信州四賀から

斉藤一徳が信州四賀の情報をお届けします。

米担ぎマラソン2006 第3回

2006年10月22日 | イベント報告

 虚空蔵山米担ぎマラソン2006 第3回 が今日開催されました。

 

 四賀地区の象徴「虚空蔵山」を新米10kg(女性5kg)担いで、約8.5kmを走り抜ける競技です。

 

 例年、関東地方を中心に各地から約40名が参加します。今年も、約45名の参加でにぎやかに開催されました。

 まずは、計量から始まります。スタート前に男性10kg、女性5kgを計量して、ゴール後にも、規定数量があるかきちんと計量します。大会委員長がレースマニアですので、このへんはきちんとしています。たとえきれいな女性でも、容赦はしません。(笑)

 

 山道の登りは、シビアです。皆さん、汗をだらだら流し、息も絶え絶えで上ってゆきました。それでも、「景色がすばらしいですね!」と言って、私にカメラマンを依頼して、自分の写真を撮って行かれたつわものもいらっしゃいました。

 ゴールした方からは、「あまりにすごいコースで、殺されるかと思った!」という、すごい感想もありましたが、確かに一歩間違えれば、谷底に落ちる箇所もあり、危険なコースではあります。でも、レースだけではなく、景色も楽しんでください!というのが主催者からの希望です。

 

 ゴール後は、豚汁とおにぎりのサービスに、皆さんくつろいでいただけました。表彰式では、受賞者だけではなく、参加者全員、スタッフ全員にも抽選で豪華商品が当たる抽選会まであり、楽しいひとときを過ごせたかと思います。主催者代表の「小峰さん」家族には、感謝感謝です。

 

 あと、感謝といえば、ボランティアの女性陣。朝早くから、おにぎり、豚汁としっかり用意をしていただきました。お疲れ様でした。

 

 四賀の素敵な秋も、これからは、厳しい冬に向かってゆきます。この冬が、次の素晴らしい活動の季節への「準備期間」となります。さあ、みんなで、しっかり飲んで、たっぷり交歓会を開きましょう!!

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林研まつり 松茸

2006年10月20日 | イベント報告

 

 四賀地区(四賀村)に何年も住んでいますが、これほど素晴らしい「松茸」にお目にかかったのは、初めてです。

 

 重さは約340g、軸の太さも十分で、かさの開き具合も丁度でした。

 

 この時分で、100g当り4,000円でした。ということは、時価14,000円ほどの松茸です。

 

 「せり市」で落札されたのは、落語を演じてくれた、「林家さんぽ」さんでした。落札価格は7,000円。

時価の約半額です。わたしも、100gで4,000円相当のものを、2,000円で落札しました。採ってきた方には申し訳ありませんが、非常に「ラッキー!!」でしたよ。

 

 来年も、こんなに松茸が、採れますように!!   私、祈ってますー♪

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林研まつり ちびっこ木工教室

2006年10月18日 | イベント報告

 

 我が長男が、しっかり「市民タイムス」の記事に載りました。次男も、インタビューを受けて、コメントを載せていただきました。やったね!

 

 この、木工教室は、中川地区在住の木下旬平さんにお願いしました。その時依頼した事は、「自然の木を使ってほしい」、「子供にとって危険のちょっと手前ぐらいの内容にしてほしい」の2点です。

 

 しっかり要望に答えていただき、林研のスタッフにも、子供たちにもかなり好評だったようです。

 

 いつも誰かが工作をしていて、旬平さんは、ゆっくり食事もとれなかったようです。やはり、好評だった理由のひとつは、「ちょっと危険」なのかもしれません。刃物を使っての作業には危険がつきもので、完全に「安全」にしてしまうとおもしろみがなくなってしまうのでしょう。

 

 実生活でも、「完全に安全」はありえませんし、「危険」をうまく察知して、上手に回避する手だてを身につけなくてはならないと思います。その意味で、日頃から「ちょっと危険」にさらされていることも大切なのではないでしょうか。

 

 ただ・・・。見ている親としては、「はらはら、どきどき」のしっぱなしでした。正直、手を出そうかと思ったくらいです。何とか踏みとどまりましたが。

 

 出来上がった「作品」を見て、わが子の成長を確信したしだいです。親もかな?!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林研まつり 大盛況

2006年10月16日 | イベント報告

 昨日の、林研まつり。 結果は、「大盛況」でした。

 

 

 松本市収入役の市川博美さんを迎えての、開会式。「山の散歩道」を歩くために、いつもと違った「カジュアル」な服装で、気取らない、気持ちのこもったあいさつをしていただきました。

 

 忙しい日程の中、イベントにも参加していただき、「ちびっこ木工教室」で、木工体験もしていただきましたが、こちらは、見ているほうがハラハラするような感じです。

 

 きのこ汁も味わっていただき、ゆっくり1時間ほどすごしていただいて、感謝です。

 

 

 

 さて、お客様と言えば、収入役さんの帰られた11時頃は、本当に「まばら」で、スタッフの方が多いくらいです。正直、「これでイベントになるのかな?」と心配していました。

 

 ところが、お昼に近づくにつれ、どんどんお客様が増えてきて、一時は駐車場も満車状態だった様です。会場内も人がわんさかいて、うれしい悲鳴です。

 

 なかでも、一番うれしかったのが、子供たちの参加が多かった事。あちこち駆け回ったり、本当ににぎやかでした。「ちびっこ木工教室」の旬平さんも、休む暇も無かったのではないでしょうか。「木の名前当てクイズ」も、最初はうちの子供2人だけでしたが、2回目には10人近くが参加してくれました。

 

 打ち上げでも、大いに話が盛り上がり、今回の「林研まつり」は、 大成功。

 

 おかげで、ちょっと「泡盛」を、飲みすぎました。(笑)

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

活発な意見交換

2006年05月07日 | イベント報告

 四賀地区4小学校統合についての 「第2回」研究会が、無事終了しました。

 参加していただいた皆さん、ありがとうございました。


 教員経験のある 「小林じゅん子」さんから、私たちがまったく知らない学校内での先生の雑務での忙しさの実態を聞き、ますます、地域住民が積極的に学校にかかわり、先生方の負担を軽減できるよう、活動する大切さを再認識しました。


 でも、先生方の 「学校内での管理」の厳しさを聞くと、エネルギーのかける先が違うのでは、と思ってしまいます。子どもたちに対する時間と密度をもっと増やして欲しいし、そうする事で子どもたちの元気も出てくるような気がします。「子どもの社会は、親の社会の鏡」とは良く聞きますが、今の学校の状態は、まさしくそのままのような気がします。


 今回の研究会では、質問、意見がいろいろ出て、本当に活発な 「意見交換」 になりました。こんな会が、もっとたくさんの方に参加していただき、自由に意見交換が出来る場になれば、最高です。それが、全ての始まりのような気もします。


 テレビ松本からも、ニュースの取材に来てくれました。これで、 「テレビデビュー」か!!



 小林さんからも応援メッセージをいただきました。「今は表立って出席できない人もいるけれど、影ではきっと手をたたいて応援してくれているよ。頑張って、続けてね!」


 とにかく、来年1月の第6回研究会まで、  頑張ります!


 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2回虚空蔵山米担ぎマラソン

2005年10月23日 | イベント報告

 今日、第2回虚空蔵山米担ぎマラソン が開催されました。

 新米を担いで、約8.2Kmの道のりで、標高差360mを駆け抜けます。男子は10Kg、女子は5Kg、中学生は5Kgの米を背負って走るため、頂上直下の急登では、皆さん、もう、「ばてばて」状態でした。それでも、トップランナーは55分で駆け抜け、鉄人ぶりを見せてくれました。

 一昨年、第1回を開催し、昨年は台風の影響で林道が壊滅状態となり開催できませんでした。1年間で林道も復旧して、今年、無事第2回の開催にこぎつけました。

 四賀地区が元気になるようにとの願いをこめて、小峰さんが音頭をとって始めた大会です。米を担いで山道を駆け抜けると言う発想に、何人かの仲間が賛同し、本当に手作り感覚でつくっていった大会です。優勝者の月桂冠も 「稲わら月桂冠」 で、米にこだわっています。こんな活動が、本当の地域おこしにつながってゆくのでしょう。

 ますます楽しみな、 「四賀地区」 です。


 音頭取りの 小峰さん 、お疲れ様でした。 今度、おいしいお酒を飲みましょう。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つみくさ 新鮮市に出張

2005年09月25日 | イベント報告
 四賀地区から松本市緑町商店街に「山と緑の新鮮市」を出店しています。先日9月23日に、「つみくさクッキング 無料試食会」を新鮮市で行いました。

 第3回つみくさクッキングが中止となった為、急きょ設定したイベントでしたが、非常に好評で、

 「コスモスの花の天ぷらなんて初めて!」とか、「桑の葉の天ぷらもおいしいね」「すべりひゆの酢味噌和えもぬめりと、シャキシャキ感がなんともいえない」等、

つみくさのよさを少しでも広げられたかなと思います。

 地道な活動ですが、何とか広げてゆける手ごたえが出てきたかな、と思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四賀夏祭り2

2005年07月30日 | イベント報告
 商工会青年部では、恒例の「スマートボール」と「みずブクブク」のゲームと共に、新作「くわずみアイスクリーム」の販売を行いました。

 アイスクリームは1個350円にもかかわらず、飛ぶように売れ、限定200個があっという間に売切れてしまいました。

 この、1個350円の価格設定に関しては、青年部内でかなりの激論がありましたが、商売人として、「原価を無視して、原価割れでものを売るわけにはいかない!」と、一般のアイスより高価格の設定にもかかわらず好調な売れ行きでした。味の方も自慢できるものでしたが。

 でも、一番の効果は「新聞記事」の力かもしれません。マスコミ、恐るべし。ですかね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四賀夏祭り1

2005年07月30日 | イベント報告
 四賀地区恒例の夏祭りが開催されました。

 松本市になって始めての夏祭りとあって、かなりの人出があったようです。私は、残念ながら、末息子の子守りで、留守番でした。

 長男が、「四賀名物 夏祭り花火」を写真に撮ってきてくれました。なかなかの出来です。ちょっとピンぼけが、また良いかな。

 この「花火」の特徴は、
1.打ち上げに間がある。

2.打ち上げ地点が観賞地点とすごく近い。

3.空気が澄んでいるので、花火の発色が良い。

です。来年は是非見にきてください。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田んぼの生き物 講座3

2005年07月18日 | イベント報告
 はるばる農園とひと・むし・たんぼの会の皆さん、お疲れ様でした。たくさんの虫たちが観察でき、子供たちによって記録できました。今後も、頑張って活動してください。微力ながら、応援させていただきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする