どうも、最近の朝食はおから蒸しパンです、Tです。
気が乗った時にオートミール蒸しパンを作っていたのですが、だんだん作るのを面倒に感じて最近はサボり気味でした。が、ふとした拍子に「おから蒸しパンはいいぞ」的な動画を見つけまして、最近また蒸しパンを作ってます。
おから系やオートミール系はダイエッター達が試行錯誤したレシピが結構ありますね。ありがたいことです。ということで、今回はたまたま目に留まった「おからアップルケーキ」なるものを作ったので、ご紹介したいと思います。ちなみに、レシピ守らずに失敗しますので、皆さまの参考にはしないでください!(笑)
まず用意するものはコチラ。

1. リンゴ 1個
2. 卵 2個
3. ラカント 30g
4. 水 60ml
5. 豆乳 60ml
6. おからパウダー 30g
7. ベーキングパウダー 3~4g
8. オオバコ 3g
写真を見ていただければわかりますが、私の場合、豆乳→アーモンドミルク、おからパウダー→大豆粉になってます。
まずはリンゴの皮をむいてイチョウ切り。そしたらレンジで3分加熱します。
ズボラな私は適当にくし切りにして、レンチンもサボって放り込みました!

次は他の材料を全て混ぜます。ベーキングパウダーはすぐ反応してガスが出てきちゃうので、最後に入れた方が良いです。

そうしたらリンゴと合わせて型に流し入れて、180℃に余熱したオーブンで45分焼きます。
ズボラな私はホットクックに流し入れて、「手動メニュー」→「ケーキを焼く」で50分にしました。

そして出来上がったものがコチラ!

あ、あれー…。レシピで見た画像ではこの2倍は膨らんで美味しそうだったのに、私のは全然膨らまず、卵焼きみたいになってる…。
ということで大失敗しました。原因はハッキリしてまして、使ったベーキングパウダーが古すぎました。缶入りの物を使っていたのですが、どうやら保管中に空気中の水分と反応してしまい、全然膨らまなかったようです。というかそもそもレシピ全く守ってないですからね!
ちなみに、「甘い味の卵焼き?にリンゴが混ざった感じ」の味と食感でした。美味しくはなかった。残念。
そして、原因がわかったならば改善すればいい!ということで、1週間後にリベンジした結果がコチラ。

う、うーん…。まあ、1.5倍くらいは膨らんだし、一応成功…かな?
ちなみに、今回も結局レシピを無視してます。前回同様に材料が違ったり、ホットクックだったりに加えて2点。
・分量適当(たぶん大豆粉とオオバコ多め)
・リンゴをラカント液に浸してレンチン
リンゴの前処理だけは良い感じでした。市販のアップルパイほどではないですが、あま~くなって美味しかったです。
だけどリンゴを底に敷いて焼くと見た目が悪くなってしまいますね。今度はちゃんとイチョウ切りして生地に混ぜ込むようにします。
ということで、2回作って大成功はできませんでしたが、試行錯誤しながら作るのは面白いものですね。
皆さまもぜひ作ってみてください。
慣れてない方はレシピを改造しないようご注意を!(笑)
(T)
シンプル入退室管理
限りなくシンプルなタイムカードシステム
monipet
動物病院の犬猫の見守りをサポート
病院を離れる夜間でも安心
moni-stock
一括スキャンで入出庫・棚卸作業にかかる時間を短縮
お客様も現場も笑顔にする在庫管理システム
moni-meter
脱・手書き!点検データをデジタル化して誤検針削減
ローコストで導入しやすい設備点検支援システム
Smart mat
重さセンサIoTで在庫管理に革新を。
自動発注&メールアラートで欠品・発注ミスを防ぎます
株式会社ジェイエスピー
横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業
気が乗った時にオートミール蒸しパンを作っていたのですが、だんだん作るのを面倒に感じて最近はサボり気味でした。が、ふとした拍子に「おから蒸しパンはいいぞ」的な動画を見つけまして、最近また蒸しパンを作ってます。
おから系やオートミール系はダイエッター達が試行錯誤したレシピが結構ありますね。ありがたいことです。ということで、今回はたまたま目に留まった「おからアップルケーキ」なるものを作ったので、ご紹介したいと思います。ちなみに、レシピ守らずに失敗しますので、皆さまの参考にはしないでください!(笑)
まず用意するものはコチラ。

1. リンゴ 1個
2. 卵 2個
3. ラカント 30g
4. 水 60ml
5. 豆乳 60ml
6. おからパウダー 30g
7. ベーキングパウダー 3~4g
8. オオバコ 3g
写真を見ていただければわかりますが、私の場合、豆乳→アーモンドミルク、おからパウダー→大豆粉になってます。
まずはリンゴの皮をむいてイチョウ切り。そしたらレンジで3分加熱します。
ズボラな私は適当にくし切りにして、レンチンもサボって放り込みました!

次は他の材料を全て混ぜます。ベーキングパウダーはすぐ反応してガスが出てきちゃうので、最後に入れた方が良いです。

そうしたらリンゴと合わせて型に流し入れて、180℃に余熱したオーブンで45分焼きます。
ズボラな私はホットクックに流し入れて、「手動メニュー」→「ケーキを焼く」で50分にしました。

そして出来上がったものがコチラ!

あ、あれー…。レシピで見た画像ではこの2倍は膨らんで美味しそうだったのに、私のは全然膨らまず、卵焼きみたいになってる…。
ということで大失敗しました。原因はハッキリしてまして、使ったベーキングパウダーが古すぎました。缶入りの物を使っていたのですが、どうやら保管中に空気中の水分と反応してしまい、全然膨らまなかったようです。というかそもそもレシピ全く守ってないですからね!
ちなみに、「甘い味の卵焼き?にリンゴが混ざった感じ」の味と食感でした。美味しくはなかった。残念。
そして、原因がわかったならば改善すればいい!ということで、1週間後にリベンジした結果がコチラ。

う、うーん…。まあ、1.5倍くらいは膨らんだし、一応成功…かな?
ちなみに、今回も結局レシピを無視してます。前回同様に材料が違ったり、ホットクックだったりに加えて2点。
・分量適当(たぶん大豆粉とオオバコ多め)
・リンゴをラカント液に浸してレンチン
リンゴの前処理だけは良い感じでした。市販のアップルパイほどではないですが、あま~くなって美味しかったです。
だけどリンゴを底に敷いて焼くと見た目が悪くなってしまいますね。今度はちゃんとイチョウ切りして生地に混ぜ込むようにします。
ということで、2回作って大成功はできませんでしたが、試行錯誤しながら作るのは面白いものですね。
皆さまもぜひ作ってみてください。
慣れてない方はレシピを改造しないようご注意を!(笑)
(T)
シンプル入退室管理
限りなくシンプルなタイムカードシステム
monipet
動物病院の犬猫の見守りをサポート
病院を離れる夜間でも安心
moni-stock
一括スキャンで入出庫・棚卸作業にかかる時間を短縮
お客様も現場も笑顔にする在庫管理システム
moni-meter
脱・手書き!点検データをデジタル化して誤検針削減
ローコストで導入しやすい設備点検支援システム
Smart mat
重さセンサIoTで在庫管理に革新を。
自動発注&メールアラートで欠品・発注ミスを防ぎます
株式会社ジェイエスピー
横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます