中小企業のES=人間性尊重経営のパイオニア/有限会社人事・労務 ES組織開発・人事制度改革ブログ

社員の幸せ、職場の幸せを基準に経営を、社風を変えたいと本気で思っている社長さん・人事担当者の方へのエールをあなたへ!

つながりの幸せの経済ってなんだ? 只今実験中!

2020-02-07 10:50:41 | 地域貢献
幸福学のセリグマンさんは、幸福とはなにか? 
次の5つ、挙げています。

それは、
達成
成長
人間関係
意味付け
没入感
であると。



高校生から私のようなオッサンまでが集まって、「幸せを軸としたビジネスモデル」でセリグマンの言う5つを大切にビジネスを起こしてみよう!と皆でミーティング。



お金中心の経済から、つながり循環を中心とした経済に関心をもった仲間たちが自ら希望して集まってもらいました。

農と食で地域をつなげる。
私が代表をつとめさせていただいている903シティファーム推進協議会は、
自分の働く、住む場所から90分圏内に三割のつながりの経済圏をつくろうと活動をしてきている団体です。
そして、今年、第一回目の委員会は、
四月から地域の皆さんのご好意で始まる田心カフェの話し合い兼試食会。



さあ、試食での対話の場はどうかな?

みな、率直にこれじゃ○○のライスバーガーに負けてる。
なぜ、レモンにこだわって、ハチミツがこれなの?
等々

おっすごい!みな言うじゃん!

ペイバックからペイフォワードの世界へ。



私の役割は、ユーモの新井社長や学習院大学の斉藤先生から学んだ共感資本社会の話をメンバーと共有。
そのあとは早速、ビジネスの話へ。

私、ホームページつくりたい!
俺は蜂を飼ってハチミツつくるぞ!
私は、レシピを作る!
私は、サラダになる野菜を提供したい!

と皆が自分の可能性とワクワクで場がつながっていく。
さあ、どんなビジネスが成り立つか楽しみ。



オッサンの私が一番のお荷物かも?

代表の私もメンバーの皆さんもみな一つの役割。そこに上下はない。



お金の経済も大事だが、それと同じくつながりの経済も大事なんだよなあ。



次回、皆さんと会うのが楽しみ。本来、働くって楽しいはず。休み明けの月曜は職場に行くのがワクワクする。
そんな働くを皆さんと創造していきたいなあ。