗とした。藤井との力戦を制した渡辺にとって、名人位死守へのターニングポイントとなるか。

【粟野仁雄/ジャーナリスト】 

【写真】藤井竜王の2日目昼食「鶏天温玉ぶっかけうどん」と「高槻うどんギョーザ」がおいしそう

名人戦に3連敗からの逆転なし


 渡辺はトップ棋士の中で最も藤井に苦しめられた棋士と言えるだろう。藤井に棋聖、王将、棋王の三冠を奪われ、対戦成績も3勝18敗だった(この対局で4勝目)。 

 プロ野球の日本シリーズでは3連敗後に4連勝した逆転ドラマもあったが、名人戦では一度もない。初戦から3連敗した棋士は、名人・挑戦者を問わず全て敗退している。ただし、2008年の竜王戦で竜王の渡辺が挑戦者の羽生善治九段(52)に3連敗から4連勝の大逆転でタイトルを死守した有名なシリーズがある。さらに、王位戦では深浦康市九段(51)が木村一基九段(49)に3連敗した後に4連勝して防衛した例がある。  

もし今回の名人戦で渡辺が3連敗を喫すれば、タイトルが奪われるという危機感もさることながら、名人でありながら1勝もできずに終わるのではないかという不安も出よう。ちなみに、名人が4連敗でタイトルを失ったのは、中原誠・十六世名人(75)と丸山忠久九段(52)、森内俊之九段(52)=十八世名人資格、佐藤天彦九段(35)の4人しかいない。  


過去85年にわたる名人戦七番勝負で、4タテを食らわせて4―0でタイトルを防衛、あるいは奪取した棋士は、木村義雄・十四世名人(1905~1986)、大山康晴・十五世名人(1923~1992)、中原・十六世名人、米長・永世棋聖、谷川浩司・十七世名人(61)、羽生九段=永世七冠資格、森内九段、豊島将之九段(33)の8人しかいない(大山は3回、木村は2回記録している)。豊島九段以外はすべて「永世名人」の称号を持つ(羽生は資格者)大棋士ばかりである。  


対局後、渡辺は「ここまで結果が出てなかったので、とりあえずはよかったかな」と話し、安堵の様子がありありと見られた。そして「間を置かずに(第4局が)あるので勢いをつけて頑張りたい」などと話した。敗れた藤井は「中終盤の読みが足りなかった。しっかりと修正して臨みたい」などと話した。




藤井の二つの疑問手から逆転へ

 事前研究を主体にした駒組ではなく「力戦型」の棋譜となった。双方、居飛車の「相掛かり」。角交換かと思われたが、藤井が10手目に角道を止める意外な展開で、上部からの攻撃に強い「雁木」の陣形に駒を組んでゆく。これに対して渡辺は「矢倉」だった。

  最近はAI(人工知能)の影響で居玉のまま戦いが始まる対局も見受けられるが、今回はオーソドックスな展開となった。初日はスローペースで進み、午後には両者が長考をみせた。封じ手の時間が近づき藤井が封じるかに見えたが、午後6時過ぎに一手指し、渡辺が封じることになった。

  勝負の懸かった大事な局面にもかかわらず、渡辺が短時間で結論を出さなくてはならないのかと思われたが、ABEMAで解説していた飯塚祐紀七段(54)によると、封じ手は自分の持ち時間を使って延長することもできる。

渡辺は6時半に封じ手を書いて立会人の久保利明九段(47)に渡した。 

 翌朝、久保九段が開いた封じ手は、渡辺らしく攻め合いを選んだ「2四歩」。駒がぶつかり合う中、藤井が一時はリードを奪っていた。ところが、64手目に「7七角成」と角を捨て、さらに「2七歩」とした頃から藤井が劣勢に陥ってゆく。AI評価値も70%ほど藤井優勢にしていた数字が逆になり、そのまま回復することはなかった。 

 終盤、現地の大盤解説場では加藤桃子女流三段(28)が「ちょっと藤井さんの肩が落ちちゃっていますね」と話した。彼女とともに大盤解説をしていた地元・高槻市出身の古森悠太五段(27)は、

「『6九』に玉が逃げると奇跡的に詰まないですね」などと、渡辺玉が詰まないことを何度も確認しつつ、「次の手を考えているというより、どこが悪かったのかと考えていることも多いですね」と藤井の心境を推し量っていた。

  午後8時20分、渡辺が飛車で王手をかけると、藤井は両膝に手をやり「負けました」と頭を下げた。藤井は「攻め合いを選んだが、攻めが細い形だった。どういう攻め方がいいか、考えてもわからなかった。わからないままに指した」などと吐露した。

最終局面の一手に93分かけた渡辺

 女流タイトルの獲得合計9期の実績を持つ加藤三段は、最終局面の次の手として「3三角」を提唱した。AIもこれをベストとしていたが、渡辺の手はぱたりと止まり、この手を指すのに93分かけていた。  

対局後、渡辺は「1分でも指せる手だったんですけど、やはり自玉もかなり危ないんで……」と念には念を入れていたことを明かした。実際、藤井の王手に対して渡辺玉の逃げ方は一つしかなかった。少しでも間違えれば土壇場で逆転されることもありえたのだ。 

 勝利には藤井が1分将棋になりかけていた時、渡辺が時間を多く残したのも大きかった。だからこそ土壇場で93分もかけられた。
大盤解説場に渡辺と藤井に来てほしかった

 決戦は3月に落成したばかりの高槻城公園文化芸術劇場で行われた。ちなみに、大阪市福島区にある関西将棋会館は、来年、高槻市に移転する。高槻市は京都と大阪の中間点で、濱田剛史市長が将棋好きなこともあり「将棋で町おこし」に猛然と力を入れている。  

今年この高槻で、藤井にとって大きな対局が2つあった。1月に羽生九段の挑戦を受けた王将戦、そして今回の名人戦だ。土地の相性が悪いわけではないだろうが、藤井は2局とも敗れている。  

大盤解説場には2人の熱戦を見守るべく1500人が集まった。

「俺、熱烈な藤井ファンやねん」という中年男性に、

藤井は来るんか?」と訊かれ、取材要項に「対局者の登壇はありません」とあるのを伝えた。そうすると「なんだ、大盤解説場には来てくれないんだ」と言い残して終局前に帰ってしまった。「えーっ、なんや、藤井君も渡辺名人もきーひんの」とがっかりする年配女性もいた。 

 最近は、終局後に対局室で報道対応した後、棋士らが大盤解説場に登壇してファンに挨拶したり大盤で対局を振り返ったりすることが多い。抽選に当たって駆け付けたファンもそれを楽しみにしている。だが、藤井対羽生の王将戦でも大盤解説場に2人は現れなかった。対局場が郊外の老舗旅館だったため、移動に時間もかかるので仕方ないと、その時は筆者も思っていた。 


 高槻市観光協会の幹部は「ファンが希望しているし、大盤解説場に登壇してほしいということを実行委員会に申し出ていましたが、『名人戦は終局が夜遅くなることも多いので、そういうことはしない』で押し切られました」と打ち明ける。主催する朝日新聞社、毎日新聞社、日本将棋連盟の意向だろうが、ファンはがっかりしていた。

  第4局は21、22の両日に福岡県飯塚市で行われる。 (一部、敬称略)


粟野仁雄(あわの・まさお) ジャーナリスト。1956年、兵庫県生まれ。大阪大学文学部を卒業。2001年まで共同通信記者。著書に「サハリンに残されて」(三一書房)、「警察の犯罪――鹿児島県警・志布志事件」(ワック)、「検察に、殺される」(ベスト新書)、「ルポ 原発難民」(潮出版社)、「アスベスト禍」(集英社新書)など。 デイリー新潮編集部







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「もうやめない?」マイナ保険証、利用率6.56%の惨状に批判殺到 …あの手この手で普及目指すも “笛吹けど踊らず”

2024年05月21日 22時06分14秒 | 政治のこと



「もうやめない?」マイナ保険証、利用率6.56%の惨状に批判殺到 …あの手この手で普及目指すも “笛吹けど踊らず”

5/15(水) 15:30配信



SmartFLASH
河野太郎氏の “告げ口” 要請も効果なし


 5月14日、厚生労働省は、マイナンバーカードに健康保険証の機能を持たせた「マイナ保険証」の4月の利用率を公表。前月比1.09ポイント増の6.56%で、過去最高となったものの、いまだ低迷しているのは明らかだ。


 政府は12月2日から現行の健康保険証の新規発行を停止し、廃止するとすでに決定。マイナ保険証への一体化に向け躍起となってきた。


「他人の情報が誤ってひも付けされるなどのトラブルが相次ぎ、マイナ保険証の利用率は2023年4月の6.30%をピークに8カ月連続で減少、同年12月には4.29%まで低迷しました。


 利用率の低迷を受け、政府は2023年度の補正予算案に計887億円の関連費用を盛り込み、そのうちの217億円で、2024年1月から医療機関への支援金制度を開始しました。


 2023年10月と比較してマイナ保険証の利用率が上がれば、利用1件あたり20円から120円を支給しています。さらに、競争意識をあおろうと、都道府県ごとのマイナ保険証の利用率を公表しています。それでもマイナ保険証の利用率は微増にとどまっているのです」(政治担当記者)


 武見敬三厚労相は4月18日の参院厚労委員会で、マイナ保険証の利用率に関係なく、12月に現行の健康保険証を廃止し、マイナ保険証に一本化する方針を示した。


「厚労省は5月から7月を『マイナ保険証利用促進集中取組月間』として、マイナ保険証を利用した患者数の増加に応じ、病院に最大20万円、診療所と薬局に同10万円を支給する方針を表明。


 一方、河野太郎デジタル相は4月、マイナ保険証が使えない医療機関を見つけた場合、政府窓口に連絡するよう求める “告げ口” 文書を自民党の国会議員に配布しました」(同)


 国家公務員とその家族の利用率でさえ、3月時点で5.73%。唯一2桁だったのは総務省で10.31%。最低は防衛省の3.54%と、こちらも利用率は低迷。政府はあの手この手で普及を目指しているが、“笛吹けど踊らず” の状態は続いたままだ。


 マイナ保険証への一体化に向け、躍起となっている政府の姿勢に、「X」では、批判的な声が高まっている。


《これ進めるメリット全くないよ もうやめない?》


《こんな人気無いモノを会社が売り出してたら倒産ですよ》


《94%の国民が使わないマイナ保険証。94%の国民が使う健康保険証。健康保険証廃止はありえない》


 現行の健康保険証の廃止まで、あと7カ月。低迷するマイナ保険証の利用率が上がらなければ混乱は必至だ。政府はそれでも、現行の健康保険証の廃止に踏み切るのだろうか。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リカちゃん、西陣織の白無垢姿 「レンくん」とセットで22万円(共同通信) - Yahoo!ニュース

2024年05月21日 21時03分00秒 | 文化と芸能

リカちゃん、西陣織の白無垢姿 「レンくん」とセットで22万円(共同通信) - Yahoo!ニュース 






リカちゃん、西陣織の白無垢姿 「レンくん」とセットで22万円
4/27(木) 17:30配信
0コメント0件

 着せ替え人形「リカちゃん」のテーマパーク「リカちゃんキャッスル」(福島県小野町)の開館30周年を記念し、運営会社が西陣織の白無垢姿のリカちゃん人形を製作した。27日、京都市の西陣織会館で報道関係者に公開。羽織はかま姿のボーイフレンド「レンくん」とセットで、22万円で販売する。 

 運営会社「リトルファクトリー」などによると、リカちゃんは身長約22センチ。絹糸を染めてから織り模様を作り出す伝統技法で仕上げた。裾の長い上着の「打ち掛け」には縁起物とされる鶴をあしらった。婚礼用の化粧を施し、髪は職人が手作業で結った。販売は5月3日から、テーマパークのオンラインショップで受け付ける。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨が強いので雨宿り

2024年05月21日 20時05分44秒 | 日々の出来事
よく降りますね。



5/7/2023
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕方の境内です

2024年05月21日 19時05分47秒 | いろいろな出来事
土曜日の夕方ですね🍀





7/31/2021
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする