近畿旅客鉄道 佐倉線

明日の鉄道員を夢見る男の物語

恐怖の特定地方交通線選定~本当の地獄の宣告

2013年01月29日 | 5番線「気になる○○○…」

今日は特定地方交通線に関する話題です。

まず特定地方交通線とは近々に廃線する事を前提に選定された路線のことです。
つまり幹線は勿論、地方交通線よりも更に格下である事を意味します。

さて特定地方交通線の選定は最早、「その路線に死を告げる」に値するものでした。
そしてその「悪魔の宣告」は国鉄分割民営化が迫るにつれて1つまた1つと増えていきました。
(これによって第1次廃止対象路線から第3次廃止対象路線まで計79路線が選定されました。)

まず1981年9月頃に以下の基準に則って第1次廃止対象路線に選定されました。
(輸送密度とは1日1km当たりの平均輸送量を意味します。)

 ・輸送密度が2000人/日未満である。また営業キロ数が30km未満の行止まり線である。(高砂線など)
 ・営業キロ数が50km未満である。また旅客輸送密度が500人/日未満である路線。(白糠線など)


また1984年6月頃には以下の基準に該当する路線が第2時廃止対象路線に選定されました。

 ・輸送密度が2000人/日未満である場合。(羽幌線など)
  (支線並びに行止まり線であるかどうかは一切問わない)


ただし下記の条件に1個でも該当する路線は上記の廃止対象路線の選定から除外されました。
(しかし選定後に該当しなくなった場合は、新たに廃止対象路線に追加選定されます。)

 ・代替輸送道路が未整備。或いは代替輸送道路が積雪で1年間に10日以上通行不能になる場合。(越美北線など)
 ・最混雑時の乗客が一方向あたり1時間当たり1000人を超える場合。(宗谷本線など)
 ・平均乗車キロが30km以上である。また輸送密度が1000人/日を超える場合。(大湊線など)


そして上記の廃止対象路線は国鉄分割民営化の直前をピークに次々と廃止されました。
(特に1987年における廃止距離は他年と異なり突出しています。)

如何ですか。一度でも廃線が進行すると、後を追う様に他の路線も次々と廃止される様子がお分かり頂けるはずです。


さて今後再びこの様な大規模な赤字路線の廃止が行われた場合どうなるのか…。
最早、恐ろしい結果になる事は容易に想像が付くはずです。

今日の記事は以上です。


ご覧になった方は上の画像をクリックして下さい。(ご協力お願いします。)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。