弊社がお世話になっている、鎌倉にある訪問医療マッサージ事業のアシスタンスが、神奈川の魅力ある社長として社長TVに出演しています。

⇒動画をみる
その中で、林社長が、次のような内容のことを話しておりました。
「会社の中で、何を喜びに感じ、今後どうしていくのかを自分たちで考え、答えをだす。
そっし、自分がどういう方向性で地域貢献をしていくのか?それを応援していくのが、
私の仕事だと思います。」
なるほどなあと。
先日、日本能率協会が出している、「ビジネスパーソン1000人調査」の資料を目にしました。
「仕事にやりがいを感じているか?」という質問に対し、モチベーション要因としての回答の
トップは、「収入が上がる」(70.6%)、よい評価を得る(48.8%)、目標を達成する(33.6%)」となってました。
*ESクレドをつくるためのワーク中の様子

そして、その次に来るのが「顧客から感謝される」となっていました。
この統計を見てどう感じますか、確かに金銭的収入が一番大きいのですが、日本経済は
縮小経済になってきます。給与をあげられる会社は、わずか、そして、昇給をさせることが
できるとしても数%です。
*ESクレドをつくるためのワーク中の様子

私は、こう考えます。今現在、モチベーション要因のトップの金銭的要因はこれから益々厳しくなってきます。
そうなると、必然的に、「顧客から感謝される」という、モチベーション要因は、自然と相対的に高まってくるのではないでしょうか?これからの会社の存在意義自体が、10年後には、大きく変わっているのではないでしょうか?
いまだに、社員に高い給与さえあげていればそれで大丈夫、どんどんポストを乱発してモチベーションを上げていくという
旧来型の組織では、限界が出てきているのです。
企業の一番の社会貢献は、社員の社会貢献を応援すること!
*ESクレドをつくるためのワーク中の様子

ESを柱に、社員の自律性を高め、地域へ貢献していくクレド経営を実践。私自身、いつも林社長の経営姿勢を参考にさせていただいています。
介護事業の方を始め、ぜひ、多くの企業さんに紹介したい会社です。

⇒動画をみる
その中で、林社長が、次のような内容のことを話しておりました。
「会社の中で、何を喜びに感じ、今後どうしていくのかを自分たちで考え、答えをだす。
そっし、自分がどういう方向性で地域貢献をしていくのか?それを応援していくのが、
私の仕事だと思います。」
なるほどなあと。
先日、日本能率協会が出している、「ビジネスパーソン1000人調査」の資料を目にしました。
「仕事にやりがいを感じているか?」という質問に対し、モチベーション要因としての回答の
トップは、「収入が上がる」(70.6%)、よい評価を得る(48.8%)、目標を達成する(33.6%)」となってました。
*ESクレドをつくるためのワーク中の様子

そして、その次に来るのが「顧客から感謝される」となっていました。
この統計を見てどう感じますか、確かに金銭的収入が一番大きいのですが、日本経済は
縮小経済になってきます。給与をあげられる会社は、わずか、そして、昇給をさせることが
できるとしても数%です。
*ESクレドをつくるためのワーク中の様子

私は、こう考えます。今現在、モチベーション要因のトップの金銭的要因はこれから益々厳しくなってきます。
そうなると、必然的に、「顧客から感謝される」という、モチベーション要因は、自然と相対的に高まってくるのではないでしょうか?これからの会社の存在意義自体が、10年後には、大きく変わっているのではないでしょうか?
いまだに、社員に高い給与さえあげていればそれで大丈夫、どんどんポストを乱発してモチベーションを上げていくという
旧来型の組織では、限界が出てきているのです。
企業の一番の社会貢献は、社員の社会貢献を応援すること!
*ESクレドをつくるためのワーク中の様子

ESを柱に、社員の自律性を高め、地域へ貢献していくクレド経営を実践。私自身、いつも林社長の経営姿勢を参考にさせていただいています。
介護事業の方を始め、ぜひ、多くの企業さんに紹介したい会社です。