ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

バイデン氏から推薦のハリス氏「党の指名勝ち取りたい」と意欲

2024年07月25日 22時05分20秒 | 国際情勢のことなど

バイデン氏から推薦のハリス氏「党の指名勝ち取りたい」と意欲(毎日新聞) - Yahoo!ニュース 





「トランプ前大統領とその極端な政策を破るために、民主党、そして我が国を団結させるために全力を尽くす」と語った


バイデン氏から推薦のハリス氏「党の指名勝ち取りたい」と意欲
7/22(月) 5:44配信

毎日新聞
ハリス米副大統領=AP


 民主党のバイデン米大統領(81)が11月の大統領選から撤退を表明したことを受け、ハリス副大統領(59)は21日、声明を発表した。「バイデン氏が残した偉大なレガシー(功績)は米国の現代史において比類なきものだ」と称賛。その上で「大統領からの(党の大統領候補への)推薦は名誉なことであり、党の指名を勝ち取りたいと思っている」と述べ、指名に意欲を示した。


【写真まとめ】バイデン氏が推薦したハリス氏って?


 今後については「これまで国中を回り、米国民とこの重大な選挙における選択について話し合ってきた。それは今後数日、数週間にわたって続けていくことだ」と説明。「トランプ前大統領とその極端な政策を破るために、民主党、そして我が国を団結させるために全力を尽くす」と語った。【ワシントン松井聡】







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トランプ氏にリスク、形勢逆転も-ハリス氏なら差別的発言「封印」か

2024年07月25日 09時05分53秒 | 国際情勢のことなど
トランプ氏にリスク、形勢逆転も-ハリス氏なら差別的発言「封印」か (msn.com) 




(ブルームバーグ): トランプ前米大統領は、共和党の自分自身への信頼を実感する全国大会を終えたばかりだが、今度は厳しい現実に対処しなければならない。バイデン大統領が撤退を決断したことで、2024年の大統領選は劇的に難しくなった。


  トランプ氏の側近らは、21日の撤退表明に驚いていない。6月27日に行われた第1回候補者テレビ討論会でバイデン氏が精彩を欠き、撤退圧力が高まって以降、トランプ氏陣営は、ハリス副大統領との対決を想定した対応策を準備してきた。


ハリス氏、民主大統領候補指名勝ち取る意向-バイデン氏が選挙戦撤退


  しかしそれらのプランは、幾つかの新たな課題に対応が必要だ。78歳のトランプ氏は、81歳のバイデン氏が大統領をもう1期務めるには高齢過ぎると主張し、何カ月も攻撃を続けてきた。しかし、バイデン氏が支持する59歳のハリス氏だけでなく、民主党候補になり得るほぼ全員が、トランプ氏からその論拠を奪い、形勢逆転が可能かもしれない。

  トランプ氏の陣営は、若者や有色人種の有権者を含む幾つかの重要選挙区に浸透を図ってきたが勢いを失い、一部は今やハリス氏か他の民主党候補に流れかねない。ハリス氏に用いるつもりの戦略の一つは、好感の持てない人物に仕立て上げることだが、郊外に住む女性や黒人有権者を遠ざける危険を伴う。


President Biden Launches Black Voters for Biden-Harris Initiative During Campaign Rally
President Biden Launches Black Voters for Biden-Harris Initiative During Campaign Rally
© Source: Bloomberg

  トランプ氏はこれまで、痛烈な侮辱的表現や屈辱的なあだ名でライバルを狙い撃ちしてきたが、女性候補への攻撃は時に性差別や人種差別の領域に踏み込んでおり、一部の有権者を離反させる恐れがある。民主党のエリザベス・ウォーレン上院議員を実在した先住民女性「ポカホンタス」、共和党候補の指名を争ったヘイリー元国連大使を「バードブレイン(愚か者) 」とやゆしたこともある。


  トランプ氏の協力者やアドバイザーらは、ハリス氏が普段の有権者との1対1の交流が苦手なバイデン氏より弱い候補と評価し、一笑に付してきた。


  バイデン政権の移民政策への取り組みで果たしてきた主導的役割を取り上げることで、ハリス氏を打ち負かせるとトランプ氏陣営は考えている。陣営幹部のクリス・ラシビタ氏は、ハリス氏を「ボーダーツァー(国境の大家」と呼び、共和党全国大会でもその表現が繰り返し使われた。これを強力な攻撃手段と党が考えている様子がうかがえる。


個人事業主必見
三井住友カード株式会社
個人事業主必見
PR
  トランプ氏自身もハリス氏と対決する可能性に備えてきた。ペンシルベニア州の集会での暗殺未遂事件に先立つ9日、ブルームバーグとのインタビューで、「同じような能力の基本レベルと思われ、大きな違いがあるとは考えていない。私は彼女をバイデン氏と全く同じように定義するだろう」と述べていた。


  第1回候補者テレビ討論会後の幾つか世論調査で、ハリス氏は全米や主要州でトランプ氏にリードされている。それでも、一部の政治ストラテジストらは、ハリス氏が民主党の大統領候補に正式指名された場合の情勢を予測するものでないとみている。民主党全国大会は8月19日にシカゴで開幕する。


  オバマ政権で大統領上級顧問を務めたデービッド・アクセルロッド氏は21日、CNNの番組で、バイデン氏が撤退を決めた時点で「選挙情勢が劇的に変化した」と発言。「トランプ氏は脆弱(ぜいじゃく)な候補であり、負かすことができる」と語った。


原題:Trump Risks Getting Tables Turned on Him With New 2024 Adversary(抜粋)


--取材協力:Tony Czuczka.


More stories like this are available on bloomberg.com


©2024 Bloomberg L.P.







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイナンバーが漏洩しても…政府は「さあ?」 筆者が絶望した無能ぶり

2024年07月25日 03時07分50秒 | 社会のことなど
>情報が漏れても、

政府は責任を取る気など全くない笑


特別定額給付金の手続きで、注目を集めるマイナンバーカード。政府は口座のひも付けを義務化したい考えだが、国民には様々なリスクがある。AERA 2020年6月29日号の記事を紹介する。 


【画像】貯金下手なら使いたい いつもの銀行から自動・無料でお金を移動するサービスとは?


*  *  *  

熟慮されるべきは、「人間中心の社会」という言葉の真意なのである。ビッグデータやAI(人工知能)を駆使する国策「ソサエティー5.0」のキャッチフレーズだ。狩猟、農耕、工業、情報……と進んできた社会ステージを次の段階に引き上げ、

<サイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)を高度に融合させたシステムにより、経済発展と社会的課題の解決を両立>(内閣府HPより)できる近未来を構築するという。  


いきなり何のことだと思われるかもしれないが、これは重大な問題提起であるはずだ。新型コロナ禍のただ中にある現在を、さらにはアフターコロナを生き抜いていくために。  

政府は住民票があるすべての人に割り当てた12桁の“マイナンバー”と、預貯金口座のひも付けを義務化したい意向だ。来年の通常国会に関連法案の提出を目指すと、高市早苗総務相が9日、閣議後の記者会見で明らかにした。  

当面は1人につき1口座。従来は全口座へのひも付けこそ「国民の負担軽減につながる」と強調していた高市氏だが、プライバシー権の侵害や、情報漏洩の恐れを懸念する声が大きいのに配慮した形らしい。  

とはいえ全口座に網をかけたい政府の姿勢に変わりはない。2013年5月に可決・成立したマイナンバー法が、施行前の15年9月に改正された際に盛り込まれた通りの既定路線だ。問題は、それが今回、まるで今後のコロナ対策の一環でもあるかのように語られ、実行が急がれている点である。  



高市発言の前提には、一律10万円の特別定額給付金をめぐる混乱がある。オンライン申請で暗証番号を忘れたり、入力を間違えてハネられた人々が全国の市区町村窓口に殺到。連日のシステムダウン、振り込みも大幅に遅れた惨状は記憶に新しい。


政府があらかじめ振込先を承知していたら、こんなことにはならない。全口座をひも付けて、各人の所得や資産の全容を把握できれば、本当に困窮している人だけへの、無駄のない支給が可能。社会保障番号制度が整備されている米国が、条件を絞って、最大1200ドルを直ちに振り込んだように、というのが、高市発言の趣旨だった。  だが、この論法には飛躍がありすぎる。あの混乱の原因は、オンライン申請に取得率わずか16%の、要は社会的に受容されていないマイナンバーカードを無理やり噛ませた愚挙に他ならない。この機に乗じてカードの浸透を企てたスケベ心が卑しい。  


政府の個人情報保護委員会(PPC)の報告によれば、18年度におけるマイナンバー法違反またはその恐れのある情報漏洩などの事案は、134機関(地方自治体80、国の行政機関9、民間事業者45)で279件。もちろん氷山の一角だ。制度がスタートする直前、内閣府のフリーダイヤルに相談電話をかけてみた時の絶望を思い出す。 

──私はフリーの物書きで、100社近い相手に番号を知らせることになります。取引先が多いと、情報漏洩のリスクも高くなる。怖いのですが。

 「情報を不正に提供すれば、厳しい罰則があるので、漏れないことになっています」 

──悪意がなくても漏れて、なりすましの被害に遭い、でも漏洩元は不明という場合は? 

制度自体に欠陥があるわけだから、当然、政府の責任で、弁償してくれますよね。 「さあ?」  

マイナンバーが国民に強いる負の部分を顧みる発想など、政府にはハナからない。そして今回の騒動で明白になったのは、人間を番号として扱うという大事業とはおよそ釣り合わぬ、彼らの恐るべき無能ぶりである。(ジャーナリスト・斎藤貴男) ※AERA 2020年6月29日号より抜粋



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2型糖尿病、100人に1人が寛解 新潟大学が臨床データ解析

2024年07月25日 00時06分28秒 | 医療のこと



2型糖尿病、100人に1人が寛解 新潟大学が臨床データ解析 - 大学ジャーナルオンライン (univ-journal.jp) 


2型糖尿病、100人に1人が寛解 新潟大学が臨床データ解析

5・30・2023

 生活習慣の悪化で発症する2型糖尿病患者の100人に1人が寛解していることを、新潟大学大学院 医歯学総合研究科の藤原和哉特任准教授、曽根博仁教授らの研究グループが臨床データ解析で明らかにした。糖尿病は治らないとする社会の常識を覆す研究結果で、国際学術誌「Diabetes, Obesity and Metabolism」に掲載された。


 新潟大学によると、研究グループは糖尿病データマネジメント研究会が持つ全国の糖尿病専門施設に通院中の2型糖尿病患者約4万8,000人の臨床データを解析した。その結果、全体の1%が食事療法や運動療法、肥満外科手術などで血糖値が正常近くまで改善し、寛解していた。

 糖尿病と診断されてからの期間が短い人、1年間の減量幅が大きい人、薬物治療を受けていない人などで寛解しやすい傾向が見つかった。寛解に至ったあと1年間、寛解状態を維持できたのは3人に1人だったが、減量した人は寛解状態を継続しやすいことも分かった。


 日本人を含む東アジア人は欧米人に比べ、インスリンの分泌能力が劣り、寛解率も低いと考えられてきた。このため、日本人の糖尿病は治らないとする考え方が社会に定着しているが、実際には欧米人とほぼ同程度の1%は治っていることになる。

 研究グループは糖尿病と診断されても早期に減量に取り組み、適切な治療を受けることで寛解するとして、現場の治療に生かすことにしている。


論文情報:【Diabetes, Obesity and Metabolism】Incidence and predictors of remission and relapse of type 2 diabetes mellitus in Japan: Analysis of a nationwide patient registry (JDDM73)







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする