ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

「心は女性だ」と女湯で入浴した男 建造物侵入で逮捕の訳 #専門家のまとめ(前田恒彦)

2024年07月26日 23時06分10秒 | 女と男のこと

「心は女性だ」と女湯で入浴した男 建造物侵入で逮捕の訳 #専門家のまとめ(前田恒彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース 



結語:
本人の性自認や戸籍上の性別とは全く無関係に、温泉施設や銭湯などでは男性器があるか否かといった身体的特徴に基づいて男女を区別するというのがルールとなっています。したがって、外見が男性なのに女湯で入浴したら、動機が何であれ、「正当な理由」がないということで、刑法の建造物侵入罪が成立します。(了)



7月11日の夜に名古屋市にある温泉施設で女湯に入浴したとして37歳の男が逮捕されました。建造物侵入の容疑ですが、男はカツラをかぶるなどして女装し、「心は女性だ」と供述しているとのことです。同様の事件は昨年11月にも桑名市の温泉施設で起きており、このときも逮捕・起訴された43歳の男が「心は女性なのに、なぜ入ったらいけないのか」と主張していました。こうした問題について、理解の参考となる記事をまとめました。


ココがポイント
▼名古屋市の事件で逮捕された男は、体の一部をタオルで隠すなどして入浴しており、「女性の裸を見るために入ったわけではない」と主張


・「心は女性だ」温泉施設の女湯に侵入した疑い 男(37)逮捕 女性客が申告「変な人がいる」(CBCテレビ)


▼最高裁は性同一性障害特例法の手術要件を違憲としたが、戸籍上の性別変更と女性や男性のスペースに入っていけるか否かとは別問題


・【解説】性別変更…生殖機能なくす要件は違憲 最高裁が初判断 今後どうなる?(日テレNEWS)


▼不特定多数が利用するトイレや更衣室、プール、休憩室、シェルター、病室といった女性用のスペース全般に同様の課題がある


・43歳男「心は女なのに…」温泉施設で女湯に侵入し現行犯逮捕 性別を巡る公衆浴場のルールと多様性への課題(東海テレビ)


▼一方で、「自分は性同一性障害で、見た目は男だが、心は女だ」と偽り、女性にわいせつ行為をして懲役6年の実刑判決を受けた男もいる


・【速報】「見た目は男性、心は女性」と偽り… マッサージしながら性的暴行やわいせつ 57歳男に懲役6年の実刑判決「性自認を偽って警戒を解いた狡猾な手口」(MBS NEWS)


エキスパートの補足・見解
温泉施設や銭湯などは、公衆浴場法で「風紀」に必要な措置を講じることが義務付けられています。男湯と女湯を分け、混浴を禁止するというのもその一つです。問題は男女の区別方法ですが、トランスジェンダーを巡る社会情勢などを踏まえ、厚生労働省が昨年6月に通知を出しています。


それによれば、「風紀の観点から混浴禁止を定めている趣旨から、身体的な特徴をもって判断する」「浴場業及び旅館業の営業者は、例えば、体は男性、心は女性の者が女湯に入らないようにする必要がある」とのことです。


すなわち、本人の性自認や戸籍上の性別とは全く無関係に、温泉施設や銭湯などでは男性器があるか否かといった身体的特徴に基づいて男女を区別するというのがルールとなっています。したがって、外見が男性なのに女湯で入浴したら、動機が何であれ、「正当な理由」がないということで、刑法の建造物侵入罪が成立します。(了)







コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そっと上がった円相場「1ドル=154円」…超円安に終止符の兆し

2024年07月26日 20時06分41秒 | お金のこと



この調子で、
Japanese Yen>円
持ち直してもらいたいものですが、



そっと上がった円相場「1ドル=154円」…超円安に終止符の兆し (msn.com) 

日本円
日本円
© 中央日報 提供

24日に円相場が1ドル=154円台に進んだ。10日間で7円以上円が上がった。トランプ前大統領のアジア通貨安に対する警告的発言と、米国と日本の金利格差が狭まるだろうという市場の期待が反映されてだ。38年ぶりに1ドル=161円まで急落した超円安の終わりが見えるという意見も出ている。


ウォール・ストリート・ジャーナルによると、日本時間24日午後3時30分現在で円相場は1ドル=154.62円で取引されている。1ドル=154円台まで円高が進んだのは先月4日の154.91円から2カ月以上ぶりだ。1986年12月以来の安値水準となる161.70円を記録した10日と比較すると、10営業日で7.08円の円高となる。



むなしく下がり続ける円安にブレーキをかけたのは米共和党大統領候補のトランプ前大統領の発言だ。

トランプ前大統領は16日、「(米国は)深刻な通貨問題を抱えている。ドル高と円安・人民元安は米国に非常に不利なもの」と話した。米国の貿易収支赤字改善に向け「弱いドル」を掲げるトランプ前大統領の立場ではアジア通貨安は容認しがたいという意味だった。依然としてトランプ氏再選の可能性が大きい状況で、「円安」にベッティングした投機勢力の投資心理は大きく萎縮した。


ロイター通信は「円で資金を調達した円キャリートレードの巻き戻しが相次いでいる」と報道した。金利が低い円で米国債券など海外資産に投資した投資家が資金を回収するのが円キャリートレード巻き戻しだ。


円相場が反騰に転じたのは米国と日本の通貨政策も影響を及ぼした。最近米国は利下げの見通しが強まり、日本は利上げの可能性が大きくなって金利格差が小幅であれ縮まるだろうという期待感が市場に反映された。日本銀行は30~31日に金利を決める金融政策決定会議を開く。市場では日本銀行が据え置きを選んだとしても利上げのシグナルを示すと予想する。


ここに日本政府の市場介入も円の流れを変えた。日本経済新聞によると、日本の金融当局が11日に3兆円を超える資金を外為市場に投じたのに続き、12日には2兆円程度介入したと推定される。実際に11日の円相場は取引時間中に1ドル=161.60円台から157.40円まで上がった。


相当数の専門家は超円安が終わり、円が反騰すると予想する。新韓銀行のエコノミスト、ペク・ソクヒョン氏は「トランプの発言と米国と日本の通貨政策変化などで円安にベッティングした世界的投資の流れが変わっている。超円安時代の終わりが見える」と話した。


中長期的に円高につながると予想する意見もある。教保(キョボ)証券のシン・ユンジョン選任研究員は「ドル安をはじめ日本経済の内需基盤成長などが円切り上げ要因として作用する。下半期に円キャリートレードの巻き戻しが本格化するだろう」と予想する。


円高の流れはウォン相場にも影響を及ぼした。24日のソウル外国為替市場でウォン相場は前営業日より2.40ウォンのウォン高ドル安となる1ドル=1383.80ウォンで取引を終えた。ウォン相場の同調化傾向がある円相場が2カ月余りぶりに154円台に上昇した影響だ。円が反騰すれば韓国の輸出企業にも肯定的影響を及ぼす。超円安が進めば日本企業と競争する韓国企業の輸出競争力も低くなる恐れがあるためだ。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オバマ元米大統領、ハリス氏支持近く表明 民主党大統領候補

2024年07月26日 15時05分18秒 | 国際情勢のことなど

オバマ元米大統領、ハリス氏支持近く表明 民主党大統領候補=報道 (msn.com) 




7月25日、オバマ元米大統領(写真)が民主党の大統領候補としてハリス副大統領への支持を近く表明する意向だと、NBCニュースが報じた。2022年11月撮影(2024年 ロイター/Brendan McDermid)


© Thomson Reuters
[25日 ロイター] - オバマ元米大統領が、民主党の大統領候補としてハリス副大統領への支持を近く表明する意向だと、NBCニュースが25日報じた。


オバマ氏は既にハリス氏への全面的な支持を私的に伝え、定期的に連絡を取り合っているという。


また、両氏が選挙活動に共に姿を見せる案を側近が協議しているが、日程は確定していないという。


ロイターはオバマ財団にコメントを求めたが、回答は得られていない。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本年金機構から18万人に「赤い封筒」で最終通告、そのうち3万人が直面する「恐ろしい出来事」の実態

2024年07月26日 10時06分01秒 | お金のこと



日本年金機構から18万人に「赤い封筒」で最終通告、そのうち3万人が直面する「恐ろしい出来事」の実態(THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン)) - Yahoo!ニュース 




日本年金機構から18万人に「赤い封筒」で最終通告、そのうち3万人が直面する「恐ろしい出来事」の実態
7/25(木) 8:02配信




427
コメント427件




THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン)
(※写真はイメージです/PIXTA)


日本国内に住んでいる20歳以上60歳未満であれば強制加入となる国民年金。保険料は1カ月あたり1万6,980円です(令和6年度)です。しかし保険料の未納が続くと日本年金機構から何度か警告があり、それでも未納が続くと大きな後悔を抱く結果に。年金保険料、未納の先にある恐ろしい未来とは?


【ランキング】都道府県「国民年金保険料納付率」…ベスト1位「島根」、ワースト1位は?


国民年金保険料未納で届く、「青・黄・赤」の封筒
建設業界で10年のキャリアを積み、30歳で独立した男性。会社を退職したら厚生年金から国民年金に切り替える必要があり、役所や管轄の年金事務所で手続きをしなければなりません。しかし、面倒という理由で手続きを行っていなかったとか。ただ手続きを行っていない場合でも退職の翌日から自動で国民年金に切り替わり、国民年金保険料を納付していなければ未納扱いになります。


――独立したばかりで、正直生活がしんどい……


――仕事が軌道に乗り始めてから、保険料を払うようにしよう


国民年金保険料が未納の男性、まず日本年金機構から圧着ハガキで「国民年金未納保険料納付勧奨通知書(催告状)」が届きます。


それでもなお、保険料の納付を拒否していると、「特別催告状」が届きます。特別催告状は封筒に入っているもので、最初に届く際の封筒の色は青。次に届くのが黄。そして赤(ピンク)と、だいたい3回ほど届くのが通例です。ちょうど信号機のように、色で強い警告へと変わっていくことを知らしめているわけです。


赤い封筒に入った特別催告状でも保険料納付に応じないと「最終催告状」が届きます。ここには「同封の納付書で、滞納分の全額を指定期日までに納付すること」「納付がない場合、差押えに移ること」が記されています。


それでも納付に応じないと「督促状」が届きます。督促状で指定された期日までに納付しないと、その分、延滞金が発生するようになります。


それでも納付に応じないと「差押予告通知書」が届きます。これは日本年金機構が財産調査を行ったうえで送られてくるもので、差押え前の最後通告。これ以降は差押えに関する予告はなくなり、突然、差押え当日を迎えることになります。


厚生労働省の発表によると、2023年度、国民年金保険料の現年度納付率は77.6%。最終納付率まで出ている2021年度は現年度納付率71.5%から最終納付率は83.1%と11.6ポイント上昇しています。2023年度も最終的に同程度、納付率が上がると仮定すると、9割の人が国民年金保険料を納付していることになります。

2023年度「年金保険料強制徴収」…18万人に「警告」→3万人が「財産差押」
圧倒的多数の人が納付している国民年金保険料。しかし再三にわたる警告に関わらず、納付を拒んでいると、最終的に財産の差押えという事態に直面します。


昨今、不公平感の解消を目指し、強制徴収の実施が強化されています。赤色の封筒に入った最終催告状は、コロナ禍の影響で2021年は2,117件の通知でしたが、その翌年には18万9,009件、そして昨年は17万6,779件に送られました。


それでも納付に応じず、「督促状」が送られたのは、2021年度15件、2022年度13万3,476件、2023年度10万2,238件。さらに最終的に「財産差押」となったのは、2021年度46件、2022年度1万2,784件、2023年度3万0,789件でした。


つまり赤い封筒で最終警告がされた人の17%、6人に1人が、「財産差押」という事態に直面したわけです。誰もが差押えの対象になるわけではなく、「所得額300万円以上で7ヵ月以上保険料が未納」の人が対象。ただこの条件は年々厳しくなり、いずれ無条件になる可能性はあります。


差押えの対象となるのは、例外はありますが「給与の一定額」「預貯金」「自宅などの不動産」「生活必需品以外の動産」「自動車」など。


――保険料を払いたくてもお金が……


もちろんそういうやむを得ない事情の人もいるでしょう。その場合、まずは年金事務所などに相談を。保険料免除や猶予の制度が利用できれば、将来の保険料が減額となるなどのデメリットはあるものの、保険料未納による財産差押という恐ろしい事態は免れます。


とにかく、封筒の色まで変えてまで警告しているわけですから、無視するのはNGだということ。日本年金機構から色付き封筒が届いたら、迅速な対応が求められます。


[参照]


厚生労働省『令和5年度の国民年金の加入・保険料納付状況について』


日本年金機構『国民年金保険料を納付していない期間がある方にお知らせをお送りします』








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「負けたら酒を一気飲み」うつや摂食障害も…宮田笙子選手(19)の喫煙・飲酒騒動で再燃したオリンピック特有の「感動をありがとう」問題

2024年07月26日 09時05分32秒 | 文化と芸能

「負けたら酒を一気飲み」うつや摂食障害も…宮田笙子選手(19)の喫煙・飲酒騒動で再燃したオリンピック特有の「感動をありがとう」問題




7/23(火) 6:12配信




文春オンライン
5月にNHK杯3連覇を果たした、体操の宮田笙子選手(19)。パリ五輪の代表辞退は急転直下の出来事だった ©時事通信


 体操の宮田笙子選手(19)が五輪辞退。喫煙、飲酒が確認されたため、協会幹部と宮田選手が話し合って決めたという。


【本人写真】鍛え抜かれた肢体でユニフォーム姿でポーズを決めて微笑む宮田笙子19歳


 日本では20歳未満の喫煙、飲酒は法律で禁じられている。日本体操協会の行動規範では、違法行為の禁止に加え、20歳以上でも代表活動中の喫煙と飲酒は原則として禁じられている。


 今回の宮田選手の五輪辞退は、法律やルールを破ったのだから当然なのか、厳しすぎる結論なのか。SNSでも論議が繰り広げられていた。


「同情の余地なし なぜ事前に指導できなかったのか」と厳しい声も
 ではスポーツ新聞の担当記者はどう見ているのか? 各紙の「記者の目」を見ていこう(7月20日分)。


 スポーツニッポンは『体操・宮田が五輪辞退 主将が公然とルール違反…同情の余地なし なぜ事前に指導できなかったのか』。


〈 ・今回の宮田の五輪代表辞退は当然であり、同情の余地は全くない。


 ・代表チームの主将でありながらなぜ公然とルールを破るような行動を取ったのか、なぜ事前に周囲が指導できなかったのか、その本質的な部分を解明することが何よりも大切だ。五輪辞退だけでうやむやにすることは絶対に許されない。〉


 スポニチ編集委員・藤山健二氏はかなり厳しく書いていた。


 サンケイスポーツは『【記者の目】パリ五輪代表辞退の宮田笙子、想像以上の重圧でもルール破ってよい理由にはならない』。


〈 ・本人に自覚はあったはずだが、19歳という若さで背負った日本女子体操界のエースという重圧は想像以上に大きく、責任感が強い宮田にとっては耐えきれないものだったのだろう。ただ、それはルールを破ってよいという理由にはならない。〉


 高橋朝香記者は、重圧について触れながらルールに言及。その重圧について具体的に書いていたのは、デイリースポーツだ。


『宮田笙子はプレッシャーと戦い苦しそうにしていた 五輪を辞退した19歳エースの素顔とは』。


 体操担当・田中亜実記者は、19歳にして女子のエースの両肩にはかなりの重圧がのしかかっていたとし、宮田選手は「たびたび苦しそうにしていた」と指摘。世界切符がかかっていた23年4月の全日本個人総合選手権では、右かかとの疲労骨折を抱えていた。




「多くの人から『代表に絶対入らないといけない』と言われ…」
《医者に「このまま続けたら体操ができなくなる」と言われた中で「多くの人から『代表に絶対入らないといけない』と言葉があって、プレッシャーになっている部分があった。そこがつらい」と涙ながらに訴えた。》


「涙ながらに訴えた」が壮絶だ。田中記者は「五輪辞退は賛否が分かれる重い決断となったが、自身の行動の結果でもある。足元を見つめ直し再起につなげてほしい」と結んだ。


 ここで指摘されていた選手のメンタル面。そういえば思い出した、前回の東京五輪の開催中にこんな記事があったことを。


《人種差別、ジェンダー平等、メンタルヘルス――。東京オリンピックで、選手たちが社会的な問題を巡り声を上げ始めている。》(毎日新聞2021年7月31日)


 国際オリンピック委員会(IOC)や大会組織委員会は平和や人権、多様性などの理念を掲げているが、東京五輪では森喜朗前組織委会長の女性蔑視発言などの問題が相次いだ。そんな状況だった大会で選手たちが声を上げていることをまとめた記事だった。


 たとえば多くの選手が口にした「メンタルヘルス」。体操女子団体総合決勝で途中棄権した米国のシモーン・バイルス選手は、メンタルヘルスが理由だったと明かした。16年リオデジャネイロ五輪4冠のスター選手は、個人総合決勝も棄権。


 スケートボード男子ストリートのメダル候補だった、米国のナイジャ・ヒューストン選手は、競技で7位に終わり、SNSに「私も人間だ。重圧や期待と闘うのは簡単ではない。負けたらホテルで酒を一気飲みすることもある。メンタルヘルスは大事だ!」と投稿。


 女子マウンテンバイク(クロスカントリー)で14位だったリオ五輪の金メダリスト、ジェニー・リスベドス選手(スウェーデン)は「終わって良かった。五輪チャンピオンじゃなくてジェニーになりたい」と語った。リオ五輪後は重圧からうつや摂食障害になり、一時競技を離れたこともあった。


 これらのように選手には極度の重圧がかかる例がいくつも書かれていた。では、何か少しでも有効な対策はあるのだろうか?




完璧で潔癖な選手像を求める「感動をありがとう」という欲望
 東京大会では選手たちを少しでも重圧から解放しようと、メダル数の目標を出すのを取りやめる国も出てきた。オーストラリアは東京大会でメダルの目標数を掲げることを取りやめた。幹部は「余計な重荷を増やしたくなかった。目標数がなかろうと、アスリートはみんな勝利を目指すものだ」と説明。


 一方、日本は金メダル30個を目標に設定していた。このあたりにも宮田選手の件を考えるヒントがありそうだ。


《JOCと日本体操協会がそれぞれ定めている規定には、「代表としての自覚」や「模範になるように」といった文言が含まれている。今年4月の全日本個人総合選手権や、5月のNHK杯で宮田は「エースにふさわしい演技を」と繰り返していた。》(サンスポ7月20日)


 喫煙や飲酒の禁止という行動規範だけでなく「模範になるように」といった規定。完璧で潔癖な選手像。そんなの五輪選手だから当たり前だろという声もあるかもしれないが、それは「感動をありがとう」という見る側の勝手な欲望とセットになっていないか。メディアが当て込んでいる五輪報道の美談と地続きになっていないだろうか。


 むしろ前回大会で五輪選手が声をあげる姿が注目されたからこそ、もう選手に対しての超人扱いや模範になる姿を求めることはやめ、当たり前だが、同じ人間として見たほうがよい気がする。


 宮田選手が再起してまた演技を見せてくれたら、むしろそちらのほうが今の社会に合う等身大の「模範」になるのではないか。つまずいた人にもやさしい社会でありたいと思う。


プチ鹿島



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする