JSP_Blog

IMジェイエスピー社員が綴る日替わりブログ

運動やら食事にまつわる話

2025-02-18 09:30:00 | 日記
皆様こんにちは。
高校自体に体育でやった野球で1打席20振した(つ)です。

今回は運動やら食事にまつわるエピソードトークを書こうと思います。

遡ること多分9か月くらい前のことです。とあるバンドのライブ映像を眺めているとピチピチのTシャツを着るムキムキのボーカルが目に留まりました。思えば(つ)は中学時代からずっとまぁまぁ太っているものの着やせしやすく太っていることがあまりバレたことがない半生でした。

「そうだムキムキになってみよう!」

ということでチョコザップに通い始めました(ここまでが大体9か月前のこと)。とは言えそこまでの熱量はないので現在では週2回、火曜日と木曜日の昼休みに通っています。
チョコザップと聞くと軽い運動のイメージを持たれるかもしれませんがトレーニング器具自体はそれなりに揃っているので筋肉痛になるくらいの運動は全然できます。なので昼休み明けの打合せでは虫の呼吸になっていることもあります。
このチョコザップ、入店する際には専用アプリにて入店用のQRコードを表示し入口にかざす必要があり、退店の際も同様です。専用アプリは入退店の管理以外にもいくつかの機能を備えており、要予約設備の予約管理や各店舗の混雑状況などもリアルタイムで確認することが可能です。それら機能の中でも日ごろ特に利用するのがカラダ記録と食事記録です。

カラダ記録とは専用ヘルスメータと専用アプリを連携することで測定結果をスマホで確認可能であり体重のほかに体脂肪率、骨格筋率、基礎代謝などが確認できます。ちなみに専用ヘルスメータは入会特典として無料で受取可能です。
食事記録は食事内容を入力することで摂取カロリーだけでなくたんぱく質、炭水化物、食物繊維、糖質など細かな成分の摂取量も大まかに知ることができます。食事内容の入力はコンビニ食品や大手飲食店のメニュー、一般料理などはアプリ内に登録されたメニューから検索可能で、検索で見つからない場合には手入力によるマイメニューの作成も可能です。

食事記録で特に便利なのが目標体重と期間を設定することで毎日の食事量の目標値を自動計算してくれる機能で、(つ)は基本その目標値に従って食事を摂ることにしています。
そんな生活を続け「毎日測定したところで身体にはそうそう大きな変化は起きないだろう」と徐々にカラダ記録をサボり始めた(つ)。食事記録だけは一応続けたいたのですがとある異変に気付きます。明らかに1日の食事量の目標値が下がってきている。もっと端的に言えば食べていい量が減っている。「徐々に減らしていくということか」と思いしばらくは従っていましたが目標値が当初の半分程にまで減ってきたあたりからは常に空腹といった状態で、流石におかしいと思い始めていました。ある日のこと「これだけ食事量を絞っているのだから体重も変化しているのでは?」と思い久しぶりにカラダ記録を使用しました。多少体重が減っていることを確認し食事記録に移動すると、驚くべきことに食事量の目標値が急上昇していました。これが原因でした。どうやらこの食事記録機能では現在の体重と目標期間から食事量の目標値を決めているようなのです。長期に渡りカラダ記録をサボっていた(つ)は専用アプリから見れば「なんでこいつ1gも痩せねぇんだ!?飯食ってる場合じゃねぇ!減らせ減らせ!」となっていたのでした、、、
カラダ記録も欠かさず行うようになった現在では「こんなにご飯を食べていいの~!?」と日本昔話のオチみたいな感想を抱きながら毎日美味しくご飯を食べています。

以上、運動やら食事にまつわる話でした。
皆様ももしチョコザップに通われることがあればカラダ記録は欠かさず行いましょう。でないとそのうち食事量の目標値がマイナスに突入します。

ではでは次回の投稿でお会いしましょう。(つ)でした。


moni-meter
  脱・手書き!点検データをデジタル化、誤検針を削減
  AI自動読み取りで検針が楽になる設備点検支援システム

PLMソリューション
  製品ライフサイクルの各データを活用しビジネスを改革
  PLMシステム導入支援、最適なカスタマイズを提案します

EV用充電制御ソリューション
  EV充電インフラ整備を促進するソリューションを提供
  OCPP・ECHONET Liteなど設備の通信規格に柔軟に対応

株式会社NTTデータIMジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア・システム開発、
  製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 容量不足 | トップ |  箱にいれよう »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事