ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

マイナ保険証登録解除「791件→1万3147件」に激増の裏側…20日間で16倍の異常事態

2024年12月20日 13時02分12秒 | 医療のこと
マイナ保険証登録解除「791件→1万3147件」に激増の裏側…20日間で16倍の異常事態(日刊ゲンダイDIGITAL) - Yahoo!ニュース 






マイナ保険証登録解除「791件→1万3147件」に激増の裏側…20日間で16倍の異常事態
12/20(金) 11:22配信




25
コメント25件




日刊ゲンダイDIGITAL
実態は紐づけ解除激増で逆転現象(福岡資麿厚労相)/(C)日刊ゲンダイ


 ゴリ押しに再び“NO”が突き付けられている。


 厚労省は19日、マイナ保険証の登録を解除する申請が、受け付けを開始した10月下旬から11月末までの約1カ月間で1万3147件あったと公表した。先月12日に福岡厚労相が会見で明らかにした792件から、わずか20日間で16倍にまで激増した。


【写真】河野太郎デジタル相は国会質疑中も堂々と爆睡!


 19日国会内で開かれた野党ヒアリングで、厚労省は「(マイナ保険証の代わりに交付される)資格確認書が欲しいという声や、制度への心配の声があったと聞いている」と説明した。解除を求めた申請者は高齢者だけでなく、40~50代も多かった。


 先月の公表以降、厚労省は「集計中」を理由に申請数を開示してこなかったが、18日の衆院厚生労働委員会で、立憲民主党の柚木道義議員が開示を要求。19日、柚木に厚労省から文書が渡され、実態が明らかになった。


 現行保険証の新規発行は今月2日に停止。その影響か、今月2日から8日までの1週間のマイナ保険証利用率は、先月の18.52%から、28.29%にまで上昇した。その一方で、マイナ保険証の紐づけを解除する人が激増する逆転現象が起こるとは、一体どういうことなのか。保険証廃止の撤回を訴える全国保険医団体連合会(保団連)事務局次長の本並省吾氏は、その背景をこう推測する。


■解除可能が認知された途端に…


「厚労省はマイナ保険証の利用を強引に進める一方で、資格確認書や登録解除についての広報・周知を怠ってきました。先月の福岡大臣の会見がきっかけで解除申請できることが広く認知され、結果として申請数が激増した可能性があります」


 登録解除の制度が認知された途端に申請が激増。つまり、それだけニーズがあったということだ。


「解除申請や資格確認書について、保団連にも多くの問い合わせがきています。本当に便利なシステムならおのずと浸透していくもの。それなのにこれだけの人が、窓口に書面で申請するという手間をかけてでも登録を解除したということには、数字以上の重みがある。やはり、マイナ保険証自体に問題があるのです」(本並省吾氏)


 マイナ保険証はセキュリティー上の懸念も多く、認証エラーや紐づけミスなどのトラブルも続出。


 解除ラッシュは国民の不安の裏返しだ。やっぱりこの制度は破綻している。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なか卯で「つゆだく牛丼」が提供終了?の意外な理由。

2024年12月20日 12時03分46秒 | 食のこと
なか卯で「つゆだく牛丼」が提供終了?の意外な理由。他の牛丼3社でも検証した



ワンコインで食べられる牛丼は、学生やサラリーマンの永遠の味方だ。自分好みに味をカスタマイズできるため、楽しみ方は無限大である。しかし「この前、なか卯に行ったら、つゆだくにしてもらえなかったんだよね」という驚きの情報が。

 試しにツイッターで調べてみると、たしかに今年の6月頃から同様のツイートが多く見受けられる。もし本当につゆだくを注文できないのならば、ショックだ。ということで、今回はなか卯を含む牛丼チェーン大手4社でつゆだくが注文できるのか、検証してみた。 


> 同社のお客様窓口課に電話をかけてみたところ、次のような回答が得られた。
「以前までは店の大きな鍋で牛丼の肉を炊いていましたが、提供する肉の量に多少ばらつきがありました。それを防ぐため現在では個包装のパックを使用するようになり、1個1個で一定の肉とつゆの量になったため、つゆの調節が難しくなりました」


1/2/2022

すき家では普通につゆだくを注文できた
 まずは「すき家」。外食大手ゼンショーの代表的なグループ会社であり、店舗数は約2000を誇る。業界第1位の牛丼チェーン店だ。各席に設置されたタブレットで注文するスタイル。早速、タブレット画面上の牛丼並盛を選択すると、「こだわりカスタマイズ」という表示が現れた。 

 すき家では注文画面でつゆとたまねぎの量を選択できるのだ。迷わずつゆだくを選ぶと、すぐに牛丼が運ばれてきた。 


牛丼 並盛り(400円)※価格はすべて税込み
 お米が浸るほど、つゆだくである。他の牛丼チェーンと比べて大きめにカットされた玉ねぎとの相性が抜群だ。すき家ではつゆだくを注文できることが分かった。  
   

吉野家の「つゆだく」も、問題もなし
 2軒目は「吉野家」。「うまい、やすい、はやい」というコンセプトを掲げ、全国に約1200店舗を構えている。1899年創業で、大手牛丼チェーンの中でもひときわ長い歴史を持つ牛丼屋だ。  すき家と違って、タブレットではなく、直接店員に注文するスタイルの吉野家。店員さんを呼び、牛丼並盛のつゆだくを注文してみた。なんの問題もなく注文が通り、牛丼並盛が運ばれてきた。 

牛丼 並盛り(426円)
 どんぶりを傾けると、あまじょっぱいつゆがお米に浸みていることが分かる。吉野家でも、つゆだくを注文できることが分かった。



松屋でも、つゆだくOKだった
 3軒目は「松屋」。全国に約1200店舗を構え、運営する松屋フーズの2021年3月期の売上高は業界第3位。何と言っても、その最大の特徴は味噌汁がついてくること。カレーにも力を入れており、本格的かつ個性豊かなカレーを味わうことができる。  早速、券売機で牛めし並盛の食券を購入する。すると店内の張り紙にはこんな言葉が。 「つゆぬき、つゆだくをご注文の方は店員にお申し付けください」。指示通り、食券を渡して「つゆだくでお願いします」と注文する。
牛めし 並(380円)
  米全体が飴色に艶めいている。他店よりはつゆの量が少ない印象を受けたが、味は十分に浸みていた。  
   

なか卯でつゆだくNGって本当!?


 そして最後は、今回の検証のメインである「なか卯」。すき家と同じくゼンショーのグループ会社であり、店舗数は約470軒。多種多様な丼ものと、うどんが人気で、牛丼専門店ではないものの、その味はピカイチである。  

券売機で購入した食券を店員さんに渡し、「つゆだくでお願いします」と注文してみた。気になる店員さんの返事は…… 「かしこまりました」。なんと、注文できてしまった。待つこと数分。運ばれてきた牛丼は、やはりつゆだくだった……。 


和風牛丼 並盛(430円)
 どこからどう見ても、つゆだくである。何なら、最もつゆが多い気さえする。






なか卯に問い合わせると、意外な回答が!


※イメージです

 ツイッター上で多く見られたツイートとは異なり、なか卯でつゆだくを注文できてしまった。これは一体、どういうことなのか? 同社のお客様窓口課に電話をかけてみたところ、次のような回答が得られた。 

以前までは店の大きな鍋で牛丼の肉を炊いていましたが、提供する肉の量に多少ばらつきがありました。それを防ぐため現在では個包装のパックを使用するようになり、1個1個で一定の肉とつゆの量になったため、つゆの調節が難しくなりました」  

では、なぜ今回はつゆだくを注文できたのだろうか。 

「店舗によりパックへ変更するタイミングが異なるため、一部店舗では昼だけ肉を炊いている場合もあります」  
   

取材後すべての店舗で「つゆだく」終了

  つまり、今回はたまたまつゆだくを注文できる店舗に当たってしまったというわけだ(取材後、2021年12月23日時点では全ての店舗で提供終了)。ところで、いっさいつゆを入れない「つゆぬき」は注文できるのだろうか。 

「つゆの量を少なくする分には、店舗で調節ができます」 

 今回の検証の結果、なか卯ではつゆだくが注文できなくなったことがわかった。このことは特に告知していないらしく、ツイッター上では動揺する声が見られたのだろう。残念ではあるが、つゆだくにしなくてもなか卯の牛丼は美味しい。サイフにも優しい極上の一杯をこれからも楽しんでいきたい。

 <取材・文・撮影/ヨシナガ> ※bizSPA!フレッシュより




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退職金を廃止するのは可能でしょうか?>中小企業の経営者 >結論からいえば、“可能”です。

2024年12月20日 11時03分58秒 | お金のこと
退職金制度って途中で廃止できるの?中小企業の退職金相場&注意点

  • 経営ノウハウの            
  • 中小企業経営のための情報サイト
2021.05.19加藤 知美 



コロナ禍のあおりを受け、各企業の経営者にとって厳しい戦いが続いています。特に規模の小さい中小企業にとっては、思うように企業活動ができない、安定した収入の目途がつかない等、問題が山積みの状況です。

このような中で会社を守るための方策として、社内のコストカットを図りたいと考える事は当然の流れとなります。特に、退職金問題は企業にとって死活問題でしょう。例えば企業の規模を縮小しようと考える際、人員削減として幾人かの従業員が退職をする場合などは、退職金制度の内容に沿った形で退職金を支払う必要性が生じます。



退職金は、比較的まとまった金額の出費となるため、経営が思うように進んでいない経営者にとっては、非常に痛い存在といえます。

このように、財務上の負担の一つともいえる退職金制度を変更する、もしくは廃止してしまうことは、果たして可能なのでしょうか?

今回は、このような退職金制度の現状や制度を廃止する場合の法律上の規制、具体的な対応法などについて、順を追って解説をしていきます。


Contents
  • 中小企業の退職金の最近の傾向
  • 退職金制度は途中で廃止できるのか
  • 退職金制度を廃止するときに注意すべきこと
  • 退職金制度の相場、計算方法などの事例
    • (1)退職時の基本給
    • (2)別テーブル方式
    • (3)ポイント制方式
    • (4)定額方式
  • まとめ
  • あわせて読みたい
中小企業の退職金の最近の傾向
中小企業は規模が小さいことから、財務的に大企業ほどの余力を抱えていない場合がほとんどです。

これは退職金の傾向にも顕著に表れており、大企業では企業年金制度と併用した退職金制度が設けられているケースが多いことに対し、中小企業では退職金を一時金として支払う方法が多く取られていることに特徴があります。
また、2000年の初期には9割近くの割合で中小企業が退職金給付制度を導入していたのに対し、2018年度には導入企業の割合が7割程度と、2割ほど減少している状況です。これは、苦しい経済情勢が続く中、退職金を支払うことができない中小企業が増加していることが原因として挙げられます。
新型コロナウイルス感染症の蔓延により、世界中の企業が苦境に立たされている現状から鑑みると、今後も苦しい経営状況の中小企業が増加するにつれ、退職金制度を廃止しようとする動きが活発になるものと思われます。

退職金制度は途中で廃止できるのか

前項目で、各中小企業の厳しい退職金事情について説明をしましたが、

そもそもこの退職金制度を廃止することは可能なのでしょうか?

結論からいえば、“可能”です。

ただし、経営者が「今すぐ取りやめよう!」と号令をした直後、すぐに廃止できるものではない点に注意が必要です。退職金の廃止は、従業員にとっては収入源といえるものであり“労働条件の不利益変更”に該当するためです。


労働条件の不利益変更を実施するためには、会社に勤める社員や労働組合などに事情を説明して合意をしてもらった上で、社内ルールが記載された就業規則を変更し手続きを取ることが原則となります。

例外として、退職金制度の廃止という行為が、「合理的なものである」とみなされた場合は、社員や労働組合の合意なしに就業規則の変更のみで制度を廃止することが法律上では認められています。


ただし、いくら法律上で認められているとはいえ、社員に説明や相談なしに一方的に退職金制度を廃止してしまうことは、印象も悪くなり無用な労使トラブルの原因となります。


退職金制度の廃止は、企業にとっても従業員にとっても大きなルール変更といえます。真摯に話し合いを重ね、双方が納得のいく形で制度改革を進めていく方法が有益だといえるでしょう。


退職金制度を廃止するときに注意すべきこと

退職金制度を廃止する場合に気をつけなければならない点としては、先ほどの項目でも説明した通り、“合理的”な理由があるか否かに左右されることです。
合理的な理由かどうかは以下の観点から総合的に判断されます。

①労働者のこうむる不利益の程度
②退職金制度を廃止するための必要性
③退職金制度を廃止するために変更した就業規則の内容の相当性
④労働組合等との交渉の状況
⑤その他、就業規則の変更に係る事情

退職金制度を廃止する際に、実際にこれまで合理的と判断された理由としては、「経営状況が苦しくなり退職金の支払いが不可能となった」などの内容が挙げられます。

ただし、「経営が苦しいのだから仕方がないだろう」と会社側が一方的に制度を廃止してしまうケースは避けたほうが良いでしょう。企業としても、従業員にとって不利益となる形に社内ルールを変更することから、支払えなくなった退職金の代わりとなる措置を取る方法や、即座に廃止するのではなく期間を置いて徐々に制度廃止に向けて移行していく、つまり“経過措置”を設けるなど、従業員に対して真摯な対応を取る事が求められます。


退職金は、月々に支払われる給与と同じく、社員にとって今後の人生に影響する非常に重要な存在です。したがって、退職金制度廃止にまつわる労使トラブルに発展した場合などは、企業側の対応が妥当なものかどうかが厳しく判断されます

つまりは人と人との問題であることを重々承知の上で、相手の立場を尊重する形での制度変更が求められているといえるでしょう。


退職金制度の相場、計算方法などの事例

退職金制度の相場は、大企業と中小企業ではやはり大きく金額に差があることが特徴です。東京都産業労働局の統計「中小企業の賃金・退職金事情(令和2年版)」によれば、通常の社員が中小企業で定年退職をする際の退職金相場は、高卒者ならば約1,031万円、大卒ならば約1,119万円で、支給月数は25ヶ月前後という数字が発表されています。

また、中小企業へ入社後数年で転職する場合なども、平均して数十万円の退職金を受け取っているそうです。つまり、退職金制度を導入している企業がまとまった金額を準備しておく必要があることが、この数値から読み取れます。
なお、退職金の計算方法には、主に以下の4種類が挙げられます。それぞれの特徴は以下の通りとなりますので、参考にして下さい。


(1)退職時の基本給
退職時の基本給×勤続年数×退職事由から算出される支給率

(2)別テーブル方式
等級別の基準額×勤続年数に応じた支給率

(3)ポイント制方式
役職や勤続年数、ランクごとにポイントを設け、累計額の掛金によって算出

(4)定額方式
勤続年数別にあらかじめ定めた金額を支給

まとめ

退職金制度を廃止する場合は、さまざまな点に気を使いながら対応を進めなければならない事がお分かりいただけたかと思います。

会社のために働いてくれている社員のためにも、本当に制度を廃止したほうが良いのかを見直し、退職金制度を廃止した場合のメリット・デメリットを洗い出してみると良いでしょう。制度の廃止を実行する場合は、代わりになる一時金の支給等の措置も検討をしてみてはいかがでしょうか。


以下はリンクで>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古代人は寒さを乗り超えるために冬眠することができた

2024年12月20日 06時03分00秒 | 歴史的なできごと
トラキア・デモクリトス大学(ギリシャ)の研究者らは、スペインのシマ・デ・ロス・ウエソス洞窟で発掘作業を行い、古代の人々は極度の寒さを乗り越えるために冬眠していたとの結論に達した。ガーディアンが報じた。


研究者らが古代人の骨を調べたところ、その骨には冬眠する動物にみられる損傷や病気と同じものが見つかったという。


12・22・2020

研究者らは、これは古代の人々が代謝を抑え、数ヶ月間眠ることができたことを物語っているとの見方を示している。

研究者らによると、見つかった古代人の化石は季節変動を示しており、これは古代人の骨の成長が毎年数ヶ月間中断していたことを示している。

研究者らは「冬眠は彼らにとって寒さを乗り越えるために洞窟で何ヶ月も過ごして生き残ることを可能とした唯一の解決策だった」としている。

また研究者らは、同じ場所で見つかったホラアナグマの骨の損傷が、古代人の骨にみられた損傷と一致したと指摘した。研究者らはこれについて、古代の人々が寒く、食料が不足する中で生き延びるためにクマと同じことをしたことを裏づけるもう一つの証拠だとの見方を表している。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラック職場の隠れ貧困女子。電気代も払えず、冷蔵庫が使えない日々…

2024年12月20日 03時03分17秒 | いろいろな出来事
ブラック職場の隠れ貧困女子。電気代も払えず、冷蔵庫が使えない日々…

日本社会の格差がますます広がる中で、人間が安心して暮らすための基盤である“家”の存在が揺らいでいる。貧困に喘ぎ苦しむ人たちの劣悪住宅事情をリポートした! 今回は普通のアパート生活でも光熱費が払えず電気が止められている女性を取材した。 



日々の激務で疲れ切ってしまい、気力のない日々を過ごす……介護士の小谷香さん(仮名・34歳)


❸・29・2020

ブラックな職場で疲弊し孤立…“普通の部屋”に住む隠れ貧困女性
 ▼小谷香さん(仮名) 34歳 非正規介護職員  群馬県在住の介護士、小谷香さん(仮名・34歳)も貧困にあえぐ女性の一人。彼女が住む部屋は木造アパートの1階にある、家賃4万8000円のワンルームだ。

 「狭い部屋ですが、ここが唯一安心できる場所。お金には困っているけど住む家がある分、私はマシなほうです。でも実は光熱費が払えず電気は止められています。冷蔵庫が使えないので、食事はスーパーの見切り品ばかり。ネットは隣の部屋のWi-Fiに無断接続しています」 

 小谷さんの手取りは、資格手当込みで月15万円程度だが、その業務内容は過酷そのもの。

 「夜勤は月3回、17時~翌10時までの17時間勤務です。夜勤のときは一人で40人の施設利用者を見ているので、仮眠も取りづらい。暴言や暴力も日常茶飯事ですね。体力的にきつく、休日は夕方まで寝て終わってしまいます」  

日々の激務で疲れ切っており、仕事以外の時間は家で横になって過ごしているという小谷さん。新たな出会いを探す気力もなく、隣の家のWi-Fiを無断で使って見るYouTube動画が今の小谷さんの唯一の心の癒やしだという。 

結婚なんて夢のまた夢……今日生きていくので精いっぱい

 異性との出会いはおろか、女友達に会う機会も激減、休日は常に一人で過ごしている。

 「学生時代の友達は、結婚して育児やパートに忙しく、疎遠になってしまいました。女子会があっても着ていく服がないし、話題にもついていけないので肩身が狭い。“家の電気が止まっている”なんて絶対に言えません」  電気が通っていないため、冷蔵庫はただの食料庫。菓子パンだけで空腹をしのぐこともあるという。 
電気が通っていないため、ただの食料庫と化した冷蔵庫


可視化されにくい女性の貧困

  脱法シェアハウス、ゴミ屋敷、車中泊……と劣悪な環境で生活する低所得者たち。女性の貧困の場合はまた違う事情がある。『東京貧困女子。』の著者で、これまで数多くの貧困女性の取材を行ってきたノンフィクション作家の中村淳彦氏は「貧困女性の住宅問題は男性よりも可視化されにくい」と指摘する。

 「男性は住む場所がなくなれば、ホームレスになる人もいるので、かえって行政の支援も届きやすい。一方、貧困女性はどんなに困窮していても、セキュリティの問題から部屋だけは死守しようとすることが多いんです」  

彼女たちは、たとえば2階建ての小さな普通のアパートのようなところで暮らしており、一見すると生活に困っているようにはとても思えない。しかし、実際には、給与のほとんどを家賃にもっていかれ、生活が崩壊しているパターンも多いという。 

「よくよく聞いてみると、公共料金を滞納して電気を止められていたり、洗濯機が壊れていて、洗濯板で衣類を洗っていたりと悲惨な状況でしたね。そうした女性の多くは、介護職や地方の団体職員として働く低賃金労働者でした」  

職場と家の往復のみの生活から人間関係が希薄になり孤立してしまうのは、小谷さんに限ったことではない。

 「僕はこれまで、ラブホテルを宿代わりにしてカラダを売る中年女性軍団など極端な例も見てきました。それ以外にも月1万円強の公営団地に住むシングルマザーもいましたが、彼女たちは自分たちのコミュニティの中で助け合って暮らしているぶん、貧困女性の中ではいいほうかもしれません

孤独な低賃金女性、結婚での貧困脱出も困難?

 一方、普通のアパートに暮らす低賃金労働者の女性は、孤独と過重労働のストレスで、人知れずメンタルを病んでいくのだという。

 「圧倒的な孤立状態のせいで、生活保護制度を知らなかったり、そもそも自分が貧困であることを自覚していない女性もいます。結婚して貧困から脱する手段もありそうなものですが、疲弊しきっていて、そもそも結婚という発想に至らないようです」  

真面目に働いている女性が安く買い叩かれる――。

彼女たちの貧困は、そんな歪んだ社会構造によって生み出されたものなのだ。 

中村淳彦氏

【中村淳彦氏】 ノンフィクション作家。貧困から介護、AV女優や風俗、虐待、借金などさまざまな社会問題について取材・執筆を行う。『東京貧困女子。』など著書多数。座右の銘は「口下手こそ成功する」


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする