H339系への道

自身のホームページの内容
その他趣味等適当に語ります
2007年11月開設
2010年10月ブログタイトル変更

お前の例えはわかりづらい!

2013年10月10日 23時57分40秒 | 鉄道
↑よく言われます(古泉風)

もえにゃんだけでなく、中学の親友・専門学校の友達にも言われてしまってます。
お前の説明はまわりくどい、人に伝わりにくい、とか。
看護再復帰に向けて説明・教育は避けて通れない課題なので結構問題視してます。

自分の声イメージ的には杉田で、キャライメージではキョン・銀さん。
職場・ボランティアではボケと寒いギャグを中心としたユーモアを鍛えております。
が、カラオケではキョンより古泉のキャラソンの方が上手く歌えますw


ということで、
(とんでもなくわかりづらい)なんとなく考えてみたシリーズ
JR東日本首都圏内通勤型車両導入妄想第2弾
お題:武蔵野線の次期置き換え車両は何!?

E233系による置き換えが南武線まで発表されました。
そうなると、首都圏で205系が残るのが、武蔵野線・八高線・相模線のみとなります。
武蔵野線には0番台や山手改造車が残る&混雑区域走行などから、
次は武蔵野線と例えて、投入車両を考えてみました。

望むのはやはりコレ。
E233系新製投入

しかし、武蔵野線は府中本町から西船橋までの間は貨物線路のため、
速度が90km/hまでしか出せません。
そうすると速度的に従来型走るんですシリーズで十分と見てしまうと、
また他線からの転属となる可能性もあります。
して、考えられる置き換え路線は、

中央総武緩行線
常磐快速・成田線

からE231系0番台を持ってくる可能性が有力です。
双方のE233系投入メリットは、
中央総武緩行線は過去に記載した通り、中央快速線との仕様統一。
常磐快速線はスピードUPが図れます。
けど、Youtubeの常磐快速通過動画から、E231系は最高110までしか出せないはずですが、
実際は南柏で推定117km/h程出しているらしいです。
E電スピードUPにより、つくばエクスプレスへの牽制ができます。
(が、それでも全線130km/h対応路線にはかなわないでしょう)

では、双方から捻出できるE231系の本数を計算してみました。
中央総武緩行線:46本
サハE230(6ドア)E231計2両・900番台除くとカンタンに出来上がります

常磐快速成田線:36本
但し、基本17本・付属19本合わせて多くの組み換えが必要。
結果、全車8両にするためには、サハが13両あまりモハを38両新造しなければならない。

現在の武蔵野線は、205系209系全て合わせて43本344両。
手間や利点考えると、転属論では中央総武緩行線が濃厚とみてます。

でも、武蔵野線にE233系を投入すれば、京葉車両センターの車両が殆どE233系になります。
車両管理的には大きなメリットとなると思うんですが。

さらにこれを前回の議題でE233系次期投入路線で考えると、
本命:武蔵野線
対抗:中央総武緩行線
大穴:常磐快速線
一体どうなるんでしょうか!?わかりません!!(前回はコレ当たった(じ∀ご)

次に考えたいのは、近郊型:横須賀総武快速線置き換え論


最後に更新情報を少しだけ。
一昨日、東急東横線の撮影に出向きまして、過去作と合わせてUPいたしました。
目黒線・副都心線・西武線もあります。
次期更新日は未定ですがお楽しみに!

最新の画像もっと見る

コメントを投稿