昨夜の帰り道、空がピカッと光ったような。 一度でなく二度三度。これは…気のせいではなさそう。音もせず、雨も見られず…だが、おそらく雷。遠くでピカピカしていたのだろうか。
…雷が苦手なのです。昨日遭遇したくらいのものであればそこまで怖くはありませんが。近くで激しい 雷雨、落雷が起きているときの、あの大きな音と光が合わさるととても落ち着いていられません。「ドカーン」「バーン」「パリパリパリパリ…」こうした音のときは身構えてしまいます。 日がおちた後の雷も嫌ですね。暗いので余計光が目に入る。。先週ひどい雷雨に見舞われたときには、窓から近い席にいたので怖さ一層でした。その時は、(野)さんと一緒に2階のお店へ。このお店には窓がないので心おだやかでした。
対して、「雷が鳴るとワクワクする」人たち。わたしの周囲にはそういう人もいるのですが、共感しかねます。「地震雷火事親父」と言われるくらいなのだからそれなりに怖いもの、危ないものなんだよ、と思います。「地震雷火事親父」…天災にまざる親父。自分の父親に対して天災と並ぶ?に次ぐ?ほどまで恐ろしいと感じたことはありませんが、それだけ大きな存在であるということでしょうか。
諸説あるようですが、「親父」は元は「山嵐(やまじ)」だったという解説がでてきました。山嵐より怖い親父をお持ちの方が変えたのでしょうか。日本語はおもしろい。
「大山嵐」という言葉もあり、それは「台風」を表すそうです。先日の台風は大変でしたね。交通の混乱はすさまじいものでした。すぎた今でも壁がはがれた建物があったり、なにかの破片が落ちていたりします。停電が続く地域もあるようで、自然災害は親父よりもはるかに怖いです。
さて、午前中が終わりました。いまのところ、横浜は雨や雷の心配はなさそうですね。おだやかな午後となりますように…。(よ)
moniswitch
今お使いの離床センサーがそのまま使える!
離床センサーのスイッチ入れ忘れ事故を防止するスマートスイッチ
monipet
動物病院の犬猫の見守りをサポート
病院を離れる夜間でも安心
ASSE/CORPA
センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
「できたらいいな」を「できる」に
OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
短納期HEMS開発をサポート!
WhitePlug
手のひらサイズのLinuxサーバ
株式会社ジェイエスピー
横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業