ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

偏差値は1千万円でいくつ上がる? 「中高一貫校」と「公立コース」どちらがいい? コスパで見る東大合格戦略

2024年12月03日 22時03分50秒 | 受験のこと
偏差値は1千万円でいくつ上がる? 「中高一貫校」と「公立コース」どちらがいい? コスパで見る東大合格戦略

>あるデータによれば、英数国の平均で偏差値3くらい。つまり、大学受験の偏差値+3は1千万円で買える

11/24(木) 10:56配信
1コメント1件



東京大学
 子供の教育には多大な費用と時間を要する。限られたリソースでいかに効果的に果実を得るか? 親にとって切実なこの問題を最新刊『コスパで考える学歴攻略法』で「費用対効果」の観点から論じた作家・藤沢数希と、名門・麻布出身で歯に衣着せぬ発言が話題の経済学者・成田悠輔が語り合う。

 【写真を見る】

麻布出身で現在イェ―ル大学助教授の成田悠輔氏  


***

――現代政治の問題点を鋭く指摘した処女作『22世紀の民主主義』がベストセラーになり、毒のあるコメントで、テレビ、ネット、ツイッターで大活躍の成田悠輔さんですが、経歴は麻布中学・高校から一浪して東京大学文科二類に合格、経済学部で最優秀卒業論文により大内兵衛賞を受賞。

その後、マサチューセッツ工科大学(MIT)でPh.D.(博士号)を取得と、日本人で最高峰の学歴を歩んでいるともいえます。あまり自らの受験体験についてお話しされたことはないと思いますが、

小学生の高学年の時に、かなり勉強されたんでしょうか? 

麻布の入試問題の特徴


成田 受験ネタには興味ないんですが(笑)、中学受験の時は受験前年の夏前から近所の塾に行った記憶があります。巣鴨だったか、ぼろっちいオフィスビルの2階分を借りてやってる小さな塾でした。半年は通っていたかな。当時は中学受験をする子が今ほど多くなく、3、4年生からみんなが塾へ行くというふうな雰囲気ではなかったです。 

藤沢 いやいや、確かに麻布に受かるのは中学受験が過熱している今のほうが大変かもしれませんが、成田さんが受験した90年代も、かなり難しかったことは間違いないですね。「男子御三家」のひとつに数えられる麻布の入試問題の特徴は、国語に顕著ですが、選択式の設問は少なくて、記述の比重がとても大きい。だから、成田さんは勉強しなかったと謙遜されていますが、持って生まれた国語力がそれにピタッとハマって、短期間の勉強で合格されたのだと思います。 

成田 大手の有名な塾には行ったことがないし、普通の模試を受けると全然駄目で、その結果からはE判定(=絶望的)みたいな感じでした。ただ、麻布などの実際の問題をみると、なんとなく答えがわかってくる、そんなようだった記憶があります。



学歴をコスパで考える


藤沢 日本で大学進学を目指すことになる子供の大半は、これは東京や大阪といった大都市圏に顕著ですが、中学受験を経て中高一貫校から大学受験するか、公立中学に進み、進学実績のある高校に入学してから大学に進学するかのどちらかになります。

私の最新刊『コスパで考える学歴攻略法』(新潮新書)では、各家庭が中学受験と高校受験のどちらを選択するべきか考え、それぞれの選んだ道で、子供が学歴獲得競争で勝つための戦略を論じています。日本社会においては、大学を出たか、どの大学かは、その後の人生において大きな意味を持ちます。知性というか仕事の実力があるかはさておき、世間にとってはわかりやすい「学力と真面目さ」の指標です。だから、それを獲得するのに親御さんがお子さんに多大な投資をするのはわかる気がします。それなら、費用対効果を考えて、うまくやろうよというのが本書の主旨です。 

〈藤沢氏の新刊は、中高一貫教育の利点、公立コースのコスパの高さとその弱点など、学歴を獲得するためのクールでドライな分析が読みどころのひとつ。たとえば、中高一貫教育の進学校に通うと、公立の中学、高校に行ったケースに比べて、いくら余計にかかり、どれくらい偏差値を上げることができたのかなどについても論じている。〉


1千万円で偏差値+3


公立コースor中高一貫校、大手受験塾or個人塾、東大理系or国公立医学部。

クールでドライな「損益計算書」。『コスパで考える学歴攻略法』藤沢数希/著

藤沢 いわゆる「受験エリート」がたどる典型的な道があります。幼稚園から公文(くもん)に入り、たとえば数学なら、小学4年生には中3の範囲まで終えてしまう。そして、小学校の高学年では、SAPIXとか浜学園といった有名塾に在籍してひたすら勉強し、開成、筑駒、灘、桜蔭なんかの名門中学に入るんですね。

その後、鉄緑会という東大受験専門塾に入って、中3までに高3の英語と数学の学習範囲をやっちゃう。それから、高1でもう1周、高2でさらにもう1周、受験の前の年までには、3周もして、東大の普通の学部に受かるようにする。そして、仕上げにもう1周して、東大理三に受かるようにする。

「受験エリート」は、特訓に特訓を重ねるアスリートみたいなもので、この超先取りとスパイラル方式のカリキュラムはやりすぎというか……。

 成田 日本の受験は「ペーパーテスト一発主義」だから、それに通れば他はなんでもいいんですよ。それなのに、そこに至る贅沢な時間の余白を、行きすぎた準備で埋めちゃって、もったいないなぁと。 

藤沢 中学と高校が公立でも、受かる人はちゃんと受かりますね。公立コースを進んだ子供たちは私立一貫校の生徒たちがやっている先取り学習をやっていないので、進度が遅い数学が弱点といえば弱点です。でも、逆にそれを克服すればいい。私立中高一貫校に通うと、公立中学→公立高校コースに比べて、約1千万円くらい余計に学費がかかりますが、学力がどれくらい変わるかというと、あるデータによれば、英数国の平均で偏差値3くらい。つまり、大学受験の偏差値+3は1千万円で買えるということかもしれません。





受験エリートは“過学習”


――麻布の生徒はがつがつ勉強するイメージがないのですが、成田さん、大学受験はどうでしたか?  

成田 中高6年間ほぼなにもやらなかったので、卒業するときに、一応センター試験は受けておいた方がいいと教師から教えられて受けました。結果は最悪で、ランダムに解答するよりも低い点数。有名国立大はみんな足切りされるという結果になって、不戦敗で受験終了となった記憶があります。高校ではそもそも学校の授業にもあまり行っていなかったので、高校卒業後しばらくふらふらしてから、ちょこっと大学受験の準備をしたという感じですかね。

 藤沢 私は地方の出身で、中高とほとんど勉強していなかったんですが、高3で一念発起し猛勉強して、大学入試はなんとかなったんです。それが日本のいいところ。一方、先ほどの「受験エリート」たちは“過学習”ですね。


東大合格で手に入るのは損なキャリア? 


成田 東大の試験問題って、ある種のセンスがあれば、全力で取り組めば半年でなんとかなるもんじゃないですか。東大に入っている人の上位4分の1くらいはそうなんじゃないかと思います。高1ぐらいで受けても受かる人もたくさんいるんじゃないでしょうか。 

藤沢 東大は1年に約3千人合格しますが、高1の時点で受かるような子は全国で100人、多くて200人前後かな。

 成田 東大生の5~10%という感じですかね。ただ、そういう人たちも含めて、「受験エリート」系の人たちは、なにかものすごい過剰な投資をしてるんじゃないかなという印象がありますね。それに、東大合格の最適化戦略によって手に入るのは、だいたい損なキャリアなんですよね。文系なら、少し前は官僚、ここ10年だとコンサルとか投資銀行ですかね。競争ばかり激しい高学歴コモディティ人材の墓場に突っ込んでいくのが典型的な東大生という、残念な印象があります。それに日本では、MITの博士号よりも、東大卒業のほうが断然評価されますが、Ph.D.に興味を持っている人なんて、人口の1%いればいいほうですね。「高学歴」が「偏差値の高い大学の学部を出た」という意味にすごく限定されてる。


以下はリンクで










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「5%に仕事が集中」現役声優が明かす、コロナで顕在化した業界の懐事情

2024年12月03日 21時03分49秒 | 文化と芸能
「5%に仕事が集中」現役声優が明かす、コロナで顕在化した業界の懐事情

2022/11/18(金) 17:56:50



声優は今では若者が憧れる人気職になったが、スター声優になるどころか、最低限の生活さえ送ることはとても困難である。3人の声優(咲野俊介、岡本麻弥、甲斐田裕子)が立ち上げた有志グループ「VOICTION」が9月29日、声優を対象にした「声優の収入実態調査」を発表した。その結果によれば、7割が年収300万円以下、4割が年収100万円以下、という衝撃的な実情が明らかになった。実に7割もの声優が安定した生活を送れていないことには驚いた。同グループ広報を務め、自身も声優として活動する福宮あやの氏に声優業界の厳しい懐事情を聞いた。

■ランク制度と不況の関係
改めて食うことが難しい職業であるとわかったわけだが調査結果だけではいまいち声優の実情にピンとこない。声優業界の懐事情について聞くと、「メインキャストを任されたからといって、ギャランティが高いわけではありません」(福宮氏、以下同じ)という。何やら特殊な事情があるようだ。

「声優のギャランティは、アニメや吹き替えの場合は“ランク制度”というもので一律に決まります。これは放送媒体、本編の時間の長さなどの法則に従って変動するのですが、新人の場合、そのランクに入る準備段階として“ジュニア”という扱いになり、収録時間の長さなどに関係なく、『1本の収録あたり1万5000円』が事務所に入ります。

そこから2~3割が事務所の手数料として、さらに源泉徴収税を引かれた額がギャラとして、個人へ入金されます。最近は仕事を得るためにはランクを上げることは難しくなり、さらにはランクを下げる声優も珍しくありません」

■年を重ねて人気がなくなることも
「アニメの主役やメインヒロインを複数やるほど人気があれば、本編の収録だけでなく歌の収録、グッズ展開、イベント出演などの仕事も増えるため、年収はもっと高くなることも多いです」

やはり夢のある職業ではある。とはいえ、継続して売れ続けなければいけないため、やはり生き残りは難しそうだ。

「1度主役になったとしても、翌年以降に出演数が減ればその分だけ収入は減ります。例えば、20代の時は人気があって課税事業者だったけれど、歳を重ねて出演機会が減って免税事業者に戻る、というケースも残酷ですが、決して低くない確率で起こり得ますね。もちろん、今は出演数が少なくても来年には急増するということもあり得る世界ですが」

■ゲームのほうがお金になる?
このランク制度に基づく計算によれば、「ジュニア」の人たちが年に300万円を稼ぐためには単純計算で年間に300本以上の出演が必要となる。「ゲームやナレーションなど、アニメや吹き替えの収録よりも単価の高い仕事が入れば食べていけます」(福宮氏)とのことで、やはりアニメや吹き替えの仕事は単価が低いらしい。ちなみにゲームであればワード数・セリフ数でギャランティが決まるケースが多いらしい。

「当然、制作会社やタイトルにより単価はかなり幅があるため一概に『ゲームだから高い』とは言い切れません。ナレーションに関してはケースバイケースですが、近年の不景気の煽りを受け、かなりのベテランナレーターでも単価が落ち込む傾向にあります」

■人気声優に仕事が集中する一方で
声優も一般的な仕事同様、経済状況に左右されやすいようだ。とはいえ、アニメは日本を代表する産業のひとつであり、毎年数多くの作品が制作されているわけで、声優の需要も多いように感じる。VOICTIONは「どの時期と比較するのかによって変化しますが、例えば製作されるアニメの本数は2017年の356本をピークに減少傾向にあります」としつつも「スマホゲームの普及により、例えば10年前と比べると声優の仕事自体は増えていると感じます」と需要の高まりを訴える。

「ただ一部の人気声優に仕事が集中しているおり、“仕事の機会を得られる声優”が増えているとは言い切れません。現在、『声優は1万人程度いる』と言われていますが、感覚としてこの仕事の7~8割程度を約5%の人気声優がこなしており、残りの2~3割を約9500人が取り合っているといった状況にあると思います」

■コロナ禍で密な収録が見直された弊害
声優業界では社会の縮図のような格差がより顕著であった。そして、その傾向はコロナ禍における“分散収録”でさらに加速しているようだ。

 「コロナ以前の収録は、出演する声優が原則全員揃い、アニメであれば2~4時間程度、吹き替えでも4~5時間程度、映画となれば丸一日、時には12時間以上をかけて収録していました。しかし、コロナ禍で人が集まることが難しくなった結果、3~4人程度での分散収録となり、声優が1話にかける時間が大幅に減少しました。※以下出典先で 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北風の境内で

2024年12月03日 19時03分50秒 | 日々の出来事
急に寒くなりましたね⭐



11/23/2024
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ、紅葉です

2024年12月03日 17時03分13秒 | 日々の出来事
紅葉、さらに赤くなります⭐



12/1/2024
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そば屋のカレーはなぜ「うまい」のか? 店主に聞くと…

2024年12月03日 12時03分02秒 | 食のこと

そば屋のカレーはなぜ「うまい」のか? 店主に聞くと…




 「そばよし」の店主・山﨑能孝さん



そば屋のカレーライスはなぜ「うまい」のか。ひと口に“カレー”といっても多くの種類がある。家でつくるカレー、専門店や牛丼屋で食べるカレー、インドやタイ料理屋で食べるカレー。それぞれ、まったく味も風味も異なる。そんななかでも根強いファンがいるのが、そば屋のカレーだ。 

2020年03月14日



そば屋「そばよし」のカレーライス

 今回は、そば屋のカレーがおいしい理由を探るべく調査。そして、カレーが人気のそば屋を実際に直撃してみた。 
そば屋のカレーはなぜうまいのか?

  まずは、Twitter上でそば屋のカレーについて言及している人たちに聞き込み調査してみる。Gyoにゃんさん(@Gyo50Gyo)もそば屋のカレーのファンのひとりだ。朝からそばとカレーを平らげることもある。基本的にルーが水っぽい「サラサラ系カレー」は苦手だというGyoにゃんさんだが、そば屋のカレーはなぜか好きなんだとか。 「だしとかそば湯を使っているからなのかなぁ? わからないけど……」  

また、近年はそば屋のカレーもバリエーションが豊かになっているらしい。そば屋のカレーといえばお母さんのカレー、田舎カレーのようなイメージをもつかもしれないが、今では本格的なインドカレーを提供する店まで出てきているという。チーフさん(@SW_Chief)が話す。

 「そば屋のカレーといえば和風だしですが、銀座や日本橋に店舗がある『よもだそば』は異色です。ここのカレーは本格インドカレーなんですよ」  

ふらっと立ち寄った立ち食いそば屋にインドカレーがあることに衝撃を受ける人もいるのだとか。各店で様々な工夫を凝らし、こだわりのカレーを提供している様子。ともあれ、共通しているのは、やはり「うまい」ということだ。そこで、実際に人気店で話をうかがってみることにした。 


日本橋の人気立ち食いそば屋店主が語る「うまさ」の秘密

「そばよし」の店主・山﨑能孝さん

「やっぱり、親しみのある味の“そばつゆ”と“だし”がカレーに入ってるから、無意識に『おいしい』と感じているんじゃないかな」 

 こう話すのは、都内に3店舗を構える「そばよし」の店主・山﨑能孝さんだ。厨房で陣頭指揮を取るのはその妻である女将さん。毎日大きな鍋で3店舗分のカレールーをひとりで仕込む。  

もともと鰹節屋を営んでいるそばよしでは、半年かけて丁寧につくられた鰹節からだしやそばつゆを生み出す。そんなカレーライスを目当てに全国から客が訪れるという。 

「福岡からわざわざ目指してやってくる人とか、日本橋に来たらまずうちで食事してから別のところへ行く人もいます。それから、三越の紙袋を持った奥様方が券売機とにらめっこしていらっしゃったり。たまに芸能人がお忍びで来られることもあります」(山﨑さん、以下同) 

 昼時になれば、店から行列がはみ出すほどの人気ぶり。そのなかには、カレーライスだけを食べに来る人も少なくないんだとか。 「いつもカレーライスを食べに来る若い女性のお客さんもいらっしゃいますよ

そんな鰹節のだしが魅力のそばよしだが、現在の味に到達するまでは何年も試行錯誤していたという。 

「創業当初は近所の食堂の料理人がつくるカレーを出していて、そばつゆとかは入れていませんでした。とてもおいしかったのですが、なぜかあんまり売れなくて……。当時、鰹節を卸していたお店でカレーうどんが有名なお店があって。そこの大将につくり方を教えて欲しいとお願いして教えてもらったんです」  

水は一切使わず、だしとそばつゆ、玉ねぎから出た水分だけ。そこに豚バラの脂身と旨味をプラスする。そしてスパイスの量などを何年も調整しながら、現在の味を完成させた。  

実際に食べてみると、初めて食べたにもかかわらず、どこか懐かしいと感じた。幼い頃から慣れ親しんできただしやそばつゆの味。そして、また食べたいと思った。これが、そば屋のカレーを私たちが自然と「おいしい」と感じる秘訣なのだろう。 「鰹節卸し業の仲間が『悔しいけど牛丼チェーン店とかのカレーよりここが一番うまい!』といってくれたのが嬉しかったですね」  


今では人気メニューのひとつになったカレーライス。今日もサラリーマンやOLの空っぽになった胃袋を喜ばせているのだった。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする