ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

割高な空の旅、まだまだ続きそう-航空運賃が安くならない理由

2024年05月28日 22時05分23秒 | 社会のことなど
割高な空の旅、まだまだ続きそう-航空運賃が安くならない理由(Bloomberg) - Yahoo!ニュース


割高な空の旅、まだまだ続きそう-航空運賃が安くならない理由
4/27(木) 21:54配信

10コメント10件
Bloomberg


(ブルームバーグ): 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が収束し、各国が入国規制を緩和、出張も観光も本格的に再開した。航空会社はそれなりの利益を見込んでいる。それでも、航空運賃が高止まりしている。


理由の一つは旅客機の不足だ。パンデミックの最中、旅行需要が激減。航空各社は運航可能な旅客機数を大きく減らしていた。以前のような運航体制を整えるには時間がかかる。


別の理由もある。国によっては3年間も旅行する機会が奪われていたため、運賃が高くても旅行したいと考える人は多い。

オンライン旅行会社のブッキング・ドットコムが今後1年から2年の間に旅行を計画している成人2万5000人余りを対象に実施した調査によると、失われた機会の埋め合わせに旅程を「よりぜいたく」にすることを多くの旅行者はいとわない。

同社のフライト担当シニアディレクター、マルコス・ゲレロ氏は「たとえ一部の旅行が以前より少し高くなったとしても、旅行にお金を出すことに価値を感じている人はまだ多い」と述べた。


搭乗客数で欧州最大の航空会社ライアンエアー・ホールディングスのマイケル・オリアリー最高経営責任者(CEO)によれば、航空券価格は今後数年、高水準で推移する可能性が高く、消費者にとっては悪いニュースだ。


スタッフの不足

新型コロナ禍で航空会社は2000億ドル(約27兆円)近い損失を被り、数千万という航空関連職が削減された。

旅行需要の回復が順調に進む今、業界が苦慮しているのが十分な従業員の確保だ。この業界で働いていた多くの優秀な人材は、より安定した職に就こうと別の業界に転職した。


人手不足に伴い、空港のチェックインカウンターや入国審査、手荷物預かり所での遅延が深刻化。航空会社はスタッフを確保しつなぎ留めるため、より良い給与を支払うよう強いられ、こうした追加コストも航空運賃を押し上げている。

原油価格
航空会社にとって最大のコストは燃料だが、原油は2019年1月に比べてまだ50%余り高い。多くの航空会社、特に格安航空会社は燃料価格にヘッジをかけておらず、ロシアのウクライナ侵攻といった事象に端を発する価格高騰の影響を受けやすい。




世界の炭素排出量のうち、2%強を占めているのが航空会社だ。よりクリーンな未来を目指すという点で、業界の脱炭素は遅れている。現時点で唯一実現可能な解決策である持続可能な航空燃料は、従来のジェット燃料の5倍ものコストがかかることも理由だ。


国際航空運送協会(IATA)によれば、50年までのカーボンニュートラル実現に向け、航空業界は2兆ドルを支払う必要がある。航空会社はこの対応で航空券を値上げしなければならず、空の旅を割高にしている。


航空機
パンデミックの最悪期には世界の民間航空機の3分の2程度に当たる1万6000機もの航空機が地上待機を余儀なくされた。こうした航空機を再び運航可能な状態にするのは、安全性を確保するためにあらゆる部品を点検するなど膨大な作業となる。

地上待機となった多くの航空機は米国やオーストラリアの砂漠で保管されていたが、内装やエンジンに損傷などの問題が生じている可能性もある。


航空機メーカーも問題を抱えている。下請け企業の労働力不足が製造を抑えているほか、ウクライナに軍事侵攻したロシアに対する制裁措置でエアバスやボーイング、それに両社のサプライヤー企業がチタンなどの原材料を確保することが難しくなっている。このため、部品価格の上昇も顕著だ。


ライアンエアーのオリアリーCEOは、今月開催されたブルームバーグの会議で、「生産能力が課題だ」と指摘。「エアバスとボーイングは中期的に有意な増産を実現できない。今後2年、3年、5年と生産能力は厳しい状態が続く」と予想した。


同CEOによると、運賃は昨年、最大15%上昇したが、今年の夏も2桁の値上がりとなる見込み。

中国

世界2位の経済大国、中国はパンデミック前、年2800億ドル近い旅行支出を誇っていたが、コロナ禍からの復活は今のところ途上段階だ。


中国政府は都市全体を封鎖するなど極めて厳しいコロナ封じ込め策をどの国よりも長く続けた。こうした「ゼロコロナ」政策は昨年終盤に撤回されたが、中国の人々は海外旅行に対し依然として慎重だ。

26日に発表された調査では、23年に中国本土から出るつもりはないとの回答が31%に上った。

中国人観光客、半数余りが今年は海外旅行予定せず-安全性巡り懸念
アジア太平洋航空協会(AAPA)によれば、中国がパンデミック前に見られた国際便の運航水準に戻るには少なくとも1年かかる見通し。


原題:Why Flying Is So Expensive and Likely to Remain That Way(抜粋)
--取材協力:Siddharth Vikram Philip、Karthikeyan Sundaram.
(c)2023 Bloomberg L.P.
Anurag Kotoky



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間に寄生し宿主を「性的に魅力的」な状態へと変化させる寄生虫「トキソプラズマ

2024年05月28日 21時05分21秒 | 医学と生物学の研究のこと
>トキソプラズマは生物の交配による直接感染を促すために宿主の性的な魅力を向上させるという先行研究も存在します。

2022/05/19(木) 20:41:44



人間に寄生し宿主を「性的に魅力的」な状態へと変化させる寄生虫「トキソプラズマ」

 ネコ科の動物を終宿主とし人間にも感染することがある寄生虫「トキソプラズマ」に感染した人間は、異性から「性的に魅力がある」と見られる可能性が高いことが明らかになりました。

 感染に伴い分泌されるホルモンが影響していると考えられています。

  Are Toxoplasma-infected subjects more attractive, symmetrical, or healthier than non-infected ones? Evidence from subjective and objective measurements [PeerJ] 

人間に寄生し宿主を「性的に魅力的」な状態へと変化させる寄生虫「トキソプラズマ
 

トキソプラズマはネコから人間へと感染することがある寄生虫で、感染しても人体に大きな影響は及ぼさないものの、免疫不全の状態で感染した場合は最悪の場合重症化して死に至ることもあります。

 


トキソプラズマはネコ科の動物を終宿主、ほ乳類や鳥類などを中間宿主とする寄生虫ですが、先行研究で「ネズミに感染した場合、ネズミが持つネコの匂いへの嫌悪感を逆転させ、ネコに食べられやすくすることがある」ということが示されています。これらの変化はハイエナやチンパンジー、人間でも見られ、「ネコの尿を嗅いだときに抱く印象」が寄生虫の感染により変化することが分かっています。

加えて、トキソプラズマは生物の交配による直接感染を促すために宿主の性的な魅力を向上させるという先行研究も存在します。実験ではトキソプラズマに感染したネズミが性的パートナーとして選ばれる可能性が高くなるという結果が示されているほか、人間を調査した研究では「トキソプラズマに感染した男性はテストステロンレベルが一貫して高く、女性から魅力があると評価されることが多かった」という結果も示されています。

トキソプラズマが中間宿主の行動を変化するメカニズムは完全には分かっていませんが、トキソプラズマへの感染に伴い防御行動を調節する領域の神経活動が抑制されたり、性ホルモンおよびストレスホルモンの量が変化したりする可能性が指摘されています。

 by Omar Cerna

これら一連の研究を受け、フィンランド・トゥルク大学のJavier Borráz-León氏らは213人の健康な男女を対象に、自己評価やパートナーからの評価、身体データ、顔の対称性など、さまざまな項目を調査しました。なお、調査の中で213人のうち35人がトキソプラズマに感染していることが明らかになりました。

調査の結果、トキソプラズマに感染した人間は感染していない人間に比べて体重や身長を含む健康スコアが高く、性的魅力のスコアも高いことが明らかになりました。特に感染した女性は感染していない女性に比べて平均8kgほど体重が軽く、自己評価が高く、性的パートナーの数も多かったことが分かっています。

さらに、感染・非感染者の顔をそれぞれ合成して平均的な顔の造形を確認したところ以下のようになり、感染者(a)の方が非感染者(b)よりも顔の対称性が高く、より健康的、魅力的だと評価される傾向にあったとのことです。

 

Borráz-León氏らは「先行研究では顔の対称性とテストステロンレベルの間に直接的な関連性がないことが分かっているため、この仮説はさらに検証する必要があります。そのほかの健康や魅力といった点は、感染の副産物か、トキソプラズマが何かを変えたかのいずれかの結果であると考えられます」と述べました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「50代の壁」役職定年なくす企業相次ぐ

2024年05月28日 20時05分15秒 | 雇用と職のこと




大和ハウス、ダイキン…「50代の壁」役職定年なくす企業相次ぐ
5/28(火) 16:00配信




朝日新聞デジタル
ダイキン人事本部ダイバーシティー推進グループ長の今西亜裕美さん=提供


 50代を超えた一定の年齢で管理職から自動的に外す「役職定年」を廃止する企業が相次いでいる。人事担当者らに取材すると、人手不足と「社員のやる気」という背景がみえてきた。


【写真】役職定年なくせば「妖精さん」は減る? 専門家が説く50代の心構え


 空調大手ダイキン(本社・大阪)は今年4月から役職定年を廃止した。定年を60歳から65歳に引き上げるとともに、これまで56歳に設定していた管理職の役職定年を廃止。59歳以下に適用していた資格等級、評価、賃金制度を、65歳まで継続する制度に変えた。


 ダイキン人事本部ダイバーシティ推進グループ長の今西亜裕美さん(49)によると、社員に占める56歳以上の割合は、23年度末時点で20%強と「かなりのボリュームゾーン」。ベテランの力を生かすために年齢で区切るのをやめたという。


 制度変更により、56歳以降の社員約200人の役職や賃金などが見直された。同時に社員の賃金アップも行い、労務費は対前年比で約10%増となったが、今西さんは「会社から期待され、モチベーションが上がった。肩書も給与も戻った分、成果を出さないと気を引き締めるベテランが増えている」と、制度変更の効果を語る。


 大手住宅メーカーの大和ハウス工業(本社・大阪)も60歳になると一律で管理職から外し、給与をカットする役職定年を設けていたが、2年前に廃止した。


 同社人事部長の河崎紀成(としなり)さん(49)によると、60歳以上の社員50人前後を元の管理職に戻したり、継続させたりした。給与カットもなくし、同じ役職なら60歳までと同じ水準で支払うようにした。


 その結果、人件費は十数億円単位で膨張したという。それでも踏み切った理由は、人手不足と、役職定年によるシニア社員の「モチベーションの低下」を防ぐためだという。


 年齢による労務管理自体を見直す動きも。電機大手NEC(本社・東京)は21年4月、56歳に設定していた役職定年を廃止。約千人を管理職に復帰させた。


 パーソル総合研究所は22年、役職定年制の導入の有無などについて大手企業(34社)にヒアリング調査を行った。それによると、「制度あり」は31%、「(1~2年前に)新設」が13%、「制度を廃止」が16%、「廃止予定」(13%)、「制度なし」が28%だった。


 調査をした同上席主任研究員の藤井薫さん(64)は、役職定年について「グローバル化による多様な働き方、エイジフリー、ジョブ型人材マネジメントの導入などの観点から、基本的になくなっていく方向ではないか」と予測する。(編集委員 森下香枝)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤井聡太名人、4勝1敗で初防衛成功 豊島将之九段の必死の防御陣も藤井名人の攻めが上回る

2024年05月28日 19時05分35秒 | 文化と芸能

藤井聡太名人、4勝1敗で初防衛成功 豊島将之九段の必死の防御陣も藤井名人の攻めが上回る【名人戦第5局】 (msn.com) 


藤井聡太名人

© 中日スポーツ 提供
 将棋の藤井聡太名人(21)=竜王・王位・叡王・王座・棋王・王将・棋聖との八冠=に豊島将之九段(33)が挑戦する第82期名人戦7番勝負第5局は27日、北海道紋別市のホテルオホーツクパレスで2日目の対局が行われ、先手の藤井名人が99手で豊島九段を破り、4勝1敗で初防衛に成功した。


 藤井名人はタイトル戦初挑戦から22戦連続制覇と自身の持つ最長記録を伸ばした。また藤井名人は伊藤匠七段(21)を挑戦者に迎え1勝2敗とかど番となっている第8期叡王戦5番勝負第4局を31日に控えている。


 1日目には豊島九段が16手目に8筋の飛を4筋に動かす、シリーズ初の振り飛車を採用。第4局で初勝利を挙げた豊島九段が勝負手で逆襲に挑んだ。藤井名人も35手目に、玉を1段上がった9筋の香車の下に潜り込み、穴熊を金銀4枚で囲う最強の堅陣に構え、2日目に入って藤井名人が2枚角、豊島九段が2枚飛車と戦力を整えながら本格的な勝負に突入。豊島九段も必死の防御で耐えようとしたが藤井名人の攻めが上回った。

 両者は38局対戦し、藤井名人の26勝12敗。タイトル戦では5度目の顔合わせで藤井名人が番勝負5連勝。叡王、竜王を獲得、王位を2度、名人を1度防衛した。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下野草、シモツケそう

2024年05月28日 17時03分19秒 | 日々の出来事
可憐なピンク色ですね⭐




5/24/2923
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする