ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

帝国歌劇団 > 『サクラ大戦』

2024年12月19日 11時03分43秒 | 文化と芸能

帝国華撃団



帝国華撃団(ていこくかげきだん、帝国歌劇団)は、セガのコンピュータゲーム『サクラ大戦』とその関連作品「サクラ大戦シリーズ」に登場する組織の名称、またその声優陣からなるユニット名。略称は「帝撃」。 



作中の設定としては、帝都東京を魔の力から守るために設けられた日本政府直属の秘密防衛組織である。飛行船や、霊子甲冑と呼ばれるロボットを装備した軍隊なみの秘密部隊[1]。前身は「帝国陸軍対降魔部隊」。本部は、東京の銀座に位置する「大帝国劇場」で[注 1]、その他、浅草花やしき・北海道などに支部を持つ。 




作品の外では、1997年から2006年まで9年間、キャラクターに扮した声優が帝国歌劇団として歌謡ショウやその他の舞台イベントに出演した(サクラ大戦シリーズ#舞台・ライブ参照)。 





オリジナル楽曲は、ゲーム・OVA・アニメの楽曲以外にも舞台書き下ろしの劇中歌、メンバーのソロ楽曲、デュエット楽曲等あわせて100曲を超える。

12/20/2022 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【速報】北九州・中学生2人殺傷事件 現場近くに住む40代の男を逮捕

2024年12月19日 10時31分54秒 | 事件と事故

【速報】北九州・中学生2人殺傷事件 現場近くに住む40代の男を逮捕(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース 






【速報】北九州・中学生2人殺傷事件 現場近くに住む40代の男を逮捕
12/19(木) 10:12配信

7コメント7件
TBS NEWS DIG Powered by JNN
北九州・中学生2人殺傷事件で現場近くに住む40代の男を逮捕しました。


中学生2人殺傷事件 現場近くに住む40代の男を逮捕
12/19(木) 10:09配信




649
コメント649件




RKB毎日放送
女子中学生が殺害された現場


今月14日の夜北九州市小倉南区のファストフード店で中学生2人が殺傷された事件で、警察が、現場近くに住む40代の男を逮捕したことが捜査関係者への取材でわかりました。


【写真で見る】中学生2人殺傷事件 現場近くに住む40代の男を逮捕


男が2人を襲った動機などについて詳しく調べる方針です。


ファストフード店で起きた凶行
事件は今月14日、多くの人が利用する北九州市小倉南区のマクドナルドで起きました。
中学3年の中島咲彩さんが店に入ってきた男に刃物のようなもので刺されて殺害され、一緒にいた同級生の男子生徒も深い傷を負いました。
これまで周辺への聞き込みや防犯カメラの映像を解析するなどして捜査を進めてきました。そしてきょう現場近くに住む40代の男を逮捕したことが捜査関係者への取材でわかりました。
これまでの捜査で襲われた中島さんと男子生徒に事件につながるようなトラブルは確認されておらず、男子生徒は男について「まったく知らない人」と話しています。
警察では今後、2人との関係性や襲った動機などについて詳しく調べる方針です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【冬至とは】2024年はいつ? >2024年12月21日土曜日☆

2024年12月19日 09時03分46秒 | 天候のこと
今日から夏至にかけて、
日が長くなると思うと気が楽になります

冬来たりなば春遠からじ>ですね

【冬至とは】2024年は12月21日土曜日?
かぼちゃを食べる理由や柚子湯に入る風習など解説!

2024.12.12


冬至(とうじ)とは1年で1番、太陽の出ている時間が短く、夜が長い日です。
2023年の冬至は、12月22日(金)。


冬至に食べる食べ物って…かぼちゃだっけ?どうして柚子湯に入るの?夏至とはどう違うの?二十四節気(にじゅうしせっき)ってなに?
そんな冬至の食べ物や風習などを調べてみました。


記事配信:じゃらんニュース


目次
冬至とは
冬至と夏至の関係は?
冬至の食べ物「かぼちゃ」
冬至の風習「柚子湯」




冬至とは
冬至
冬至とは、北半球において日の出から日の入りまでの時間がもっとも短い(=夜が長い)日のことです。


冬至がいつかは天文学的に決まり、毎年、12月21日か22日です。
南半球では同じ日が、もっとも昼の時間が長い日になります。




なぜ夜が長くなるのでしょう?
ひとことで言うと、「地球の回転軸が傾いているから」です。


冬至
地球の回転(自転)軸を「地軸」といいますが、地軸は、1年をかけて太陽の周りを回る「公転面」に対して、約23.4度の角度を持っています。


この傾きが太陽の方に向いている時期は、暑く、昼が長くなります。
反対に、太陽とは逆の方に向いている時期は、寒く、昼が短くなります。


冬至
冬至の日前後は、北極圏(緯度66.6度以北)では24時間、太陽が顔を出すことがありません(うす明るくはなります)。
これを、極夜(きょくや)といいます。白夜の反対ですね。




冬至と夏至の関係は?
冬至と夏至
逆に、もっとも昼が長い日が夏至(げし)です。
「夏至」や「冬至」という日本での呼び方は、二十四節気(にじゅうしせっき)という古い暦から来ています。


二十四節気は太陽の動きにもとづいた暦で、月の動きをもとにした太陰暦が普通だった時代にも、よく使われてきました。



1年を24等分して、夏至・冬至や、その中間の日(昼と夜の長さが同じ日)を春分・秋分とさだめています。


月の動きをもとにした太陰暦は季節とずれやすいため、二十四節気は春夏秋冬を表すのに便利だったのです。


日食
2020年6月21日の夏至では、アフリカ大陸からユーラシア大陸、日本、オーストラリアまで、地球上の広範囲で日食が観測されました。
日本で夏至と日食が重なったのは、なんと372年ぶりだとか!


\こちらの記事もチェック!/
【夏至とは】いつ?二十四節気や冬至まで




冬至の食べ物「かぼちゃ」
かぼちゃ
冬至の食べ物といえばかぼちゃ。
ところで、なぜ冬至にはかぼちゃなのでしょう?



かぼちゃの原産地は中南米。もともと暑い国の野菜なので、かぼちゃは夏から秋に収穫されます。ただ、カットさえしなければ、風通しのいい涼しい場所で2~3カ月保存することが可能です。


かぼちゃは、体内でビタミンAに変わるカロテンや、ビタミンB1、B2、C、E、食物繊維をたっぷり含んだ緑黄色野菜。新鮮な野菜が少なくなる時期、これからの冬を乗り切るためにも、冬至という節目の日にかぼちゃを味わって栄養をつけよう…という先人の知恵なのです。


ただ、江戸時代の文献には「冬至にかぼちゃ」という内容の記述はなく、明治以降に生まれた比較的新しい習慣と考えられています。




冬至の風習「柚子湯」
柚子湯
もう一つの冬至の風習が柚子湯(ゆずゆ)。この習慣は江戸時代からあったようです。


1838(天保9)年に刊行された、江戸の年中行事を紹介する「東都歳事記(とうとさいじき)」によると、「冬至 今日銭湯風呂屋にて柚湯を焚く」との記述があります。


「冬至」を「湯治」にかけ、「柚子」を「融通が利く」(=体が丈夫)にかけて、お風呂屋さんが始めたとされています。江戸っ子ならではのしゃれたイベントですね。


柚子
柚子はちょうど11月~12月が収穫期。
柚子の果皮には、風邪予防や保湿にいいとされるビタミンCや、血行改善を促すといわれるヘスペリジン(フラボノイド)などが豊富に含まれています。
昔の人は、旬の柚子が健康にいいことを経験的に知っていたのでしょうね。


まとめ
冬至が過ぎれば、少しずつ日が長くなっていきます。とはいえ、寒さはこれからが本番。
ホックホクのかぼちゃとあったかい柚子湯で、冬を乗り切りましょう!


※この記事は2023年11月時点での情報です。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※お出かけの際は、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、マスクの着用、手洗いの徹底、ソーシャルディスタンスの徹底などにご協力ください。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここの心霊情報はガセネタです」 とある廃墟に設置された看板、内容が別の意味で怖いと話題に

2024年12月19日 03時03分44秒 | 社会のことなど

廃墟や廃屋の近くに設置された看板。そこに書かれる文言といえば、「関係者以外立ち入り禁止」「危険なので入らないように」といったフレーズが一般的だろう。


11/17/2020

一方、こちらの看板にはちょっと変わった注意書きがされている。


心霊スポットではありません。ここの心霊情報はガセネタです。この建物は建築途中で倒産し、一度も人が住んだことはありません」
この看板の写真は、ツイッターユーザーのえぬびー!さんが2020年11月16日に投稿したものだ。


この看板についてツイッターでは、
「これをわざわざ書いて示さなきゃいけないあたり、管理者の苦労が忍ばれるな」
「建築途中でおじゃんという意味での『幽霊物件』ってかw」
「建築途中に倒産。それはそれでなにか出そうな...」
という声が寄せられている。
Jタウンネット記者は11月17日、投稿者のえぬびー!さんに詳しい話を聞いた。
こんな看板は「今まで見たことない」
普段から日本の廃墟や変わった場所を訪れて写真を撮っているというえぬびー!さん。こちらの看板は、11月上旬に旅先でたまたま見つけたものだという。
「看板の奥には建築途中で放置された、鉄骨がむき出しの廃墟がありました。その姿は周辺の紅葉と相まって不気味ながらも美しい光景でした」



看板について「そそる」とツイートした理由については、
「わざわざしっかりとした看板まで作って伝えようとしている内容が『心霊スポットの否定』という今まで見たことのないものでしたのでユニークで面白いなと思いました」
と説明した。

えぬびー!さんによれば、建築途中のまま放置されて廃墟になった建物というのは多く、取り立てて珍しいわけではないのが実情とのことだ。
「ただ、あくまで心霊スポット的に話を進めるのであれば、もしかしたらこの看板は何者かが用意したフェイクで、さらなる真相がこの先に眠っているのかもしれない...と考察してみても面白いかもしれないですね」
......なんとなく、背筋が冷たくなった気がするJタウンネット記者だった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする