私は当社が開発したペット見守りシステム「monipet」の営業をしていますが、そのお客様より、パソコンを使って遠隔で学会に参加してもらいたい人がいるのだけど、何かうまくできないかとご相談を受けました。
そこで、以前から話題になっていたというネットワーク会議システム「Zoom」を使ってみたお話しです。
「monipet」は通常、動物病院の獣医様にご利用いただいておりまして、ご相談のお客様も獣医様です。
2か月に一度ほど、犬や猫といったペットの診療に関する学会の主催者側のおひとりです。
その横浜で開かれる学会には毎回50人ほどの獣医様がご参加になるのですが、遠く関西や四国からおこしになる方もいらっしゃるようです。
特に、ご相談の獣医様が懇意にされている中部地方におられる獣医様に、遠隔ででも学会に参加してもらいたいとのことでした。
私は、最初はスカイプなんかが定番なのかな....程度でしか考えていませんでしたが、そのような中で当社の先輩に勧められたのが「Zoom」でした。
先月まで全然知りませんでしたが、どうやら世間的にはもう定番になりつつあるとのこと。
ということで、お客様にご提案する前に、まずは「Zoom」のサイトでアカウント登録して使ってみることにしました。
使い方や利点を説明したサイトは色々ありますが、個人的にいいと思った2点を紹介します。
まずは、招待する側、される側の手軽さです。
招待する主催者は、ZoomのWEBサイトかPCやモバイル端末のソフトから会議を開催するための5点くらいの必須項目を入力するだけで、会議を立ち上げられます。
いつ開催とか時刻も指定できますが、それすら省いて今すぐ開催とかできます。
そうしたら、世界で一意に特定される「ミーティングID」が発行されるので、それを参加者に配布します。
主催者の最短作業はこれだけ。
参加者は、やはりZoomのWEBサイトかPCやモバイル端末のソフトをインストールし、「ミーティングID」を入力したら、すぐに会議に参加できます。
これだけです。
参加者・主催者ともにインターネットにさえつながっていれば主催も参加もできます。
当然ながら、「ミーティングID」が招待したくない人に知られると会議に参加できてしまうため、「パスワード」がないと参加できないようにできます。
ですが、世界中の人が勝手に参加してもいいのなら、パスワードすら知らせる必要もないという。
次にいいのは、無料で100人まで40分連続で会議ができるということ。(>Zoom価格説明)
立ち上げる会議数も制限なし。
会議を始めて40分ほど経過すると、時間制限だよというメッセージが出てきます。
音声も割とよく、ネットワークカメラによる映像表示も問題なしでした。
画面上のファイル同時共有機能、チャット機能(公開&プライベート)、参加者一覧機能、録画機能、参加者への一時的な主催者専用機能の譲渡など、お高いテレビ会議システム級に機能も豊富です。
特に、主催者による参加者の映像や音声のリモートオン・オフ機能は、今この人が学会で登壇してしゃべってるから、質疑応答までみんな勝手に発言しないように黙ってて!画面共有は登壇者のPCからだけよ、と強制したい場合に便利です。
参加者みんなが映像や音声のオン・オフの仕方がすぐわかるわけではないので、慣れている人が主催者として操作できるようになっています。
このような感じで使い方を学び、お客様へ提案しました。
Zoomへの参加者は、まずは当記事冒頭の中部地方の獣医様。
学会当日は私も主催者側として一緒にZoomを操作しました。
結果は.....まァ及第点といったところでしょうか。
学会の会場で、登壇者がマイクでしゃべった音声をZoomで拾うのに少し苦労しました。
登壇者にピンマイクをつけてもらってZoomをインストールしたPCから拾うのか...とか考えましたが、それは準備が不十分なので、結局マイクのスピーカのすぐ前にZoomを入れて参加者のひとりとしたスマホを設置し、主催者機能でそのスマホからのみ音声を発するようにして対応したりしました。
そのあたりのZoomでの操作が慣れてないため、うまくZoom参加者に音声が伝わらないことがありましたね。
ですが、次回からは問題なく対応できそうです。
お客様からもまずまず好評でした。
今回は参加者は特定のおひとりでしたが、慣れてくれば徐々に遠隔での参加者を増やされていくと思います。
ということで、割と大人数でお安く遠隔会議を始めたい方には、私もZoomをお勧めします。
(酒)
moniswitch
今お使いの離床センサーがそのまま使える!
離床センサーのスイッチ入れ忘れ事故を防止するスマートスイッチ
monipet
動物病院の犬猫の見守りをサポート
病院を離れる夜間でも安心
ASSE/CORPA
センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
「できたらいいな」を「できる」に
OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
短納期HEMS開発をサポート!
WhitePlug
手のひらサイズのLinuxサーバ
株式会社ジェイエスピー
横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業