johji2015のブログです

johji2015個人がやっております。

リビア洪水 死者5000人超える 「マンション3階まで水が…」

2023-09-14 11:07:00 | ニュース

リビア洪水 死者5000人超える 「マンション3階まで水が…」 | NHK

リビア洪水 死者5000人超える 「マンション3階まで水が…」 | NHK

【NHK】北アフリカのリビアで発生した洪水では死者数は5000人を超え、数千人の行方が分かっていないと地元メディアが伝えていて、長…

NHKニュース

 

今回の洪水について、WMO=世界気象機関は、地中海のハリケーンを意味する、「メディケーン」と呼ばれる、台風のような低気圧によってもたらされた大雨が原因だとしています。

リビアとGoogle検索すると下記のような説明がトップに出てきます。

日本の4.7倍という広い国土を持っていますが、そのうち約95%が不毛な岩の多い平地と砂漠、地中海沿岸から続く内陸部の僅かな地帯が主要耕作地の一つになっています。 また、人口もこの地中海沿岸地域辺りに集中しています。 リビアは、極度に乾燥し真水の水源が少なく、年間を通し水を湛えている河川や水流もありません。
その結果としておそらく水捌けが悪く、急激に降ると海へと流れて行きにくいのかと思った次第です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“解散総選挙”は最短で今秋?新内閣から後藤謙次氏が読み解く“2つのシナリオ”

2023-09-14 04:40:00 | その他気になった事

“解散総選挙”は最短で今秋?新内閣から後藤謙次氏が読み解く“2つのシナリオ”(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース

“解散総選挙”は最短で今秋?新内閣から後藤謙次氏が読み解く“2つのシナリオ”(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース

 13日に発足する新内閣を国民はどう評価するのか。次の焦点は「解散総選挙」となります。 ジャーナリストの後藤謙次さんは、新内閣の顔ぶれから“2つの解散シナリオ”が考...

Yahoo!ニュース

 
ANNの解説なので権力監視の度合いが高く政府批判で「追い込まれ解散」をテレビ的な要素として出しています。
しかし、どちらか言えば追い込まれても解散されたくなかったのは野党の方だったかと思います。


6月の通常国会終盤に一時取り沙汰された衆議院の解散。

この時に野党の準備や野党共闘が間に合わないので騒ぎになっていたように記憶しています。

こう言った状況が整うのであれば、テレビ局も積極的に解散させるような雰囲気を作るのかと思います。
何故なら、政権からすれば「追い込まれ解散」でもマスコミからすれば「追い込み解散」でしかありません。
不祥事が大きければ、かなり確率が高まります。

または旧統一教会の解散、税法上の優遇措置の廃止をするのかどうかです。
もしないとなれば被害者が騒ぐのを利用して民意を問う事になってしまうかもしれません。

その他にも増税ありきの防衛費や異次元の少子化対策など財務省寄りなら不満は溜まるのかと思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岸田首相 内閣改造 記者会見「補正予算案編成へ」

2023-09-14 03:55:00 | その他気になった事

【詳報】岸田首相 内閣改造 記者会見「補正予算案編成へ」 | NHK

【NHK】岸田総理大臣は第2次岸田第2次改造内閣の発足を受けて13日夜、記者会見し、物価高などに対応する経済対策を来月中をメドにと…

NHK NEWS WEB

 

岸田総理大臣は、衆議院解散の時期について問われたのに対し「今はまず思い切った経済対策をつくり、早急に実行していくことを最優先に日程を検討していく。現時点ではこれ以上申し上げることはない」と述べました。

油断ならないのは補正予算を通したら解散するか分かりません。


ぜひ、女性ならではの感性や共感力も十分発揮しながら仕事をしてもらうことを期待したい

これってジェンダーそのものですよね。
別に女性への配慮ならまだ許させるとしてもです。
感性の違いは認めてもその感性を活かした仕事を求めて良いのか違和感を感じます。
旧TwitterのXで数投稿されています。


「自公連立の実を上げることに集中することが大事だ。その上で、いかなる政党であれ、経済対策をはじめ政策議論に真摯に対応し、議論を深めた上で、必要な連携を進めていく姿勢は大事だ」

国民民主を念頭に発言しているのですが、下手すれば維新の会も同じ意見なら連携する可能性を残していますよね。
選挙では闘っても防衛等で考えの近いのは維新でしょうから。
まして憲法改正だとすればそうならざるを得ないような雰囲気になります。
国民的議論されて来なかったのを維新や国民民主との間で擦り合わせすれば嫌でも立憲は意見を言いたくなりますから。


臨時国会、10月中旬召集へ - Yahoo!ニュース

 政府・与党は、臨時国会を10月中旬に召集する方針を固めた。岸田文雄首相は、13日に実施する内閣改造・自民党役員人事を受けた新体制で、物価高対策などを盛り込んだ経済...

Yahoo!ニュース

 

岸田文雄首相は、13日に実施する内閣改造・自民党役員人事を受けた新体制で、物価高対策などを盛り込んだ経済対策の策定を急ぎ、約1カ月後の臨時国会に臨む考えだ。

トリガー条項等を含めて臨時国会は逆風の中を進む事になりそうな予感がします。
物価対策が筆頭に挙げられていますが、水害等による災害被害に遭われた地方への配慮も必要なのかと感じます。

それとあまり気にされていないようですが、大阪万博の事も上手く立ち回らないと失敗すれば与党への批判に繋がります。

それにドライバー不足の問題は物流、公共交通機関共に問題となっています。
身近な問題を認識されていないのかと外交で飛び回って国内に目が向けられていない感じがします。

また、オーバーツーリズムなども観光地間で調整出来るような政策が必要ではないかと思いますが。

5類になったとは言え、新型コロナ等の感染症対策もそれなりに必要なのかと思います。
難しいのは経済的な要因とのバランスを配慮した見直しをしないと


ですから。

如何に事細かに世の中の動向に総理に伝える官邸ではなかったのか見えてくるようです。
無理もないのは官房長官はともかく副官房長官の交替で少しは世相を反映した政策にしないと不平不満が高まるのでしょう。

挙げたらキリがないのでこの辺にしておきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする