ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

職場の攻撃的な人」をその場ですぐに黙らせることができる"あるフレーズ"

2024年07月02日 21時03分27秒 | メンタルヘルスのこと>心の健康

ハラスメントにあたるような攻撃的な言葉を受けたら、頭が真っ白になってしまうかもしれません。どう切り返せばよいでしょうか。産業医の井上智介先生は、「今、○○といいましたか? 」という質問が効果的と話します――。

 【この記事の画像を見る】  ※本稿は、井上智介『どうしようもなく仕事が「しんどい」あなたへ ストレス社会で「考えなくていいこと」リスト』(KADOKAWA)の一部を再編集したものです。


 ■攻撃的な人は、無関心で受け流すのが一番 

4/13/2020

 産業医である私の元には、攻撃的な人が嫌で会社を辞めたいという方がたくさん相談に訪れます。とにかくその場から逃げたい。辛い。会社を辞めたい。そういう思いを抱いている方が多いです。  

当然ですよね。心が壊れてしまいそうなら、会社を辞める選択は、大いにアリです。  

それなのに、私が「会社を辞めようとは考えなくていい」と言っているのは、すぐに会社を辞める前に、できることがあるからです。  

まず、心の持ち方としておすすめしているのは、「お好きにどうぞ」の精神でいるということ。嫌なことをされているのに、そんな風に思えないと感じるかもしれませんが、とにかく無関心で受け流していくことが一番有効です。

 ■「打っても響かない人」になる  

例えば、職場で隣の席の人がトイレへ行っても、まったく気にならないですよね。  そんな風に、どうぞご自由にという感じで、関心を持たない。何をされても本当に最低限のリアクションしかしない。冷めた反応を決め込む。打っても響かない人になるのです。  

攻撃的な人というのは、相手が反応するから攻撃を強めてくるんですよね。反応があれば揚げ足をとりやすいし、突っ込みどころも生まれます。  

だから、「お好きにどうぞ」の精神で放っておくことが、結局相手の攻撃を和らげることにつながるんです。

■ハラスメント発言をされたら「冷静に復唱」する  

次に、行動面としておすすめしているのは、「相手が言ったことを復唱する」ということです。  

あまりにもひどいことを言われて、ハラスメントになっているようだったら、そこを切り取って復唱します。言われたことをその場で復唱して、「今、○○と言いましたか? 」と相手に事実確認をしてください。 

 これをする目的は、相手に気付かせることにあります。こちらが指摘しなくても、事実確認をすることで、言い過ぎだということを相手に悟らせることができるからです。  

なお、復唱する際は、相手をヒートアップさせても仕方がないので、冷静に行いましょう。

 ■「録音キャラ」になって攻撃を未然に防ぐ  

それでも状況が好転しない場合は、「録音キャラ」になるのがおすすめです。スマホやレコーダーで相手の発言を記録するんです。 

 本当に録音しなくてもかまいません。わざと机の上にスマホやレコーダーを置いておいて、ちらちら見る。つまり、録音できているのか確認しているふりをするだけでも十分です。  

記録されるかもしれない、証拠を握られるかもしれないとなると、やっぱり攻撃的なことは言えなくなるので、「あいつは記録をとっている」という録音キャラに徹すると、攻撃の抑止力になります。だから、録音キャラはけっこうおいしいです。  

でも、相談者の方に録音キャラをすすめると、「録音キャラはたしかに有効だと思いますけど、それはそれでヤバいヤツというか、浮きませんか? 」と言われることがあります。 

 それは、もう気にしてはいけません!

  自分を守ることが第一です。心を傷付けられるくらいなら浮いているほうがマシです。


■産業医の力を利用して会社の背中を押す  

もし、今お伝えしたいろいろな手段を駆使しても、状況が変わらない、どうしても辛いという場合は、最後にもうワンアクション起こしてみましょう。ぜひ、産業医を一回挟んで会社に相談してみてください。 

 部署の異動や休職をしたくても、会社側と交渉するのって、けっこうハードルが高いですよね。そういう場合は、産業医を活用しましょう。 

 従業員の方が自分で、「あの人のせいで体調が悪いから部署を替えてほしい」と言っても、メンタルケアの知識が乏しい人からは「みんなそんなもんだよ」と、流されてしまうことがあります。  

だから、間に産業医を挟むんです。  

「今、この人は精神面で不調を抱えているので、医療面からすると、、○○や△△などの対処をされると良いですよ」という風に、第三者であり、なおかつ医療のプロである産業医に、会社の背中を押してもらうんです。

  ただ、産業医の意見を会社は絶対に聞かないといけないわけではないです。あくまでもアドバイスなので、希望が100%通る保証はありません。 

 けれども、産業医目線で背中を押されたら、会社も動きやすくなると思います。

 ■産業医がいない場合は精神科か心療内科で診断書を  

「そもそも、うちの会社に産業医なんていたっけ? 」という方もいらっしゃるかもしれません。  

基本的に、従業員が50人以上の会社には産業医がいて、1カ月に1回くらいの頻度で訪問していることが多いです。私自身は現在、40社ほどを担当していて、それぞれの会社に月に一度の頻度で伺っています。 

 従業員が1000人以上の会社には、専属の産業医がいます。席も決まっていて、毎日その会社にいます。  

いずれにしても、産業医とアポイントをとる場合は、総務や人事の方が産業医の日程を管理していることが多いので、その方を通して行うことになります。  

産業医がいない場合は、精神科や心療内科で診断書をもらって、会社に体調が悪いことがわかるようにすればいいでしょう。 

 精神科と心療内科の違いは、ほとんどありませんが、学問的には若干異なります。精神科は、心を扱う科です。症状としては、不安、イライラ、気分が落ち込む、不眠、幻聴が聞こえるなど。  

心療内科は、ストレスが原因で現れる体の症状を診る科です。症状としては、ストレスで動悸がする、吐き気がする、下痢が続くなど。  


ただ、クリニックの名前だけでは、精神科なのか心療内科なのか、なかなか判断できません。患者さんが来院しやすいようにマイルドな表現にしているところが多いので、「井上精神科」ではなく「井上心療内科」という風に掲げていることがよくあります。どちらを受診してもほとんど同じなので、ご自身が行きやすいクリニックを選んでいただければと思います。




■余計なひと言を言う人にうんざり  

世の中には、ひと言多い人というのが存在します。  

余計なひと言を浴びせられると、

「わざわざそれを言う必要はあるのかな? 」「なんでそんなことを言って相手を不快にさせるんだろう」と、気持ちがどっと落ち込むことがあるのではないでしょうか。  

余計なひと言というのは、ふいに発せられることがほとんどです。もともと知っている人で、相手が自分に攻撃してくる恐れがあるとわかっていれば、身構えることができるでしょう。 

 しかし、そうでない場合は、まともにパンチをくらってしまいます。その分、攻撃力が強いです。私も、たまにそういう方に遭遇します。 

 例えば、先日こんなことがありました。  

担当している企業で、健診結果の悪かった方をお呼びしたときのこと。血圧が非常に高かったため、生活面でいくつかアドバイスをさせていただいた後に、ひと言。 

 「先生も、これでお金をもらってますもんね」  

少し「ん? 」と思いましたが、たしかにその通りなので否定はしません。それに、こういう発言をする方にも、いろいろ理由はあると思うんですよね。

  健診結果が悪いのはもう数字として出ているので、自分で見ればわかります。それなのに、わざわざ呼び出されて、ああしろこうしろと言われるのは気分が悪いというのは、なんとなくわかります。自分がわかっていることを人から指摘されるというのは腹が立つことでしょう。だから、何かひと言を言うことで、立場を同等にしたいという心理が働いているのかもしれません。 

■「医者なのに、ユニクロなんて安物の服を着るんですね」  

あとは、こんなこともありました。  

私はそれほど洋服に興味がないので、白衣も着ずに、ほぼ私服でみなさんの前に出ているんですけれど、それを見た会社員の方から、 

 「医者なのに、ユニクロなんて安物の服を着るんですね」  と。いや、「安物」はいらないでしょう、と思います(笑)  私は精神科医なので、精神的に不安定な方と接することには慣れていますし、いろいろな言葉をいただくことで、相手の状態をみることもできます。  

だから、余計なひと言を言う人に出会っても、それほど気にはしませんが、読者の方の身近にこういう方がいて、それがしんどい場合は距離をとるのが一番です。  

余計なひと言を発する人は、今後もずっとそういう人です。未来永劫、ふいに攻撃をしかけてきます。  


だから、「なんでそんなこと言うの……」と真正面から受け止めて、イライラしたり、自分を顧みたりするのはエネルギーの無駄遣いに他なりません。なるべく関わらないようにして、放っておくのが一番ですよ。 ---------- 井上 智介(いのうえ・ともすけ) 産業医・精神科医




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

凄!藤井聡太七冠、21歳11カ月で史上最年少「永世」称号を獲得 棋聖戦五番勝負で山崎隆之八段を破り5連覇達成

2024年07月02日 13時06分38秒 | 文化と芸能


藤井聡太七冠、21歳11カ月で史上最年少「永世」称号を獲得 棋聖戦五番勝負で山崎隆之八段を破り5連覇達成

7/1(月) 18:46配信




ABEMA TIMES
藤井聡太棋聖


 将棋の第95期ヒューリック杯棋聖戦五番勝負第3局が7月1日、愛知県名古屋市の「万松寺」で行われ、藤井聡太棋聖(竜王、名人、王位、王座、棋王、王将、21)が挑戦者の山崎隆之八段(43)に勝利し、シリーズ3勝0敗で防衛5連覇を達成した。この結果、藤井棋聖は21歳11カ月の歴代最年少で永世称号を獲得。中原誠十六世名人(76)が保持していた年少記録を53年ぶりに更新した。「永世棋聖」就位は、原則として現役引退後となる。


【中継】藤井棋聖VS山崎八段 終局後の表情(生中継中)


 数々の金字塔を打ち立ててきた藤井棋聖が、新たな大記録を達成した。形にとらわれない自由な棋風を持ち味とする最強挑戦者・山崎八段と激突した本シリーズは、開幕局から藤井棋聖が正確無比な指し回しを披露。五番勝負として並行して行われていた第9期叡王戦五番勝負ではフルセットの大激闘の末にタイトルを失ったものの、心を乱すことなく臨んだ第3局でも強く勝ち切り挑戦者をストレートの3連勝で退けた。


 第3局は、山崎八段の先手番で相掛かりの出だしに。予想しにくい独特の駒組みを見せた山崎八段に対し、藤井棋聖も果敢に攻勢に出て本格的な戦いへと突入した。両者持ち時間をたっぷりと投入し難解な将棋へと発展したが、藤井棋聖が飛車交換の手順を選択し、局面を動かしに出た。藤井棋聖の陣形は堅く、リードを奪ってからは勝利へと一直線。山崎八段は苦しい中で技を駆使し攻め合いを目指したが、藤井棋聖が緩急自在の指し回しで圧倒し白星を掴んだ。


 藤井棋聖は、2020年の第91期棋聖戦五番勝負で渡辺明九段を3勝1敗で破り初戴冠。以降、挑戦者たちを次々に退け5連覇を達成した。棋聖戦では通算5期以上保持した棋士に「永世」称号を付与しており、藤井棋聖は最短の5連覇でその栄誉を達成。故・大山康晴十五世名人、中原誠十六世名人(76)、米長邦雄永世棋聖のほか、資格保持者の羽生善治九段(53)、佐藤康光九段(54)の“レジェンド棋士”と名前を並べることとなった。また、21歳11カ月での永世位獲得は、中原十六世名人が保持していた23歳11カ月を2年更新し最年少記録となった。


 永世称号を獲得した藤井棋聖は、「棋聖は初めてタイトルを獲ることができた棋戦。いろいろ思い出も多いので、その棋聖戦で永世称号を獲得できたことはすごく嬉しい」とコメント。レジェンド棋士たちに続き6人目の永世棋聖となったことについて問われると、「光栄なことですが、同時に今後の活躍が問われるのかなと思っています」と話した。


 偉業を達成した藤井棋聖だが、戦いの日々は続く。6日には、こちらも「永世王位」獲得がかかる伊藤園お~いお茶杯王位戦七番勝負が開幕する。“真夏の七番勝負”として注目を集める王位戦では、タイトル戦で6度目の激突となる渡辺明九段(40)が挑戦者に。これまでの5つのシリーズはいずれも藤井棋聖が勝利を飾ってきたものの、タイトルホルダーへの復帰を狙う渡辺九段もリベンジに向けて牙を研いでいることは間違いない。藤井棋聖にとって、新たな防衛戦での戦いぶりにも大きな期待が寄せられている。 


 ◆藤井 聡太(ふじい・そうた) 2002年7月19日、愛知県瀬戸市出身。中学2年生時の2016年10月に史上最年少で四段昇段、史上5人目の中学生棋士となる。2020年度の第91期棋聖戦でタイトル初挑戦。渡辺明棋聖(当時)を破り、17歳11カ月で最年少タイトルホルダーとなった。以降獲得と防衛を重ねて、竜王3期、名人2期、王位4期、叡王3期、王座1期、棋王2期、王将3期、棋聖5期の通算23期。棋戦優勝は10回。2023年度の第81期名人戦七番勝負を制し、20歳10カ月の最年少名人に就位。同10月には第71期王座戦五番勝負を制し、前人未踏の「八冠独占」を達成した。通算成績は373勝75敗、勝率は0.833。趣味は鉄道、チェス。
(ABEMA/将棋チャンネルより)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子ども1人を大学に行かせる費用はいくらかかるのか?

2024年07月02日 10時06分16秒 | 教育のこと

新型コロナウイルスの影響で今後の経済に不透明感が漂っています。そんな中でも、親としては子どもが望む教育をしたいもの。では、大学に進学させるためにはどのくらいの教育費がかかるのでしょうか。奨学金と教育ローンの違いについても見ていきます。


大学進学にかかる費用はどのくらい?

日本政策金融公庫が今年3月に公表した「教育費負担の実態調査結果(令和元年度)※1」には、大学入業から卒業までにかかる「入在学費用」が示されています。同調査によると、大学4年間の総費用は子ども1人当たり690万円という結果でした。


6/11/2020


その内訳は以下の通りです。 

※1 64歳以下の男女で高校生以上の子どもを持つ保護者4700人(各都道府県100人)へのアンケート調査

 ■各学年における1年間の費用

 大学1年:234万7000円 
大学2年:151万9000円 
大学3年:151万9000円 
大学4年:151万9000円 

合計:690万4000円

 大学1年時は入学費用の82万8000円が在学費用151万9000円のほかにかかるので、他学年より金額が大きくなっています。 また、入学費用と在学費用に含まれるのは以下のようなものです。  

・入学費用:学校納付金、受験費用、入学しなかった学校への納付金の合計)

 ・在学費用:学校教育費(授業料、通学費、教科書・教材費、学用品代、施設利用料等)、家庭教育費(参考書等購入費など)

 次に、進学先別の入在学費用を見てみます。 

■進学先別の入学費用 

私立短大:66万9000円 
国公立大学:71万4000円 
私立大学文系:86万6000円 
私立大学理系:84万5000円 

■進学先別の在学費用(短大は2年間、その他は4年間)

 私立短大:295万6000円 
国公立大学:428万円 

私立大学文系:630万4000円 
私立大学理系:737万2000円 

■進学先別の入在学費用合計(短大は2年間、その他は4年間) 

私立短大:362万5000円 
国公立大学:499万4000円 
私立大学文系:717万円 
私立大学理系:821万7000円 

このように、子ども1人でも4年制の大学では約500万円以上の入在学費用がかかることになります。

また、親元から離れた地域の大学に進学するとしたら、これ以外にも家賃や食費などが必要になります。 これら全額を親が用意するというのは、そうたやすいことではありません。そのため、奨学金を利用したり、学生本人がアルバイトをして賄うという方法を取ることになります。


約半数の大学生が奨学金を利用

それでは、奨学金の利用率はどの程度なのでしょうか。 

日本学生支援機構の「平成28年度 学生生活調査結果※2」で奨学金の受給状況を見ると、日本学生支援機構の奨学金またはそれ以外の何らかの奨学金を受給している学生の割合は、

短大(昼間部)で52.2%、
大学(昼間部)で48.9%となっています。 

また、アルバイト従事者は、

短大(昼間部)で82.9%、
大学(昼間部)83.6%。

そのうち「家庭からの給付のみでは修学不自由・困難及び給付無し」の割合は、それぞれ37.0%、36.0%となっています。

 ※2 大学学部、短期大学本科及び大学院の学生が対象、有効回答数44,169人


奨学金と教育ローンの違いは?
奨学金とよく比較されるものとして教育ローンがあります。奨学金と教育ローンの違いはどんなところにあるのでしょうか? 

 奨学金には給付型と貸与型がありますが、ここではより一般的な貸与型の説明をします。まず、貸与型の奨学金には、無利息で借入ができる第一種と利息の支払いが必要となる第二種があります(第一種は「特に優れた学生及び生徒で経済的理由により著しく修学困難な人」という条件が定められています)。 奨学金は学生本人の借金となり、毎月一定額が銀行口座に振り込まれます。第二種の場合も在学中は無利息で、返済は卒業後に始まり、利息は年(365日あたり)3%を上限とするとされています(日本学生支援機構「奨学金 第二種(利息が付くタイプ)」参照)。 


一方、教育ローンを借りるのは保護者で、翌月・翌々月から返済が始まります(元金据え置きができる場合もある)。国で借りる場合は固定年利1.70%ですが、民間の金融機関から借りる場合は3~10%ほどと奨学金より高めの設定となっています(銀行系・信販系などで各社貸与利率が異なる)。 国の教育ローンについては他にも所得制限や返済期限などの細かいルールがありますので、詳細については日本政策金融公庫の「教育一般貸付(国の教育ローン)」をご確認ください。


おわりに
奨学金や教育ローンは、子どもの「学びたい」という気持ちをかなえるための有用な手段です。ただし、あくまでも借金であるということを心にとめておく必要があるでしょう。将来の経済状況が不透明な今、後々返済に苦しむことがないよう、利用にあたっては家族でよく話し合う必要があると言えそうです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彗星のように現れたモデルナ日本法人の女性トップ「ワクチンはやがてオーダーメイドになっていく」:モデルナは救世主となるか

2024年07月02日 00時05分30秒 | 感染症のこと 新型コロナウイルス

コロナワクチンで彗星のように現れたモデルナ 日本法人の女性トップ「ワクチンはやがてオーダーメイドになっていく」:モデルナは救世主となるか
(1/4 ページ) - ITmedia ビジネスオンライン 

鈴木蘭美(すずきらみ) 15歳で単身で英国に留学。University College Londonにて医学博士号を取得、Imperial College Londonでポストドクの研究を経て、ロンドンでベンチャーキャピタル事業に携わり、その後エーザイの執行役(コーポレートビジネスデベロップメント担当)、ヤンセンファーマのビジネスデベロップメント本部長並びにメディカルアフェアーズ部門本部長、フェリングファーマのCEO代表取締役を務めた。2021年11月8日にモデルナ・ジャパン代表取締役社長に就任。3児の母

コロナワクチンで彗星のように現れたモデルナ 日本法人の女性トップ「ワクチンはやがてオーダーメイドになっていく」モデルナは救世主となるか【前編】

2022年02月03日 07時10分 公開

[武田信晃,ITmedia]


 日本でもコロナワクチンの3回目の接種が始まっている。採用されたワクチンの1つはモデルナが開発したものだ。2010年に米国で創業したこの企業は、日本ではあまり知られていなかった。しかしコロナワクチンの普及によって、一躍有名になったのだ。

モデルナの製造工程(モデルナ・ジャパン提供)
 同社はメッセンジャーRNA(mRNA)分野の研究に始まり、多様なワクチン・治療薬・予防薬の製品、臨床開発段階のプログラムを有している。ITmedia ビジネスオンラインは21年11月に日本法人モデルナ・ジャパン(東京都港区)のトップに着任した鈴木蘭美社長(医学博士)に、話を聞くことができた

 鈴木社長は、同社に入社する前は同じく製薬企業のフェリングファーマCEO兼代表取締役を務めた。それ以前は、ヤンセンファーマのビジネスデベロップメント本部長やメディカルアフェアーズ本部長、エーザイの事業開発担当執行役を歴任したプロ経営者だ。1999年に英国ユニバーシティ・カレッジ・ロンドンで医学博士号も取得している。

 前編では日本市場での今後の展望を聞いた。



ワクチンはやがてオーダーメイドに

――mRNAを使ったワクチンとは何か、読者に説明をしてください。
 mRNAのワクチンは、新型コロナウイルスのスパイクタンパク質の作り方 ”レシピ” であるmRNAを、 “LNP(Lipid-nano-particles)”と呼ばれる脂質にくるませたものです。スパイクタンパク質とは、新型コロナウイルスがヒトの細胞の中へ侵入するために必要なタンパク質で、1273個のアミノ酸基が連なってできています。

 ヒトの細胞は賢くできています。ワクチンを打ってそれが細胞の中に入ると、とりこまれたmRNAを利用してスパイクタンパク質を自ら作り出します。するとヒトの免疫細胞がそのスパイクタンパク質の存在を察知して、免疫が活性化されるという仕組みです。

 私はこれを「体内マスク」と呼んでいます。実際の体内マスクを作っているのは、ヒトが生まれもった細胞の自然な機能です。当社モデルナは、あくまでも作り方 ”レシピ”をワクチンとして提供しているという考えです。

――mRNAのメリットは、どんなところにあるのでしょうか?

 これまでワクチンを製造するにはニワトリの卵を使うなど時間がかかっていました。それに対して、mRNAは製造工程が極めて短くシンプルな点がメリットです。だから、これだけ早くワクチンができました。

 もう少し具体的に言えば、mRNAは「情報」です。スパイクタンパク質のような抗原が定まれば、mRNAの配列は数時間で決まります。

 製造工程がシンプルなので、希少疾患の治療としても応用しやすいです。また米国の上場企業メルクと一緒にガンの個別化ワクチン(1人ひとりに合わせたワクチン)を開発しています。

 これはその人の「正常細胞」と、「ガン細胞」の遺伝子配列を比べて、その違いをワクチンとして注入し、抗ガン細胞の免疫力を高めることを目指しています。個別に作ると、普通であれば、お金がかかり生産性が課題となります。しかしmRNAなら、比較的シンプルに早く作ることが可能です。今年、その第2相試験の結果が出るので楽しみにしています。

――つまり究極的には、将来のワクチンや薬は、患者にあわせたオーダーメイドになっていくのでしょうか?

 少なくともガンに関しては、オーダーメイドのワクチン開発が始まっています。全てを個別化する必要はありませんが、より個人に合ったワクチンや薬があたりまえになる世界は来ると思っています。


3回目の接種の位置付け

――貴社の公式サイトを見ると新型コロナのみならずインフルエンザ、ジカウイルスなどかなりの種類のワクチンの研究をしていますね。

 20年には23本の新薬候補開発を進めていました。21年には37本まで増え、直近では40以上です。例えば現在、新型コロナウイルス、インフルエンザ、呼吸器系のウイルスであるRSウイルスを1つにした呼吸器系の混合ワクチンの開発を進めています。接種は年に1回で済む製品を目指しています。そうすればウイルス別のワクチンを何度も受ける必要がなく、さまざまな手間も省けます。

――40本のワクチンを研究してきました。日本市場の特徴を考えて、今後どういった商品のニーズがあると思いますか? 日本法人での開発も視野に入れていますか?

 熱帯の国に特有なワクチン以外は、当社の新薬候補は日本においても需要の高いものです。ですから、ほぼ全てを日本でも開発します。

 例えば、先日インフルエンザ用のmRNA-1010の試験データが出たのですが、結果は好調でした。遅延なく商品化して日本の人々に提供したいと考えています。

 mRNA-1647はサイトメガロウイルス(CMV)用のワクチンです。これは妊婦になる前に接種するワクチンです。CMVはあまり知られていませんが、妊娠中に感染すると耳が聞こえない赤ちゃんが生まれるなどのリスクがある一方、明確な対処法がありません。このCMVを予防するためのワクチンを開発していて、第3相まで進んでいます。

 ほかにもアストラゼネカと一緒に、心筋梗塞が起こったときに心臓の筋肉に局所で打つことによって心臓再生を促す新薬候補も開発しています。


――モデルナにとっての3回目の接種の位置付けは?

 オミクロン株ですが、ウイルスの働きを抑える「中和抗体値」が、3回目のワクチン接種によって接種前と比較して50マイクログラムで37倍、100マイクログラムで83倍になったデータがあります。これだけパワフルなワクチンであれば、多くの方に貢献できると思っています。


――異なるワクチンを接種する「交差接種」についてはどのように考えていますか?

 厚生労働省のWebサイトにも明記されておりますが、1・2回目接種でファイザー社ワクチンを受けた人が、3回目でファイザー社ワクチンを受けた場合と、武田/モデルナ社ワクチンを受けた場合のいずれにおいても、抗体価が十分上昇することが分かっています。

 最近はシンガポール、米国、英国などから、交差接種のリアルワールドエビデンス(実際の医療現場などにおける証拠)が次々と発表されており、コロナ感染による重症化、入院率、致死率などにおいて、強い効果が確認できています。

以下はリンクで、






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする