JSP_Blog

IMジェイエスピー社員が綴る日替わりブログ

プルラルサイト

2020-07-22 09:00:00 | 日記
 ようやくセミの鳴き声が耳に届くようになったが、夏本番と思いきや天気予報を見るとまだまだ雲が空を覆う日は続きそうだ。気温は30℃を下回り人間にとって快適なはずだが、湿度が高いので不快感を伴う。湿度を取り払うためにエアコンを冷房なりドライ運転するが部屋が冷えすぎるためにスイッチをON/OFFする行為が頻繁に発生する。それが面倒になると、エアコンを付けたまま毛布に包まるというまるでギャクのような状態が発生する。恐らく似たような家庭があるのではなかろうか。

 在宅ワークでも仕事がら業務経歴書を見る機会が多いが、それだけでスキルの程度を判断することは難しい。例えば、保持スキルにC言語と記載されていても、実はポインタは分かりませんなんていうことは往々にしてある。資格欄にIPA資格取得が並んでいると期待は高まるが、プログラミングスキルはまた別の話だ。英語の世界にはTOIECなど世界共通のテストがあるが、そういったものがIT業界にもあると便利である。

 最近、プルラルサイト(Pluralsight)という会社を知る機会があった。この会社はアメリカの会社で、オンラインでプログラミングスクールを提供している。Wikipediaによると、2018年7月の時点で、1,400人以上の外部講師によって作られた、6,500以上のコースを提供している。こういったオンライン学習サービスを提供している会社は少なくないが、この会社がユニークなところは、コースを修了すると修了証とプルラルサイトIQと呼ばれるスコアを渡されるところ。すでにプルラルサイトのサービスは、フォーチュン500社の大企業のうち300社が使っているため、プルラルサイトIQは社内だけでなく社外でも利用できる。

 プルラルサイトIQのような仕組みは、自社のスキルリソースを知るだけでなく強みや弱みも把握できそうだ。効率的な採用もできそう。営業でも効果的なPRが期待できる。と思われる。TOIECは日本にもあるように、プルラルサイトIQも日本に上陸する日が来るかもしれない。ちなみに、この会社のHPでは無料のトライアルで自分の実力を確認できる。受講コースを選んで、初めに選択式のテストを受けると自分の実力によって受講するべきコースのレベルが提案される流れとなっている。(※10日間の無料トライアル終了後は月額プランへ移行するので注意)

 明日から4連休が始まる。試しに自分の実力を測ってみてはいかがだろうか。(真)

シンプル入退室管理
  限りなくシンプルなタイムカードシステム

WhitePlug
  手のひらサイズのLinuxサーバ

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

Smart mat
  重さセンサIoTで在庫管理に革新を。
  自動発注&メールアラートで欠品・発注ミスを防ぎます

RealStocker
  リアルタイムに在庫を見える化!
  スピーディかつ正確な入出庫管理を実現します

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

抹茶パンケーキ...

2020-07-21 10:08:04 | グルメ
こんにちは!のすけです!
お久しぶりの投稿となります!

今回も前回と同様にグルメカテゴリーでの投稿です!
グルメ以外にも、ネタはあったのですが、
ネタが尽きるまではグルメで攻めていきたいと思っています。
(筋トレだったり睡眠についての記事はまたいつかの機会に...)

さて、今回はこいつらが主役です!!



最近、在宅勤務でのお供の抹茶ミルクとパンケーキミックスです!
そうです!タイトルにある通り抹茶パンケーキを作ってみたいと思います。

ふわっふわのパンケーキにしたいので今回は、メレンゲを混ぜて
もっちりパンケーキにしたいと思います!!!

さて、次の画像を見ていただければわかると思うのですが...



初っ端からやらかしました。
白身と黄身を分ける段階で白身のボウルに黄身をぶちまけてしまうという...
悲惨です。

この時は、「まぁ、いけるやろくらい」の気持ちでいたのです。。。

気を取り直して、生地のベースを仕上げていきます。

黄身にキャノーラ油入れたり、砂糖入れたり、パンケーキミックスぶっこんだりしたのがこちら



私だけなんでしょうか。こういうパンケーキの生地とかクッキーの生地をこのまま舐めてみたい衝動にかられます。
お腹壊しそうなので舐めたことは無いですが...美味しいのか美味しくないのか...
(ちなみにそんなに美味しくなかったです)

そして次にメレンゲ作りです!



かる~く混ぜた感じです。
皆さん、お分かりかもしれませんが、手動です。
我が家にハンドミキサーなんていう文明の利器はありません。
男の右腕のドリルがうなるんです。はい。
これまでの経験から、大体30分くらいで9分立ちのメレンゲができます。



できやしませんねぇ...
いろいろ試行錯誤してみました。
冷凍してみたり、混ぜ方変えたり、白身増やしてみたり...(計1時間くらい混ぜてました...)
それでも一向に硬くならないので、最初の黄身混入事件かお砂糖一気に入れすぎた疑惑が考えられます。
とっても悔しいです...メレンゲとしてはほとんど機能しませんが、泡立っている何かということで投入します!!!



投入。



抹茶も投入しました!
そして焼いてる時の写真を撮影していないという失態を犯し、いきなりの完成品です!



ふわっふわの厚みのあるパンケーキにはなりませんでしたが、
これも立派なパンケーキです。
焼いてる時からふんわりと抹茶の香りがしていてとってもおいしそう!
抹茶の粉末は焼く専用ではないので、焦げたりしないかなと心配していましたが、
焦げることもなくおいしそうに焼けました!

改めて、実食!


若干の生焼け感はありますが、火が通ってないわけではなく
むしろもっちりしっとりといった食感がとてもおいしいです!!
メレンゲモドキがうまくいってる感じがします。
きなこと黒蜜をかけてみたのですが、抹茶との相乗効果で和風パンケーキ成功だと思います!
(深夜に作って食べているので2切れくらいで我慢しました。おいしすぎて全部いけそうでした...)

本当は、厚焼きのふわっふわにしたかったのですが、これはこれでとてもおいしかったです!
またリベンジしたいと思います!
とりあえず腕が疲れました。汗かきながらお菓子を作ったのは初めてでした。(のすけ)

シンプル入退室管理
  限りなくシンプルなタイムカードシステム

WhitePlug
  手のひらサイズのLinuxサーバ

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

Smart mat
  重さセンサIoTで在庫管理に革新を。
  自動発注&メールアラートで欠品・発注ミスを防ぎます

RealStocker
  リアルタイムに在庫を見える化!
  スピーディかつ正確な入出庫管理を実現します

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

触れ合う

2020-07-20 09:00:00 | 日記
我が家の愛犬モコは生まれてから5カ月が経ちました。犬の5カ月は人間でいうと8歳ぐらいだそうです。先月の誤飲事件の影響もなく、本日も元気に部屋の中を駆け回っています。体重は先月のブログから0.4キロ増で2.2キロ。順調に大きくなっています。

さて、先月のブログにて予告しましたが、初めてのトリミングに行ってきました。

<Beforeモコ>



もう、本当にごめんね、と言いたくなるほどモコモコでした。笑

そして、トリミング終了後にモコと再会したとき、一瞬、我が家の子ではないのでは?と疑いたくなるぐらいの変貌を遂げました。

<Afterモコ>



改めて見ると、モコはこんなにもスマートだったんだな。

ちなみにトリミング費用は税込みで8,000円。
SSG(システムソリューション部)第1グループ(齊)課長の床屋代の8倍になります。

でも、良いんです。モコの癒し効果が私を救ってくれています。

最近は在宅勤務も多いため、家で仕事をすることも増えました。仕事の区切りや終了後は必ずと言っていいほど、モコに触れに行き、ひたすらモコモコと触ります。モコのフワフワとした毛が気持ち良くて、リフレッシュ効果を生み出し、次の仕事への切り替えがスムーズに行えます。


<撮影:次女>

ただし、調子に乗ってモコモコと触りすぎるとモコも怒ります。
流血するぐらいの力で噛んでくるので、眠気を吹き飛ばす効果も抜群です。

<撮影:次女>


さてさて、
モコと触れ合う一方で、最近は職場の仲間たちとは触れ合うことはできていません。本当に寂しい限りです。
あ、ちなみにここで言う「触れ合う」は、モコのように直接触れるのではなく、直接会ってお話しをすることを指してますからね。変な勘違いしないように。

仕事ではコミュニケーションは超重要です。
技術の進歩により、在宅勤務でもオンラインで簡単に顔を見て話せるようになりました。しかし、コミュニケーションを深めるという面では、直接会ってお話しをすることに勝るものはありません。

コロナ禍のトンネルはどこまで続いているのか未だに予想がつきません。仮にトンネルを抜けたとしても、昔のように毎日、皆で集まり、仕事をすることは難しいかもしれません。
それでも直接会ってお話しをすることは重要です。昔のように、「毎日」とまでは言いません。皆で集まって和気あいあいと仕事ができる日が少しでも早く訪れることを信じて、本日も在宅勤務で頑張ります。(土)


シンプル入退室管理
  限りなくシンプルなタイムカードシステム

WhitePlug
  手のひらサイズのLinuxサーバ

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

Smart mat
  重さセンサIoTで在庫管理に革新を。
  自動発注&メールアラートで欠品・発注ミスを防ぎます

RealStocker
  リアルタイムに在庫を見える化!
  スピーディかつ正確な入出庫管理を実現します

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耳を澄ます

2020-07-17 09:00:00 | 日記
 先週末ぐらいにニイニイゼミが力なく鳴き始めたのだが、このところちょっと涼しくなって鳴くのを止めてしまった。その代わりウグイスがとてつもない大音量でホーホケキョではない特別な文句を叫び始めている。
 近所のバイクおじさんがドドドドッと家の前を走ったりアイドリングしてエンジンを吹かしたりしている音や、家の前に停まったトラックのエンジン音などは騒音でしかないのだが、なぜか虫や鳥の音(声)はすんなり入ってくる。
 
 そういえば隣の家で半年ほど前にお孫さんが生まれた。いわゆる里帰り出産である。生後2ヶ月ぐらいはずっとお隣で暮らしていた。わが家にも何度かお披露目されて、小さなレディにご挨拶させてもらった。窓の灯り越しに、か弱い泣き声がたまに聞こえていた。その子が先週末に帰ってきたらしく、もうすっかり自己主張する大きな声で元気よく泣いている声が聞こえた。コロナと豪雨のニュースの向こうから聞こえてくる赤ちゃんの泣き声は何だか元気の素のようだった。面倒を見ているお隣さんにはご迷惑かもしれないが、心の中でもっともっとと泣き声を応援してしまう。
 
 このところ風も強かったので道を挟んだ家の前にある林があおられてゴウゴウと大きな音を立てているのをずっと聞いていた。路面に落ちる雨の音、自己主張しているカラスの声。家が丘の上なので、遠くの音もよく聞こえる。谷沿いを走る相鉄線の車両走行音とホーン、まれに横浜港から汽笛も聞こえてくるし、谷を越えた向こうの丘のスタジアムからはサッカーファンの声援が風に乗って来ることもある。
 
 新型コロナが大騒ぎになり始めたころはニュース番組、ネットニュースなど、とにかくニュース映像ばかり見ていたような気がするのだが、何事もそればかりというのは飽きて来るというか疲れて来るというか。その反動で、今や、にわかRadikoファンである。
 
 ラジオを聴く、というのは車を運転する時かかっている、ぐらいのまれな行動だったのだが、今は夜な夜な運動不足解消散歩に出る時には必ず聞いている。これほど豊富な楽しみの世界が広がっているとは思いもしなかった。特に面白いのはそれぞれの番組が強い個性を持っていて、それを研ぎ澄ます努力を常にしていることがはっきりわかるところだろう。強い個性は、ある時強い主張にも繋がり、それが多くの共感と逆に反発も招く。テレビでは気が付かなかったような物の見方に出会って驚くことが多い。またラジオ番組はリスナーと番組制作者が協力して番組を成立させている感じが強い。聞いているだけで大きなファミリーの一員になった気がしてしまう。一方的に流されている感が強いテレビ番組とはかなり違う。映像を伴わないことが逆にイメージの世界を膨らませてくれているのだと思う。
 
 生活の中に聞こえる様々な音が心を遠くまで飛ばす手伝いをする。家の中に閉じこもっていることが誰かの為になる時代だ。遠くで暮らす様々な人と繋がる旅に出るために耳を澄ましてみる、というのも今話題のキャンペーンに代わる手ではないかと思う。(三)
 

シンプル入退室管理
  限りなくシンプルなタイムカードシステム

WhitePlug
  手のひらサイズのLinuxサーバ

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

Smart mat
  重さセンサIoTで在庫管理に革新を。
  自動発注&メールアラートで欠品・発注ミスを防ぎます

RealStocker
  リアルタイムに在庫を見える化!
  スピーディかつ正確な入出庫管理を実現します

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Javaは時代遅れ

2020-07-16 09:00:00 | 日記
どうも、寝不足の時は最初の名乗りが全く浮かびません、Tです。
中学からか高校からか、睡眠時間を削ることが多すぎて今では慢性的な睡眠不足に陥っていますが、やっぱり人間寝ないとダメですね。前回のブログも寝不足を感じつつ書いたのですが、投稿後に読み返したら日本語が支離滅裂で、ちょっと直したりしてました。
日本人は世界的にも睡眠不足の割合が多いとか何とか聞き覚えがありますが、若くして記憶障害とか起こしたくなければ皆さん無理せず寝た方が良いですよ。執筆中の今は午前10時半ですが、私は今日も寝不足なので無理せず寝ようと思います。オヤスミナサイ。


さて、話は変わりして、皆さんは勉強って好きですか?
まあ大抵の人はあまり好きではないと答えると思うのですが、私は親の仇よりも嫌いです。いや両親ともたぶん健在なので仇とかいないですけどね。

そんな私ですが、開発技術関連は人並みには勉強するようにしています。IT業界って進化が早いので、何も勉強していないでいると、すぐ時代に置いていかれるんですよね。ただ勉強しているといっても学ぶべきことが多くて全く追い付けず…。

私は普段はWeb系のエンジニアとして開発していますが、自社製品の開発ということもあってWeb以外も一通りの開発を求められます。弊社で取り扱っているGuruPlugやその後継機のWhitePlugなどの小型Linuxサーバーのセットアップから始まり、DB構築やネットワーク構築、Java言語によるサーバーサイドアプリ開発にJavaScript言語によるWebアプリ開発、果てはiOS/Androidのアプリ開発までカバーしています。

改めて書き出してみるとこれだけやってる自分は天才じゃないですかね?まあ本当に頭のいい人はこういうこと言わずに余計な仕事を振られないよう立ち回る気がします。能ある鷹は爪隠すと言いますし。悪いことは言いませんから、「フルスタックエンジニアです!」と名乗ることはオススメしません。
何しろ、Linux、DB、ネットワーク、Java、Web、スマホ、どれも専門性が高いです。名乗ったら最後、各分野のどんどん進歩する技術を追いかけなくてはいけなくなります。それから、人数の少ない部署にこういう人が配属されると全ての開発を振られます。Webでガッツリ開発した後にスマホアプリ開発とかすると気を付けることが違いすぎて頭がバグります。ですが納期は迫ってくるのでこれから勉強する人ではなく今すでに技術を持っている人に仕事を振るわけですよ。あー有給休暇が使ってもないのに消えてゆく…。
……おっと思わず愚痴が。

さてさて、ようやくタイトルについてですが、最近お仕事でAndroidアプリ開発をやっています。大体4~5年ぶりにAndroidアプリを本腰入れて開発しているのですが、早くもジェネレーションギャップを感じました。
まず、Javaはもはや標準言語でありません。
いや、さすがにちょっと言い過ぎかもしれないですが、少なくともKotlinの方がGoogleの公式ドキュメントでも優先的に記載されていますし、Qiitaなんかで検索しても新しい記事は軒並みKotlinになってました。
確かGoogleがKotlinをAndroid開発に持ち込んだのはここ2年くらいのことだったと思ったのですが、早い。いや、私が置いてかれてるだけですね。
別にJavaでもこれまで通りに開発はできるのですが、最新の開発手法を取り入れようとすると参考記事がKotlinばかりなんですよね。まあKotlin書いてる人からすればJavaなんて冗長な言語はもはや時代遅れでしかないのだと思います。Optionalの対応も不完全で使えたもんじゃないですからね…。

プログラマは怠惰であることこそ貴ばれるのだと信じて疑わない私ですが、怠惰になるには常に勉強しないといけないのです。なんという矛盾でしょうか。

JSPはJavaを用いた開発を多く行っていますが、JVMで動けばいいのであればKotlinで開発してもいいわけです。Javaは何度も似たようなことを書かなければいけなかったり、カプセル化の概念で無意味にGetter/Setterを用意しないと行儀が悪いと言われたりと開発効率は正直悪いと思います。型推論があれば同じ記述を繰り返す必要はないですし、Getter/Setterなんて算出プロパティ採用すれば不要になります。
Eclipseで開発となると更に悪いですね。よく落ちるし動作は遅いし補完機能もちょっと微妙な点が…。IntelliJ IDEAにしましょう。痒い所に手が届く最高のIDEだと思います。

企業は利益を追求する組織なわけですから効率的な開発を求めるものかと。そういう意味で、今Javaを頑張っている人は片手間でもいいのでKotlin勉強した方が良いかもです。
いずれJavaは淘汰されてもおかしくないと感じた今日この頃でした。

(RxJavaが難しすぎてイライラが止まらないT)

シンプル入退室管理
  限りなくシンプルなタイムカードシステム

WhitePlug
  手のひらサイズのLinuxサーバ

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

Smart mat
  重さセンサIoTで在庫管理に革新を。
  自動発注&メールアラートで欠品・発注ミスを防ぎます

RealStocker
  リアルタイムに在庫を見える化!
  スピーディかつ正確な入出庫管理を実現します

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする