ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

限界集落に「世界一美しいコンビニ」、詰めかける観光客…住民「元気が戻った」

2024年09月22日 11時05分05秒 | 社会のことなど





限界集落に「世界一美しいコンビニ」、詰めかける観光客…住民「元気が戻った」



2022/01/12 07:24


スクラップ
 徳島県の山深くにある限界集落のコンビニエンスストアに、世界の注目が集まっている。豊かな自然をいかした建物のデザインと、過疎問題の解決を目指す理念が評価され、世界3大デザイン賞の一つで最高賞を受賞。「世界一美しいコンビニ」を見ようと多くの観光客が訪れ、集落ににぎわいが戻っている。


        ◇


 徳島市から車で約2時間半、標高1000メートル超の山々に囲まれた那賀町 木頭きとう 地区に「未来コンビニ」はある。


ガラス張りで開放的な店内。日用品から特産の木頭ゆずを使った商品まで幅広い品が並ぶ(昨年12月、徳島県那賀町で)
 店内外に立ち並ぶ鮮やかな黄色のY字形の柱は、特産の「木頭ゆず」の幹や枝をイメージ。天井の高さは3・8メートル、幅20メートルの壁一面に大きなガラスが張られ、店内にいながら、降り注ぐ日差しや雨音を感じられる。




[PR]
 店内には市販の食料品や日用品のほか、木頭ゆずで作ったポン酢などの特産品も並ぶ。商品棚は、子どもやお年寄りも手に取りやすいよう通常より低く作られ、併設されたカフェは住民の憩いの場になっている。


 週末には駐車場に県外ナンバーの車やバイクが並び、地区に暮らす女性(69)は「木頭に元気が戻った」と目を細める。


        ◇


 木頭地区は、過疎化が急激に進んでいる。合併前の木頭村だった1965年に4000人を超えていた人口は約1000人に減り、65歳以上の高齢者が人口の58%に上っている。最寄りのスーパーまで車で1時間かかり、週1、2回巡回してくる移動スーパーに頼る高齢者も多かった。


山あいの幹線道路沿いにある「未来コンビニ」(昨年12月、徳島県那賀町で)
 未来コンビニは、そうした「買い物難民」対策として、地区出身で、電子書籍を手がけるIT企業「メディアドゥ」(東証1部上場、東京)の藤田恭嗣社長(48)が発案。廃校になった学校跡地を町から10年間無償で借り受け、2020年4月にオープンした。

 藤田氏は13年以降、地区に木頭ゆずの加工販売に取り組む会社を設立するなどふるさとの再生に取り組んできた。コンビニの目的は「便利さ」だけでない。地区内外の人が交流し、刺激を受けた子どもたちが「未来」に希望を持てるようにとの願いも込めた。




[PR]
 そのデザインと理念が高く評価され、昨年8月、世界3大デザイン賞の一つとされるドイツの「レッド・ドットデザイン賞」リテール(小売り)デザイン部門で、最高賞を受賞。11月にも、国内で最も権威のある「日本空間デザイン賞」で全部門を通じてのグランプリに選ばれ、これまで国内外で「10冠」に輝いた。


        ◇


 デザインを担当した「コクヨ」(大阪市)の佐藤航さん(42)は「限界集落でも『誰ひとり取り残さない』という持続可能な概念が評価されたのだろう」と話す。


 受賞後、県内外から観光客が訪れ、オープンから昨年11月までの来店客は延べ約5万2000人に上る。


 都会のコンビニと違い、多くの住民と店員は顔見知りだ。「キノコが採れた」と差し入れに訪れる住民も。カフェスペースには子ども向けの絵本が並び、親子でくつろげる。店長の小畑賀史さん(37)は「子どもが集まると、お年寄りも集まり、笑顔があふれる」と話す。


 学校の遠足や体験学習の場にもなっている。昨年11月に町外から体験学習で訪れた県立名西高1年の女子生徒(16)は「もし自分が育った町にこんなすてきなお店があれば、誇りを持てると思う」と話す。


 広島市出身で地域おこし協力隊を経て移住した同店マネジャーの植木弥生さん(39)は「人と人がつながる世界で唯一のコンビニ。ここで育った子どもたちに木頭の未来をつくってほしい」と願っている。(坂下結子)







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モスキート音>子どもが泣き叫び嘔吐…隣家からのモスキート音原因か?「耳障りな金属音」庭でプール遊び中に体調不良になり搬送(FNNプライムオンライン(フジテレビ系))

2024年09月22日 09時03分41秒 | 事件と事故

【独自】子どもが泣き叫び嘔吐…隣家からのモスキート音原因か?「耳障りな金属音」庭でプール遊び中に体調不良になり搬送(FNNプライムオンライン(フジテレビ系)) - Yahoo!ニュース 







>被害を訴える・加藤さん(仮名):
(Q.隣家との関係)普通の方よりは良好だったと僕自身は思ってた。当時、警察の方と一緒に(隣家に)行ったが、僕が「証拠の動画撮影してます」と言った途端、「お前のところもうるさいから、お互いさまだろう」と急にひょう変して。そこからは当事者同士話し合いができない状態。



【独自】子どもが泣き叫び嘔吐…隣家からのモスキート音原因か?「耳障りな金属音」庭でプール遊び 2024




5490
コメント5490件




FNNプライムオンライン(フジテレビ系)




お盆休み中の8月14日、大阪・豊中市の自宅の庭で、プール遊びを楽しんでいた家族。


すると突然、父親が立ち上がり、隣の家のほうを見つめました。


【画像】隣家からの“モスキート音”?隣人トラブルの様子はこちら


被害を訴える加藤さん(仮名):
遊んでいる途中で何か耳障りの音が、金属音がザワザワっていう音がしたのと、子供2人が急に泣き出したりとか、頭痛いとか言い出しまして。


この直後、謎の金属音の発信源を探して、隣の家の開いていた窓を撮影したという映像には、鳴り続けるキーンという高音と泣き叫ぶ子供の声。


モスキート音を聞き続けた家族は、頭痛などを訴え救急搬送されたといいます。


隣の家から流れてきたモスキート音を聞き続けて体調不良になったと被害を訴えたのは、4人家族の加藤さん(仮名)一家です。


被害を訴える加藤さん(仮名):
(隣家の)2階の窓が開いていましたので、テレビを外側に向けて、何かを流しているのが確認できまして。いわゆるモスキート音みたいだなとYouTubeで発見できまして。


隣の家の窓を撮影した映像からは、テレビ画面に映る色とりどりの飛行機が飛ぶアニメーションが確認できます。


これを調べたところ、YouTubeで公開されているモスキート音の映像と同じものだったというのです。


蚊の羽音が由来となったモスキート音とは、キーンと鳴る高い周波数の信号音のこと。


人間は年を取るほど高い音が聞き取りにくくなりますが、若い年代にはモスキート音が不快な高音と感じられることがあるといいます。


被害を訴える加藤さん(仮名):
すごい音量だったと思います。僕も妻も家族全員嘔吐(おうと)したり、僕が一番症状ひどくて、立てないくらいで。


30分以上にわたり、大音量のモスキート音を聞かされ続けたと訴える加藤さん。


家族全員に頭痛や嘔吐などの症状が出たため、午後2時過ぎに110番通報します。


その後も症状が改善しなかったため、午後4時半過ぎには家族全員が救急搬送されたといいます。


モスキート音との因果関係は不明なものの、加藤さんは過喚気症候群や脱水症などとの診断を受けたといいます。


被害を訴える・加藤さん(仮名):
(Q.隣家との関係)普通の方よりは良好だったと僕自身は思ってた。当時、警察の方と一緒に(隣家に)行ったが、僕が「証拠の動画撮影してます」と言った途端、「お前のところもうるさいから、お互いさまだろう」と急にひょう変して。そこからは当事者同士話し合いができない状態。


「庭で遊ぶ子供の声が耳障りになったために、モスキート音を流したのでは?」と加藤さんが憤りを感じています。


被害を訴える・加藤さん(仮名):
僕としては法改正をして個人でのモスキート音の使用を規制するなり、厳罰化してほしい。


取材班がモスキート音について隣の家に取材したところ、「この辺りは野良猫が多く、ふん尿被害もすごい」などと回答


モスキート音が招いた隣人トラブル。
果たして法的に責任を問えるのでしょうか


橋下綜合法律事務所の松隈貴史弁護士は、「モスキート音に関する裁判というのは、まだないんじゃないか。因果関係が一番問題ですが、モスキート音自体が猫よけの対策やネズミの対策で利用する方も一定数いるので、一律それが人体にとって有害なものと言えないところが、今回の非常に難しいところ」と話しました。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京の私大に合格も「4年で1200万円」子どもの夢に親、狼狽

2024年09月22日 06時03分40秒 | 受験のこと

日々発表される統計や調査の結果を読み解けば、経済、健康、教育など、さまざまな一面がみえてきます。今回は、「子どもを私立大学に通わせるなら」を考えていきます。 【都道府県「大学進学率」ランキング】1~47位をすべて見る

私立大学に下宿しながら通ったら、いくらかかる?
1/3/2021


合格!(※画像はイメージです/PIXTA)

[図表1]大学の学費 出所:文部科学省『国立大学等の授業料その他の費用に関する省令』『私立大学等の令和元年度入学者に係る学生納付金等調査』より作成

[図表2]大学生の収支 独立法人日本学生支援機構『平成30年度学生生活調査』

人生の3支出である「教育資金」「住宅購入資金」「老後資金」。 文部科学省『平成30年度子供の学習費調査』によるとの結果について」によると、幼稚園から高等学校までの学費(平均)は以下の通りです。 

【幼稚園~高等学校の平均学費】

 ■幼稚園(3年)

 公立幼稚園:67万941円
 私立幼稚園:158万3748円

 ■小学校(6年) 

公立小学校:192万7686円 
私立小学校:959万2146円 

■中学校(3年) 

公立中学校:146万5191円 
私立中学校:421万9299円 

■高等学校(3年) 

公立高等学校:137万2140円 
私立高等学校:290万9733円 


そして今春から子どもの大学進学を控え、いよいよ子育ても大詰め、という人も多いことでしょう。 文部科学省『国立大学等の授業料その他の費用に関する省令』、『私立大学等の令和元年度入学者に係る学生納付金等調査』によると、

初年度、

国立大学の納付金は81万7800円、
公立大学は92万8493円。

私立大学となると、

文系で117万2582円、
理系で154万9688円と、

プラス数十万円の出費となります(図表1)。  


さらに4年間、子どもを大学に通わせるとなると、
国公立大学で250万円ほど、

私立大学文系で400万円、私立大学理系で550万円程度の費用がかかると覚悟する必要があります。 

ちなみに、私立大学医歯系の初年度納付額は480万円、6年間で2000万円超えと、少々浮世離れした世界観となります。 

大切な我が子のためですから、多くの家庭ではコツコツと、この日のために貯蓄をしてきたことでしょう。

「子どもが大学合格をしたけど、入学金が足りず……」などという悲劇は、そうないはずです。しかし子どもを大学に通わせるには、それだけでは足りません。 自宅から通える大学なら、子どもの大学入学以降の生活費は、それほど心配する必要はないでしょう。「大学生なんだから、自分のこづかいくらい、アルバイトして稼ぎなさい」などといえばいいわけですから。

 しかし自宅から通うのが難しい、地元以外の大学に合格したら、学費プラスαの費用は絶対です。

独立法人日本学生支援機構『平成30年度学生生活調査』によると、国立大学の場合、家計からの仕送りは116万円強、国立大学は99万円強、私立大学は170万強。学費と合わせると、国立大学の場合は178万円、公立大学では162万円、私立大学では310万円が、家庭が1年間で負担する額となります(図表2)。  

それが4年間続くとなると、

国立大学で712万円、
公立大学で648万円、
私立大学で1240万円となります。

あくまでも平均値であり、学費の高い私立大学は、年収の高い世帯が選ぶ傾向にあり、仕送り額も大きいなど推測できますが、1200万円というと会社員世帯にとっては大きなインパクトです。 


ーー俺、東京の私立大学に行きたいんだ そう、子どもから打ち明けられた、地方の高校生の親がいたとしたら、子どもが夢を叶えたのと同時に、4年で1200万円をキャッシュで用意する必要がある、というわけです。


学費、1500万円を払えるのか?
1/2


[図表3]家庭からの給付のみで大学に通えるか 出所:独立法人日本学生支援機構『平成30年度学生生活調査』

[図表4]大学生をもつ世帯の平均年収の分布 出所:独立法人日本学生支援機構『平成30年度学生生活調査』

このような巨額な費用を払えるのか、といえば、多くの家庭で“NO”でしょう。実際、前出の『平成30年度学生生活調査』によると、「家庭からの給付のみでは修学に不自由」が大学の区分限らずで15~16%、「家庭からの給付のみでは修学継続困難」が11~14%。奨学金やアルバイトをしてもらい、やっと大学に通ってもらっている、それが多数派です(図表3)。 

 また実際に大学生を子どものに持つ家庭とはどのような家庭なのか。同調査の結果をさらに見ていきます。 国立、公立、私立別に家庭の年間収入ごとに見ていくと、

国立大学に通う学生の世帯年収で最も多いのが「年収800万~900万円世帯」、
続いて「700万~800万円世帯」、
同率で「600万~700万円世帯」
「1000万~1100万円世帯」と続きます(図表4)。 

 公立大学の場合は、
「年収600万~700万円世帯」が最も多く、
「500万~600万円世帯」「
800万~900万円世帯」と続きます。

 私立大学の場合は、「年収600万~700万円世帯」が最も多く、
「700万~800万円世帯」
「800万~900万円世帯」と続きます。 

国立大学と私立大学では「700万~800万円世帯」で、公立大学では、「600万~700万円世帯」で学生の半分を占めます。出身地の公立大学であれば入学費が安くなるなどの事情もあり、学生の世帯年収は公立大学で若干安いですが、「世帯年収700万~800万円」というのが、一般的な大学生家庭です

 国税庁『令和元年分民間給与実態統計調査』によると、令和元年12月31日現在の給与所得者数は5,990万人で平均給与は436万円。

また厚生労働省『令和元年賃金構造基本統計調査』によると、

男性会社員50~54歳の平均月給は42万3700円。
これらに比べると、大学生の子どもを持つ親の収入は、平均以上と言えます。 では「世帯年収700万~800万円」がどのような暮らしぶりなのか、総務省『家計調査』(2020年)から見ていきましょう。 

【世帯年収700万~800万円の平均像】 

世帯主の年齢:48.3~49.1歳 
共働き率:55.0~62.4% 
世帯人数:3.33~3.40人 
持ち家率:83.2~84.0%

 可処分所得額:48万7899~53万6851円 
消費支出:26万1218~26万4020円 
非消費支出*1:10万6783~11万7554円 
返済*2:11万7283~12万1168円 *1収入の中で、税金および健康保険料、雇用保険料、年金の社会保険料として強制的に支払わされる支出 *2 土地家屋借入、クレジット購入、その他借金返済 家計の収支を見ても、余裕のなさが伺えます。 

コロナ禍では、アルバイト代が稼げず、また親も頼れず、退学を余儀なくされた学生が多くいます。コロナ禍は、数年で収束すると言われていますが、我が子が大学に通うタイミングで、このような事態に再び見舞われるかもしれません。子どもの夢を叶えるために、親は頑張るしかなさそうです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天の火」で滅亡した都市ソドムか? 中東の古代都市、巨大隕石の空中爆発で消滅した可能性

2024年09月22日 00時05分34秒 | 歴史的なできごと

「天の火」で滅亡した都市ソドムか? 中東の遺跡に隕石爆発の痕跡

 約3600年前に中東ヨルダンの死海の北東部にあった古代都市が、巨大隕石(いんせき)が空中爆発した際の超高温の爆風で消滅した可能性を示す証拠が見つかった。

 米トリニティー・サウスウェスト大などのチームが20日、遺跡の調査結果を科学誌サイエンティフィック・リポーツ(https://doi.org/10.1038/s41598-021-97778-3別ウインドウで開きます)に発表した。


 旧約聖書で、神の怒りを買って「天の火」で滅ぼされた都市「ソドム」ではないかとチームは指摘している。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

 朝日新聞DIGITAL 2021年9月22日 8時00分 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする